Menu
(0)

Search

「映画評論家」は「評論」されなくていいのだろうか

映画評論はかつては映画雑誌や新聞、週刊誌、テレビなど限られたマス媒体に掲載されるものでした。
2000年代以降、インターネットの普及、発展によりネットで「無料」で評論が読めるようになりいきおい、映画評論を目にする機会は増えました。
私は現在30代の前半ですが、私が学生だった頃、まだウェブ媒体の需要は今ほど多くなくウェブライターになるのはそれほど簡単なことではありませんでした。
特に出版業界にコネがあったわけでもない私がこのように商業媒体で記事を書くようになったきっかけは一般応募、選考を経た結果です。
私が初めてウェブで記事を書いたのはほんの2年程前のことで、それまではウェブで書き物をするなど想像もつきませんでした。

少々脱線してしまいましたが、映画評がネットで大量に読める現在、映画評論に触れる機会は非常に多くなっています。
私は以前、人の評論を読むことにそんなに熱心ではありませんでしたが、情報の溢れかえる現代において情報をシャットアウトするのは難しく、特に意識していなくても映画評は勝手に視覚に飛び込んで来てしまいます。

そして人の書いた評論(プロ、アマ問わず)に一つの傾向があることに気づきました。
今回は少々危険なラインに突っ込んでいきますが誤解を恐れず進んでいこうと思います。

「映画」評論家である必要性

世間一般に出回っている評論の特徴、それは下記のようなフレーズに代表されます。

「よく練られた脚本」
「素晴らしい演技」

誤解の無いように言っておきたいのですが、演技や脚本がどうでもいいわけでありません。
どちらも大事だと思います。
ですが、演技と脚本がすべてではないのもまた事実です。
これは以前の記事に書いたのですが、映画は観客に提供される前に様々なプロセスを経ています。
演技も脚本もあくまで素材の一つであり、我々観客の前に辿り着くまでカメラとマイクを経由し、編集室でのポスプロを経て提供されます。

また、同じ役者が客の前で芝居をする脚本のある見世物でも舞台と違い、映画の演技はリアルタイムで目の前で繰り広げられているものではありません。

監督がどんな画を撮ってどんな風につなぎ合わせるかを考えた上でバラバラに撮ったものを脚本上の時間軸に直して提供したものです。
この時、監督が繋ぎ方や絵のつくり方を誤ると、演技と脚本という素材は台無しになりますし、監督が上手くやれば50点の素材が90点まで加点される場合もあります。
(勿論、録音や撮影が商業作品に耐えうる技術水準をクリアしているのが必要最低条件です。)

『ハドソン川の奇跡』(2016)は上質な素材を演出が更なる高みに引きあげた例だと思います。
御大クリント・イーストウッドは保守的なスタイルの監督です。彼の演出の特徴を指摘するのは大変難しく、とにかく「正攻法」としか言いようがありません。しかし、それでいて『ハドソン川の奇跡』は大変に魅せる演出をしている映画です。寄りと引きはバランスよく、カメラは程よく動きがあり、編集は歯切れよく、と本当にごく当たり前のことしかやっていないのですが、その当たり前のことが神業と言えるレベルで結実しています。
映画監督にはいろいろなスタイルの人が居ますが、正攻法の監督の中でイーストウッドに迫るレベルの監督はいないのではないかと思います。

以上のようなことは、残念ながら私の知る限り言及している評論家がいませんでした。
世間の映画評論家が演技と脚本のことしか書かない理由、それは単純に知らないからだと思います。
実際、私は個人的に何人かの映画ライターと話をしたことがありますが、彼らはカチンコが何のために必要なのかすら知らない程に映像に無知でした。
私はインディーズですが、そこそこ予算の大きなものの制作にかかわったことがあり、映画がどんなプロセスを経て出来上がるのかはなんとなく想像がつきます。それ故に、上記のような素晴らしい演出を見るとそのことについて書きたくてたまらなくなります。
残念ながら私は技術に暗いため、技術のことが書けません。
ですが、仮に私がレンズワークや三点照明理論や色調補正のことをよく知っていたらそれについて書きたくてたまらなくなっていたに違いありません。

誤解を恐れず書きますが、演技と脚本のことは見ていれば誰でもわかります。それに演技と脚本だけならそれは舞台も同じです。これでは演劇評論家と映画評論家を分けるべきスキルの差別ができません

さらにプロの評論家となるとタイアップなどの大人の事情が絡んできます。そうすると「これは酷い」と思っても簡単に貶すことができません。

演技と脚本に主に言及したものでアマチュアのブロガーが書いたものでもかなりしっかりした内容のものが少なくありません。
プロのしがらみだらけの批評よりも見る目のあるアマチュアの書いた映画ブログのほうが信用度は高いと思います。

映画評論家は全く偉くない

かつてアメリカの映画批評家界に君臨していたロジャー・イーバート(1942-2013)という評論家がいました。
映画評論家として初めてピューリッツァー賞の批評部門を受賞した大変に権威のある方です。

彼は映画を批判するとき、大変に激しい論調で批判する方でした。
下記、彼の評論の一部です。

“I hated this movie. Hated hated hated hated hated this movie. Hated it.
Hated every simpering stupid vacant audience-insulting moment of it.
Hated the sensibility that thought anyone would like it.
Hated the implied insult to the audience by its belief that anyone would be entertained by it.”
「僕はこの映画が嫌いだ。この映画が大大大大大嫌いだ。大嫌いだ。
この映画のにやついた、馬鹿馬鹿しい、空っぽの、観客を傷つける、全ての場面が嫌いだ。
みんながこれを気に入るだろうと思うその感性が嫌いだ。この映画でみんな楽しめるだろうと思う、
観客を馬鹿にした信念が透けて見えるのが嫌いだ。」

ロジャー・イーバート (1994年7月22日). ロブ・ライナー監督『ノース 小さな旅人』の批評
http://www.rogerebert.com/reviews/north-1994

大変に苛烈な批評です。

また、こうも言っています。

“Of course I am smarter than most movies, but so are you.
That doesn’t always prevent us from enjoyin
g them.”
「もちろん僕はほとんどの映画より頭がいいが、それは君も同じだ。
だからといって頭の良さは映画を楽しむ邪魔になるわけではない。」

ロジャー・イーバート (2006年3月30日). 『氷の微笑2』の批評
http://www.rogerebert.com/reviews/basic-instinct-2-2006

正直言って不快極まりない意見です。何様のつもりなのでしょうか。
彼は制作者たちより「自分の方が賢い」と言っていますが、評論と制作ではかかるエネルギーが全く違います。
イーバートの言う「空っぽ」の映画を撮るのに多くの人が頭を悩ませながら2時間に及ぶような映像のパスルを組み上げているのです。
またしても誤解を恐れずに言いますが、評論家が「作った人間より頭がいい」というのは完全なる幻想です。
本当に頭のいい人であればその辺の想像力が働くと思うのですが、どうやらイーバートにはそこまでの想像力が無かったようです。

実際イーバートがどこまで映画のことが解っていたのかも私は疑問です。
彼が晩年(死去する前年)に観た『ザ・レイド』(2011)についてこんなことを書いています。

No one in the film has a personality; they are all ruthless fighters without a brain in their heads.
「この映画の登場人物は誰一人人間性が無い。彼らは冷酷なファイターで頭には脳みそが無い」

ロジャー・イーバート (2012年3月21日). 『ザ・レイド』の批評
http://www.rogerebert.com/reviews/the-raid-redemption-2012

早い話が「キャラクターに深みが無い」と批判しています。
これを読んだときこの批評のくだらなさに眩暈すら感じました。

『ザ・レイド』はまともなセリフすらほとんどない、全編ほぼ殴り合いだけで構成された極端な構成のアクション映画です。
イーバートの言う通りキャラクターに深みはありませんし、内容は確かにありません。
ですが、それは何も重要なことではありません。
この映画はアクションだらけの碌に筋もないような映画を演出と技術で101分間見せ切った技術の結晶で、それをまず賞賛すべきです。
上記の指摘は全く無意味、かつ無益でこのような評論をする評論家こそ批評されるべきではないでしょうか。

イーバートは同作の批評で、映画が無内容であることを終始批判し星一つをつけています。
くだらない揚げ足取りとしか思えない実に低レベルな批評です。
イーバートの大学院時代の専攻は英語学だったそうですが、映像の勉強をしたことがなければしようという発想もなかったのでしょう。
分かっていればギャレス・エヴァンス監督の高度な仕事について書きたくなったはずです。

読んで面白い批評

以上のように評論家の傾向を並べ立ててきました。
まとめると映画評論家の多くは以下のような特徴で括ることができます。
「演技と脚本のことしか書けない」、そして「自分の方が偉いと思っている」。

前者は映画を専門に書く職業人として見識不足。
後者は評論家という立場を勘違いしていると言えます。

こういうタイプの評論家は日本に限った話ではなく、世界的に見ても多くの評論家がこのパターンの片方か両方に当てはまります。
ロジャー・イーバートはその最も有名な例と言えると思います。こういう評論家は権威があるだけに余計に質が悪いと思います。
ですが、もちろん映画評論家の全てがこのパターンに当てはまるわけではありません。

演技と脚本以外に踏み込める評論家は主に2つのタイプに分けられます。
まず1つは莫大な周辺知識を絡めて書くタイプの評論家です。
有名どころだと思いますが、町山智浩氏は恐らくその例の最高峰であり、こういうタイプの評論家の評論は純粋に読み物として面白いです。

もう1つは演出や技術のことに踏み込んで書けるタイプの評論家です。
このタイプとして西村雄一郎氏の名前を挙げることができます。
西村氏はCMやビデオクリップの演出を経験した経歴があり、氏の著作『巨匠たちの映画術』(1999)は私も愛読していました。
また、アマチュアのブロガーでも演技と脚本以外にも踏み込んでいる方が稀にいます。
(ちなみにそういうものを書いている方は大抵映像制作経験者か業界関係者。)

評論は誰にでもできてしまう手軽なパフォーマンスです。
故に書いていると自分が偉くなったような気がしてしまいますが、評論家はまず作品を作る人が居なければ成り立ちません。
儚い蜃気楼のような存在です。
自戒も含め、謙虚で真摯でありたいし、世の映画評論家にはそうであってほしいと思います。

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly