Menu
(0)

Search

『DEATH STRANDING』小島秀夫監督ロングインタビュー ─ 作品の世界観や思想、創作のヒミツを語る

DEATH STRANDING
©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONS.

「メタルギア」シリーズの小島秀夫監督による最新ゲーム「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」の発売を記念して、11月10日(日)に発売記念イベント「『DEATH STRANDING』 World Strand Tour(ワールド・ストランド・ツアー) 2019 TOKYO」が開催された。

イベント終了後、メディア向けの質疑応答が行なわれ、久しぶりのファン交流イベントを終えての想いや、『DEATH STRANDING』の世界観や思想などがたっぷりと語られた。作品をさらにたっぷりと楽しむ補助線ともなるロングインタビューのオフィシャルレポートが到着している。

ファンとの交流イベントを終えて

──2つのギネス世界記録に認定されたことへの感想と、フォロワー数世界一のゲームディレクターとして今後どのようなことをSNSで発信し、繋がりを深めていきたいかをお聞かせください。

素直に嬉しいです。SNSは諸刃の剣というか、使い方しだいですが、繋がっていくのは悪いことじゃないと思います。僕の場合は、読んだ本や見た映画についてつぶやくと、僕のファンがどんどん拡散してくれて、最終的にはその作家さんに届く。そこからDMで友達になるような、そんな繋がりが可能な時代です。

SNSが本来持っているパワーというのはポジティブなので、繋がることの良さをみなさんに拡散していきたいと思います。けっこう疲れてきていましたが、やっぱりもうちょっと頑張りたいです。

DEATH STRANDING
©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONS.

──ワールドツアー中に発売を迎えて、実際にプレイをした方の声が届き始めていると思います。それらについてどんな感想をお持ちですか?

間接的に繋がるというコンセプトのゲームですが、僕は遊んでほしいと思っていました。世界は繋がっているのにヘッドショットばかりしていて、それはそれで楽しいんですけど、そこに問いかけをしたわけです。ゆるい繋がりが良いという人が想像していた以上にいて、それはちょっとビックリしました。とくに日本の方ですね。

──日本のユーザーと海外のユーザーで、遊び方の違いを感じるところはありますか?

そうですね、今は個の時代じゃないですか。個人が自由に動いて、ゲームがその象徴でもある。そういうものとは真逆の行為をしているゲームで、国によって多少の印象の違いはあると思います。

──ファンと交流するイベントは久しぶりだったと思いますが、やってみてどんな感想を持たれましたか?

4年ぶりの新作で、ワールドツアーは10年ぶりくらいになります。パリ、ロンドン、ベルリン、ニューヨーク、サンフランシスコ、そして東京。繋がろう、繋がろうと言っていますが、実際に会うのが一番良いと思うんですね。会えない人はネットを使うわけで。直接、フォトセッションやサイン会をして、接触や握手をするのは、しばらくやってなかったことなんですが、すごく良いなと。初めて会う人ばかりで言葉も違いますが、握手をして体温を感じて、直接会って話をするということは、やっぱり人間に必要だと思いました。

今回、10年ぶりにやって非常に良かったですし、日本の方とはギュッと近づいて写真を撮れませんが、今日はそれをやってみました(笑)。「肩を組んでいいですか?」と、意外にみんな喜んでくれました。

DEATH STRANDING
©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by KOJIMA PRODUCTIONS.

『DEATH STRANDING』について

──ノーマン・リーダスをはじめ、映画界で活躍するキャストがたくさん出演しています。監督自身は、映画とゲームの垣根をどのように考えていますか?

ずっと言い続けていることですが、映画とゲームは、インタラクティブの部分で180度違うものでした。フィルムとデジタルだったので。今は両方デジタルになって、将来はストリームという同じ場所に集まるはずです。映画は映画でスクリーンや劇場に残りますし、今のゲームも残りますが、その間がどんどんなくなってきて、どちらでもないデジタルのエンターテインメントが出てくると思います。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly