Menu
(0)

Search

1971年から2010年代へ、映画監督クリント・イーストウッドの深化 ― 当たり前のことを、世界最高のレベルで

クリント・イーストウッド
Photo by Raffi Asdourian https://www.flickr.com/photos/zaffi/13522488685/ Remixed by THE RIVER

クリント・イーストウッド監督の新作、『15時17分、パリ行き』の日本公開が2018年の3月1日に決定したとの報が入ってきました。2015年に突如起こったタリス銃乱射事件を題材にとった同作は、実際に事件現場にいた3人を本人役として起用するという大胆な試みで注目を集めています。
各アカデミー賞予想サイトでは第90回アカデミー賞の有力候補ともみられていた同作ですが、単純に完成が遅れたのか、何らかの思惑が働いて公開延期になったのかは不明ですが、アメリカ本国の公開は2月と、アカデミー賞を争うには少々条件の悪い公開日の設定となりました。しかしながら、イーストウッドは現代を代表する巨匠であり、彼の新作というだけでも期待は否応に高まります。

イーストウッドの映画監督としての功績は多大であり、彼を「巨匠」と呼ぶことに違和感を感じる映画ファンは存在しないと思います。ですが、古今東西存在する、確固たる作家性を持った「巨匠」と呼ばれる監督たちの中でも、彼ほど特徴らしき特徴を指摘するのを難しい監督はいません。それでも監督イーストウッドの凄さは、その一見すると何でも無さそうなスタイルにこそ潜んでいると私は思います。

映画監督クリント・イーストウッド、枯淡の極致

「枯淡」とは、「俗っぽさがぬけ、あっさりとした中に趣があること」という意味です。

イーストウッド監督の演出を一言でいうと「大人の演出」です。慌てず騒がず、急がず。当たり前のことを当たり前にやる、成熟しきった演出なのです。あえて例えるならば、一度通っただけでは良さがよくわからず、何度か通ううちに良さがわかるレストラン、のようなものでしょうか。70歳を過ぎたスコセッシが『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013)のような先鋭的な映画を撮るのも凄まじいですが、イーストウッドの凄さは年を重ねたからこそできる深みだと思います。

実際、彼の映画監督としてのキャリアは非常に長く、最初の監督作品は、壮年だった40代の頃に手がけた『恐怖のメロディ』(1971)まで遡ります。同作は大成功とまではいかずともそれなりの成功を収め、以降イーストウッドはスター俳優でありながら映画監督としてもコンスタントに作品を発表することになります。
それからしばらくの間、イーストウッドは「そこそこ」の監督でした。批評家からは概ね好評をもって迎えられるものの、アカデミー賞や三大映画祭などに絡むことはなく、爆発的な興行収入をあげることもない。そういう評価に落ち着いていた監督だったのです。

しかし、イーストウッドは1980年代に伝説的なジャズ・サックス奏者チャーリー・パーカーの伝記映画『バード』(1988)でゴールデングローブ賞の監督賞を受賞。1990年代に入ると『許されざる者』(1992)が爆発的な好評をもって迎えられます。同作はアカデミー賞で作品賞と監督賞を受賞し、今もって名作として高い評価を受けている作品です。

イーストウッド監督の特徴は基本的に監督初期から変わっていません。彼は教科書のような演出をする監督です。
映画のシナリオは、シーンの変わり目が「柱」と呼ばれる形で区切られ、柱の間に登場人物のセリフとト書きが書き込まれています。このシナリオを、そのままシナリオ通りに演出したらどうなるか……。おそらく、そのイメージの平均値に最も近いのがイーストウッドの演出でしょう。

ここで『許されざる者』のクライマックス、イーストウッド演じる老いた伝説のアウトローがジーン・ハックマン演じる強権的な保安官たちのいる酒場を襲撃する場面を見てみましょう。
ここでイーストウッドは、「全体の位置関係がわかるカット」「話している人物の切り返し」「それを見ている取り巻きのリアクションショット」という、シナリオに書かれていることを視覚化するために必要最低限と思われるものだけで画面を構成しています。BGMは一切なく、スピーカーから響くのは弾着効果や降りしきる雨の音など本当に「その場に存在するもの」しかありません。派手なギミックは一切なく、まるで映画学校で習うセオリーをそのまま実行したような教科書的なやり方です。

これだけ書くと何やら退屈な代物のように感じてしまいますが、この映画では、その「教科書のような」当たり前のことが恐ろしく高いレベルで成立しています。
イーストウッドの特徴を指摘するのは難しいと記しましたが、それでもあえて指摘するのであれば、その特徴は「無駄の無さ」という言葉に集約されるでしょう。『許されざる者』には、「これ以上必要なものも余計なものも何一つ存在しない」という簡潔さがあります。上記の酒場の場面は、BGMも無ければ移動撮影も殆ど無い、限りなく地味な作りですが、しかし非常に密度の高い場面です。恐らく、この場面にこれ以上何かを足せば過剰になるし、これ以上何かを引くと説明不足になります。

イーストウッドは、出資者や制作会社からしたら大変ありがたいことに超早撮りで知られる監督ですが(同作の製作期間はわずか39日)、それは必要最低限のものしか撮らないという彼のスタイルが可能にしているのかもしれません。まさに「枯淡」と表現しうる境地であり、60歳を過ぎて、酸いも甘いも知り尽くしたイーストウッドだからこそ成し得る業なのだと思います。

円熟の2000年代以降

2000年代に入ると、1930年生まれのイーストウッドは70代に突入します。年齢的には精力も衰えてくるのが普通だと思うのですが、ここからイーストウッドはさらなる伸びを見せました。
『ミスティック・リバー』(2003)、『ミリオンダラー・ベイビー』(2004)、『硫黄島からの手紙』(2006)で3度アカデミー賞の監督賞候補になり、『ミリオンダラー・ベイビー』では2度目の監督賞(史上最年長での受賞)を達成しています。

こうして高い評価を受けているイーストウッドですが、そのスタイルはやはり変わっていません。
たとえば『ミスティック・リバー』の序盤、殺人事件が発覚する当日の演出もまさに「教科書」らしいものでした。彼の選択した手法は事件関係者の様子をカットバックで交互に映し出すというものであり、やはりシナリオに書いてあることを愚直に映像化したらこうなるのではないかというどこまでも真っ正直な演出なのです。

その後、2010年代に入るとイーストウッドは80代に突入します。映画監督が80歳を過ぎてコンスタントに作品を発表すること自体が相当に珍しい例ですが、イーストウッドはさらに円熟味を増していきます。2018年2月時点で、その最新例が『ハドソン川の奇跡』(2016)です。
『ハドソン川の奇跡』は実際に起きた飛行機事故に題材をとった実録映画です。そして事故が題材の映画ゆえに、作品の終盤には飛行機事故が起きた当日のスペクタクル・シーンがあります。イーストウッドの一見して地味なスタイルとスペクタクルは相性が良くなさそうですが、このシーンこそ本作の白眉だと私は思います。
やっていることはこれまでのイーストウッド作品と同じく、おそらく「シナリオ通り」に撮ったらこうなるのだろうという真っ正直なスタイルが貫かれています。しかし、やはりそのスタイルが非常に高いレベルで成立しているのです。余分なカットも足りないカットもなく、画面は程よく動きがあり、編集は歯切れよく、寄りと引きのバランスは良く……。本作では、いい映画を作るうえでやるべきことが最高峰のレベルで結実していました。


余談ですが、巨匠と呼ばれる映画監督には早熟な人物が少なくありません。
スティーヴン・スピルバーグ、マーティン・スコセッシ、クエンティン・タランティーノ、ポール・トーマス・アンダーソン。そして現在最も注目される映画監督の一人であるデイミアン・チャゼルなどを含めて、20代でデビューしている監督も数多く存在するのです。しかしその中には、『フレンチ・コネクション』(1971)や『エクソシスト』(1973)という大傑作を30代で放ち、その後は低迷しているウィリアム・フリードキンのような監督もいます。

そうした監督たちのなかで、とりわけポール・トーマス・アンダーソンは20代で『ブギーナイツ』(1997)、『マグノリア』(1999)という大傑作を創りあげた「早熟」かつ「天才」と評しうる監督でしょう。彼の映画は見たこともないような映像表現の連続で、『マグノリア』の冒頭のシークエンスなど、マトモな頭では構想することすら敵わないような天才的としか評せない業の連続です。
しかし、そんな彼とは対照的な方向性を徹底的に突き詰めたら……。それこそが、おそらくクリント・イーストウッドのようになるのではないでしょうか。どちらも素晴らしい映画監督ですが、私はどこまでも中庸で王道をいくイーストウッドに、堪らない魅力を感じるのです。

Eyecatch Image: Photo by Raffi Asdourian https://www.flickr.com/photos/zaffi/13522488685/
Remixed by THE RIVER

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)