Menu
(0)

Search

本物の元マトリに『バッドボーイズ RIDE OR DIE』を観てもらって、感想を聞いてみた ─ 「優秀な捜査官はああでなくちゃいけない、マイクとマーカスは五感に優れている」

バッドボーイズ RIDE OR DIE

いやぁ、久々に感激しました。驚きましたよ。実は、『バッドボーイズ』シリーズはその時代ごとの犯罪組織を描いているんです。時代の犯罪情勢と薬物のトレンドを、相当に分析していますね」。

シリーズ最新作『バッドボーイズ RIDE OR DIE』を鑑賞してこう絶賛したのは、元マトリ(=厚労省麻薬取締官)として知られる瀬戸晴海である。麻薬、覚醒剤、MDMAといった違法薬物、大流行した危険ドラッグ、ネット密売人。約40年の現役生活の中で、時代と共に変化する薬物犯罪と最前線で戦った、ホンモノ中のホンモノ。危険ドラッグの流行を終結させた際には人事院総裁賞を受賞し、天皇皇后両陛下の御接見を賜っている。

元マトリ 瀬戸晴海氏

【特集】アベンジャーズ新章、始動

THE RIVERでは、元麻薬取締官として薬物犯罪の実情を誰よりもよく知る瀬戸氏に、麻薬犯罪組織との戦いを描くシリーズ最新作『バッドボーイズ RIDE OR DIE』を鑑賞いただき、終映後に専門家としての意見を尋ねてみた。すると、このシリーズは薬物犯罪の時代の写し鏡だと熱く評価されたのである。『バッドボーイズ』シリーズといえば主演のウィル・スミスとマーティン・ローレンスのおバカな掛け合いが魅力だが、「単なるエンタメ、コメディではない。エンタメの皮をしているけれど、時代の犯罪情勢と繋がっている」というのだ。

「そもそも『バッドボーイズ』シリーズの舞台であるマイアミは、ドラッグ映画としては基礎です。そして、将来でもある。マイアミには年間3500万人のリゾート観光客が訪れます。あらゆる犯罪組織が入ってきます。その下のハイチ、ドミニカ、プエルトリコ、キューバ、コロンビア。そしてマイアミから、ニューヨークなどに(薬物犯罪が)上がっていくんです。世界70カ国とのダイレクト便もある。マイアミはますます進化します。」

アメリカでコカイン乱用が始まったのは1970年代のマイアミが拠点だったと、瀬戸氏は振り返る。「発祥となったのはコロンビア。今でも組織は動いていますよ。コロンビアは、元々ヘロインブームの最中の1960年代に、アメリカにタバコやマリファナ、アルコールを密輸していたんです。その後、コロンビアから“メデシン・カルテル”のパブロ・エスコバルが登場した。これが組織的に、大規模にマイアミにコカインを送り込んだんです。ここからコカインがスタートするんですね。1970年代のことです。アメリカの薬物史上、コカインは前々からありました。ところが、大規模乱用が始まったのはマイアミが拠点でした。街中に行くと、プッシャーやディーラーと呼ばれる末端の密売人が山ほどいます。コロンビアや中南米に近いので、混ぜ物のないネタを手に入れることもできる。日本のコカインは本当に質が悪いですよ。でも、マイアミではいいものが手に入る。だから価格も高い。それでも飛ぶように売れるのがマイアミです」。

もともと『バッドボーイズ』シリーズの大ファンだという瀬戸氏。これまでの過去作でも、薬物トレンドが明確に描かれてきたことを指摘する。現地の薬物情勢では一時ロシアン・マフィアが介入する時期があったが、そのことも2作目の『バッドボーイズ 2バッド』(1995)で捉えられていたというのだ。

「今の日本の子ども達はバツとか錠剤と呼びますが、エクスタシーやエックスと言われるMDMAは、当時はベルギーとかオランダで作られていました。それがアメリカに広まる。マイアミは享楽的思考を持った都市ですから、大流行するわけです。『バッドボーイズ 2バッド』では、アムステルダムから密輸されましたね。洋上に投げて、それをボートで取りに行ってたでしょう。まさに、事実に着想を得た、その時代ごとの最もホットなものを捉えているんですよ。今作『バッドボーイズ RIDE OR DIE』を見終えた時、このシリーズはまだまだ行くなと思いましたね。」

『バッドボーイズ』シリーズの事実に基づく見どころについて、「“組織”と戦うところです」と、瀬戸氏は解説する。“組織”とはつまり、“ヒト・カネ・モノ”の集まりである。

「“ヒト”は、組織のトップやその周辺をすべて逮捕しろ。“カネ”は、犯罪収益をすべて奪え。そして“モノ”は、ブツを押収しろ。それによって組織が解体できる。2作目の『バッドボーイズ 2バッド』で、ハイチグループがMDMAを持っていて、押収すると『これだけしかブツがなかった』と。ロバートが『カネは?』と聞いたら、カネもなかった。一般の観客がご覧になっても、“へぇー”で終わるでしょう。しかし、プロの我々が見たら『この製作者、実態を知ってる!』と驚かされるわけです。本当に入念な取材や研究がなされていることが、よくわかるんですね。実は海外でも、エージェントたちはみな『バッドボーイズ』シリーズの大ファンですよ。」

バッドボーイズ RIDE OR DIE

マトリとして約40年勤め上げた瀬戸氏は、「優秀な捜査官には人間的な魅力が不可欠」と考えている。その点、『バッドボーイズ』のマイクとマーカスはどうか?訊くと、「マイクとマーカスには魅力を感じるでしょう?それが大事なんです。捜査官はああでなくちゃいけない!」と絶賛する。

「優秀な捜査官には、子どもっぽさが必須なんです。本質的にヤンチャで、妙に正義感が強くて、妙に優しくて、涙もろくて、最後は自分が犠牲になろうとする。そういうものがあって、そしてカッコつけるんですね。だから好かれて、憧れられる。それが優秀な捜査官です。」

優れた捜査官は、“五感”が発達しているのだと、瀬戸氏は説明する。ところが最新の捜査事情では、かつてのように“五感”を養うことが難しいといい、そこに懸念がある。背景にあるのは、デジタル捜査の重要性の高まりだ。

「日本では、かつて暴力団が全ての薬物を仕切っていたが、ネットやSNSの登場によって、縄張りやテリトリーがなくなってきました。ネットを介し、顧客が売人にダイレクトに注文されるからです。薬物密売にも自由化が訪れました。

我々がそれを調べるわけですが、昔だったら、捕まえて、検察庁に送って、20日くらい、難しい事件でも1〜2ヶ月で解明できました。ところが、今は証拠品の分析だけでも大変です。今度はiPhone15?さぁ、どうするか。分析するだけでも相当高額な機械が必要です。“デジタル・フォレンジック”というんですけど。それを分析できる技術者、捜査員を学ばせて育てる必要もあります。

犯罪者たちは、暗証番号をいくつも作り、ウラ垢も作っています。これを分析するのは大変なこと。今では、この手の対応ができる捜査員が重宝されるようになっています。昔は隅っこに追いやられていたような真面目で穏やかな分析官が、今はメインで活躍しているんです。」

昭和の刑事ドラマでよく描かれていたように、かつては瀬戸氏も張り込みをよく行っていたという。「雨風の中、台風であっても、張り込みをしていましたよ。ビルを借りたり、民家を借りて、そこで張り込んだりね。本当に厳しかった」。ところが現在は、デジタル技術を活用すれば、遠隔で監視できるため、張り込み時間をかく然と軽減することができる。今の若い捜査官は、合理的でムダなことをしないのだと、瀬戸氏は話す。その一方で、「これでは捜査官の“五感”が育たないんです」。

「私が見る限り、マイクとマーカスは“五感”に優れていますね。捜査官が身を守るためには、“五感”が優れていなくちゃいけない。そういう面でも、彼ら二人はエージェントに向いている。」

上層部は使いにくいでしょう、と、瀬戸氏は笑う。「やんちゃで、トラブルメーカーでね。でも、使えれば相当な成果をあげると睨んだのが、ハワード警部ですよ」。

バッドボーイズ フォー・ライフ
前作『バッドボーイズ フォー・ライフ』より。

コンラッド・ハワード警部とは、マイクとマーカスの頼れる上司だ。前作『バッドボーイズ フォー・ライフ』では劇的な展開を迎えている。

もし、瀬戸氏がハワード警部の立場なら、マイクとマーカスをどう使う?瀬戸氏は「日本に派遣してもらいたい」と答えたが、これは決して冗談ごとではない。そこには、日本を密かに襲う薬物密輸の深刻な危険性がある。「あまり表に出していない情報ですが……」と、瀬戸氏は声をひそめ……

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly