Menu
(0)

Search

【特集】『ブレードランナー』(1982)、タイトルが『ゴッサム・シティ』になりかけた過去 ─ 【はじめてのブレードランナー1】

ブレードランナー
TM & ©2017 The Blade Runner Partnership. All Rights Reserved.

2017年11月公開予定のドゥニ・ヴィルヌーブ監督『ブレードランナー2049』

言わずと知れたSF映画の金字塔、リドリー・スコット監督『ブレードランナー』(1982)の正式な続編にあたる作品です。この『ブレードランナー』、アラフォー世代のSF映画ファンである筆者にとっては格別の意味を持つ作品で、同世代もしくは筆者より年配の方にとっては、その”格別”である理由をわざわざ説明しなくても、容易に共感して頂けるとは思うのですが、平成も数えてはや29年、初代『ブレードランナー』が公開されてから実に35年の年月が経過しました。

THE RIVER読者には、この初代『ブレードランナー』が世界に与えた巨大なインパクトをご存じない方、また作品自体未見の方がまだ大勢いらっしゃるのではないかと思います。35年の時を超え、ファンの誰もが諦めていた続編がついに発表される記念すべき年に、ぜひ若い読者の皆様ともブレードランナーの魅力を共有したい、新作を楽しみにして頂きたい、というお節介な考えから、こんなシリーズをはじめてみたいと思います。

タイトル『ブレードランナー』の意味と由来

第1回目の今回は、ブレードランナー世界のいろはの「い」、『ブレードランナー』という言葉の意味やタイトル決定の経緯を扱います。というのも筆者の私見では、数えきれないほどたくさんある、劇場映画としての『ブレードランナー』の優れていたポイント、後にカルトムービー化する要素の中で、まず何よりも「タイトルが抜群にハマっていた」という点が非常に大きいと考えるからです。

剃刀などの刀身をあらわす「blade」と躍動感ある「runner」を組み合わせた語感がもたらすエッジな印象は、映画を観ていなくても、否応なく「カッコよさそう」と思わされます。そして「人間」と「レプリカント」、二つの世界の危うい境で揺れる主人公という映画本編の内容との完璧なリンク、まさに「これしかない」ネーミングですが、このタイトル決定前後には色んな紆余曲折がありました。

そもそもこの映画『ブレードランナー』、SFの大家フィリップ・K・ディックの、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(原題 Do Androids Dream of Electric Sheep?)という長編小説が原作です。確かに原題は長すぎる上にわかりにくいので映画化にあたって新規タイトルを考案するのは自然な流れに見えますが、このディックの原作には、「ブレードランナー」という名前の職業、もっと言えば言葉自体、登場しません。原作では主人公デッカードの職業は、ただサンフランシスコ市警の職員で賞金稼ぎとされています。

では、「ブレードランナー」は一体どこから来たのでしょうか。

1977年、製作総指揮と脚本を担当するハンプトン・ファンチャーは、脚色したシナリオをハリウッドに回して制作プロダクションを探す前に『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を、『アンドロイド』というタイトルに変更しています。これではあまりに芸がないと思ったのか、ほどなくしてファンチャーは、このシナリオに、マイナーな美術本のタイトルから拝借した『メカニズモ』という第3の名前を付けます。

ところが権利上、この『メカニズモ』の使用許諾は下りず、やむなくファンチャーはこのシナリオに『デンジャラス・デイズ』という第4の名前をつけました。覚えている方も多いと思いますが、2007年に公開された記録映画のタイトル『デンジャラス・デイズ/メイキング・オブ・ブレードランナー』は、この段階のシナリオタイトルからとられたものです。
三回のタイトル変更にも関わらず、まだ影も形もない「ブレードランナー」、そのネーミングは、1980年、製作陣に監督としてリドリー・スコットが正式に加わって、『デンジャラス・デイズ』を自分の色に染めはじめてから行われたものでした。

1980年7月、リドリー・スコットは、ファンチャーに、「『デンジャラス・デイズ』の主人公の職業名を新たに考えなくてはならない」という意向を伝えます。ファンチャーの脚本に未来を描く映画として、大きな可能性を感じていたスコット監督。その世界観の構築において、主人公デッカードの職業が「刑事」のままではそぐわない、全く新しいものを産み出さなければならないと考えたのでした。

頭を抱えてしまったのは宿題を出された形のハンプトン・ファンチャー、数日頭を悩ませた後にスコット監督とのミーティングに臨んだのですが、スコット監督のインタビューによると、その時こんなやりとりがあったそうです。

ミーティング当日、ファンチャーはそこにいないかのように小さくなっていました。ところが会議が始まるとファンチャーは「いい名前がみつかった」と言ったそうです。そこでスコット監督が「何だい?」と尋ねると、ファンチャーは答えず代わりに紙に書いて、「聞くより読んだ方がいい」とその紙を監督に見せました。

そこには「Blade Runner」と書かれていました。一目で気に入ったスコット監督。「これはすごい!素晴らしいよ!」と絶賛しますが、褒めれば褒めるほどファンチャーは申し訳なさそうにしています。そこで「自分で考えたのかい?」と聞くと、ファンチャーは「違うんだ。ウィリアム・バロウズが1979年に出した薄い本のタイトルに『Blade Runner (a movie)』というのがあるんだ」と白状したそうです。

ウィリアム・バロウズといえば『裸のランチ』等で知られるSFの大家、現代の感覚からするといくらマイナーな著作とは言え、よくファンチャーはそんな有名作家の表題をアイデアとして持ってきたな、という感じですが、スコット監督は「Blade Runner」という言葉の響きにすっかり惚れ込み、職業名にとどまらず正式にタイトルとして採用すべく、バロウズと交渉、合法的に使用許諾を得ます。

タイトルの紆余曲折

ところが、それからほどなくしてもう一作、アラン・E・ナースというSF作家の作品に『The Bladerunner』というタイトルの小説があることが判明してしまいます。この小説の中で「Bladerunner」とは、医薬品の供給が不足する未来において、その密輸を行う非合法業者のこと、という設定でした。言葉としての「Blade runner」には本来そのような意味があるようです。幸運にも、アラン・E・ナースも、タイトルの使用を廉価で許諾、一説には原作にクレジットされているフィリップ・K・ディックの威光によるものと言われていますが、こうして『デンジャラス・デイズ』は正式に『ブレードランナー』となったわけです。

ところがこれで「めでたしめでたし」、とはならず『ブレードランナー』というタイトルを巡る顛末には、もう少しドタバタがありました。なんでも、製作が進むにしたがって、リドリー・スコット監督自身の「ブレードランナー」という言葉への情熱は段々薄れてしまい、スコット監督は自身の監督作品に新しいタイトルを付けたくなってしまったそうです。そしてそこで浮上したタイトル案がなんと…、『ゴッサム・シティ』でした(笑)

なんだなんだ、おいどうした急に。ところがこれは冗談などではなく、製作のマイケル・デューリーによると、リドリー・スコット監督は一時期本気で『ブレードランナー』を『ゴッサム・シティ』に変更しようとしていたそうです。ちょっと注釈を加えると「ゴッサムシティ」と言えば、バットマンの街としての認知が一番有名ですが、もともと「Gotham」はニューヨークの俗称です。

19世紀のアメリカの作家ワシントン・アービングが、ニューヨークを「愚か者の街」と揶揄してこう呼んだのが始まりと言われており、その語源はイギリスのノッティンガム州にあるゴッサムという町を舞台にした「Wise Men of Gotham」という故事からとられています。語源と辿ると、普遍的な名詞っぽく聞こえなくもないですが、そこはさすがにバットマンの原作者ボブ・ケインの許諾は下りず、『ゴッサム・シティ』へのタイトル変更は不可能となりました。

今となっては、なんでそんなことを思ったのか、なぜ「ゴッサムシティ」が良かったのか資料がありませんが、こればっかりは「ボブ・ケインさん、グッジョブ!」と言うほかありませんね。もし、ボブ・ケインがノリノリでOKしていて、なんならバットマンのカメオ出演の打診なんぞしていたらなどと想像すると、ちょっと悪寒がします。

こうして『ゴッサム・シティ』が正式にNGとなった後も、リドリー・スコット監督の心は『ブレードランナー』というタイトルから離れたままで、製作中常々、周囲に「『ブレードランナー』は仮タイトルだから、また変えることになるだろう」と言っていたそうです。幸運なことに(笑)、結局『ブレードランナー』に代わるタイトルは見出されず、その名は35年を経過した今もなお映画史上に燦然と輝いています。誰が見ても「これしかない」タイトル『ブレードランナー』にも、こんな裏話があったのでした。

 

参考出典:『メイキング・オブ・ブレードランナー』ポール・M・サモン著 ソニーマガジンズ刊
『<映画の見方>がわかる本80年代カルトムービー篇 ブレードランナーの未来世紀』町山智浩著 洋泉社刊

Writer

アバター画像
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly