【レビュー】『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』が教えてくれる、人生と死にまつわるメッセージ
今年も残りわずかとなりましたね。人それぞれだと思いますが、私にとって映画とは、自分とは全く違う人生を疑似体験することができる、かけがえのないものです。その疑似体験によって想像力を養うことができ、想像力が豊かになると生きることが楽になります。苦しいことや辛いことがあっても「AがダメならBがある。BがダメならCがある」という風に、想像力によって“ケセラセラ”の心で乗り切ることができるからです。
生と死、出逢いと別れ、人生の選択、夢と挫折、愛……。今回は、私たちが生きていく上で大切なメッセージが沢山ちりばめられた、宝石のような珠玉の作品『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008年)をご紹介しましょう。私が愛してやまない、人生の指針のようなこの作品を一年の終わりに観て、来年への希望につなげたいと思います。皆さま、良いお年をお迎えくださいね!
F・スコット・フィッツジェラルドの短編小説を、『セブン』『ソーシャル・ネットワーク』『ドラゴン・タトゥーの女』『ゴーン・ガール』のデヴィッド・フィンチャー監督が映画化した傑作です。第一次世界大戦時から21世紀までのニューオーリンズを舞台に、80代で生まれ、徐々に若返っていく男の人生が描かれています。主演はブラッド・ピットです。
【注意】
本記事には、映画『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のネタバレが含まれています。
「人と違う」「あなたは特別」と言われた続けたベンジャミン。しかし、自分と同じ人生の人はいません。人は、誰もが乗り越えなければいけない“宿命”を背負って生まれてくると言われています。どの国に生まれたのか、男性か女性か、どんな容姿か、障がい(個性)を持って生まれてきたか……など、変えることができないものを宿命といいます。
ベンジャミンの宿命は“80歳で生まれ、歳をとるごとに若返っていく”ことです。彼は孤独を感じながらも、淡々と宿命を受け入れていきます。出逢った沢山の人々や、愛する人々との死別を経験します。それは、もしかしたら自分が死ぬより辛いことかもしれません。

豊かなエピソードや台詞の数々
たとえば、ベンジャミンにピアノを教えた老婦人はこう言います。「上手く弾こうと思わないで、感じようとして」、「音楽に身を任せて」と。この台詞は、「上手く生きようとしてもがかないで、人生を味わい、時には流れに身を委ねて」という意味に聞こえました。
また、外交官の妻エリザベスは「これが正しい紅茶の入れ方よ」と語りますが、この台詞はむしろ、正しい生き方や選択というものはなく“人生は自由に選択できる、運命は変えられる”というメッセージだと解釈することができます。フィンチャー監督は、このように意図と真逆の台詞をあえて言わせることで、言葉とは正反対の意味を提示することがあるのです。映画の終盤、ベンジャミンが娘に宛てた葉書の内容も、同じく強烈なメッセージとして私たちにも訴えかけます。
たとえ苦難でも出来事には意味がある
「人生はどうにもならない出来事の積み重ね」「永遠なんてない」、果たしてそうでしょうか。ベンジャミンはこう考えます。「もしも、あの人が靴紐が切れなかったら」、「もしも、あの人が寝坊しなかったら」、「もしも、あの人がカフェに寄らなかったら」、デイジーは事故に遭わなかったのだと。
しかし、私はこう考えます。もしもデイジーが事故に遭わなかったら、彼女はダンサーとして成功したがゆえにベンジャミンと再会することもなく、二人が結ばれることはなかったのではないか、と。このエピソードからは、苦難であっても全ての出来事には意味があることに気づかされます。またデイジーは、ダンサーとして挫折して夢を諦めたかのように見えても、きちんとダンス教室を開き、ダンサーの夢をちゃんと活かしています。「夢を叶える道は一つではない」、ベンジャミンの口から語られた「望みはどんなことも、いつか叶う」というメッセージが伝わってきます。
- <
- 1
- 2