Menu
(0)

Search

【レビュー】映画『ダンケルク』は「プロット主導型」シナリオの究極形だ

はじめに、映画シナリオの二種類のかたち

2017年9月9日、映画評論家の江戸木純氏がクリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』(2017)をこう評していました。

シナリオ講座や映画制作のカルチャースクールに通ったことがある方、或いは「シナリオの書き方」といった系統の書物を読んだことがある方なら聞いたことがあると思いますが、シナリオには「プロット主導型」「人物主導型」の二種類があります。
前者は本格派ミステリーをはじめとした物語自体に主眼を置いたもの、後者はたとえばお昼の時間帯に流れているソープオペラ(昼ドラ)のような人物に主眼を置いたものです。

具体例を挙げてみましょう。「プロット主導型」作品のひとつに、ドラマ『ロー&オーダー』(1990-2010)が挙げられます。
『ロー&オーダー』は1話完結の刑事ドラマですが、『クリミナル・マインド』や『NCIS』シリーズと違い、登場人物の私生活が殆どと言っていいほど描写されていません。同作でサム・ウォーターストン演じたジャック・マッコイは16シーズンにわたって登場した看板キャラクターの一人ですが、彼の私生活は最初から最後まで見ても殆どわかりません。『ロー&オーダー』は徹頭徹尾「事件そのもの」が主役であり、登場人物たちは事件を起こし、解決するための推進剤としての役割にほぼ徹しています。良く知られた映画であれば『ユージュアル・サスペクツ』(1995)もこの括りに入るかと思います。

「人物主導型」は話の造形そのものよりも、人物に主眼を置いたものです。よって筋立ては簡素で、話そのものは薄味になる傾向にあります。例えば本格派ミステリーのアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』をすべて要約しようとするとそれなりの紙幅を割くことになりますが、小津安二郎の代表作を要約するのは比較的容易です。たとえば『東京物語』(1953)は「子供たちを訪ねてきた老夫婦が思いのほか冷たい対応を受けてしまう」ですし、『晩春』(1949)は「結婚する一人娘を父が見送る」です。この筋だけを見て、そこに魅力を感じる観客はあまりいないと思います。小津作品はその単純で簡略化された筋の中での人物の内面描写や心境や変化の描写が魅力であり、小津安二郎はそこに特化したことで映画史に名前を残した監督です。
近年の例ですと、アニメ映画の『たまこラブストーリー』(2014)とテレビアニメの『月がきれい』(2017)がこの型に当てはまります。『たまこラブストーリー』は「片思いしていた男の子が告白し、最後に女の子が応える」、『月がきれい』は「接点のなかった中学生の男女が付き合い始める」という要約になるでしょう。これらの作品も心理描写や人物の関係性の変化を魅力的に描いているからこそ良作としての評価を得ているのであり、筋立てそのものに魅力があるとは言えません。近年のアメリカ映画であれば「兄の死をきっかけに故郷に戻った主人公が甥っ子の後見人になる話」の『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(2016)が小品ながら賞レースで大健闘を見せましたが、この物語もまた「人物主導型」の典型例と言えるのではないでしょうか。

なにもかもがこの2つに分類できるわけではなく、両方の要素を兼ね備えた良作、名作も数多く存在します。あくまで感覚値ですが、今日においてアカデミー賞で作品賞を取るような作品は両方の要素を兼ね備えているものが主流であるように感じます。
近年であれば、エミー賞を独占した『TRUE DETECTIVE/二人の刑事』(2014)は両方の要素をバランスよく描いた傑作だと思います。同作は、ルイジアナの田舎町で起きた殺人事件を捜査するというミステリーの枠組みを利用した「プロット主導型」であると当時に、事件を担当した二人の刑事の内面を描いた「人物主導型」でもあります。この作品は映画ではなく、テレビでしか不可能な長尺を活かし、「プロット」と「人物」の両方を濃密に描いていました。「プロット主導」と「人物主導」の両方の要素を持った作品は例を挙げようと思えば、それなりの数を思い付きますが、近年の作品であればこの作品がその最も洗練された形であると思います。

前置きが長くなってしまいましたが、『ダンケルク』は「プロット主導型」をとことん突き詰めた映画であり、その徹底した制作姿勢には美学すら感じます。江戸木氏のようにそこに物足りなさを感じる方も相当数いらっしゃったようですが、それは結局のところ好みの問題であり、私は『ダンケルク』の純度の高さを好ましく思いました。

『ダンケルク』はプロット主導型の究極形

激戦の戦場でサバイバルを描いた『ダンケルク』はサスペンスに分類されます。
私は純粋なサスペンス映画だと古典的名作としてアルフレッド・ヒッチコック監督の『北北西に進路を取れ』(1959)が真っ先に思い付きます。私は古いハリウッド映画が苦手なのですが、『北北西に進路を取れ』は現代の映画に慣れ切った感性でも十分楽しめる作品です。
「サスペンス」は「サスペンド」を語源とし、「吊るされているような不安定な状態が続く」という意味合いを持ちます。「次に何が起きるか?」という原初的な欲求を満たしてくれるサスペンスは観客の興味を惹く手っ取り早い手段であり、エンターテイメントに適切な素材でもあります。
私はノーランの初期衝動は「エンターテイメント」だと思います。自主制作したデビュー作の『フォロウィング』(1998)もメジャーデビュー作になった『メメント』(2000)もサスペンスでした。彼の作る映画には常に明快な筋があり、ドラマチックで、サービス精神とも言い得る楽しみに満ちていました。
こういった過去のノーラン製サスペンスからキャラクター性を引き、徹底的にサスペンス性を高めたのが『ダンケルク』です。

まず、この映画の突き詰めた方向性は最初のシークエンスにこめられています。
主要なキャラクターの一人である二等兵のトミー(演じるのはフィン・ホワイトヘッド。「トミー」は固有名詞ではなく、「イギリス兵」を意味する俗語です)はダンケルクの街中で自身の所属する分隊が全滅し、武器も喪失。一人になった彼は銃弾の雨を潜り抜け、どうにか海岸にまで辿り着きます。10分程度のシークエンスですが、この間、セリフはわずか10個もありません。
このシークエンスにおいて映画内で起きている事柄は9割方が映像のみで説明され、補助的に字幕が使われています。これはまるっきりサイレント映画の手法です。

セリフを使って説明するのは作劇においてもっとも簡単なやり方ですが、ノーランはそれを選択しませんでした。
思うに、キャラクターのバックグラウンドの説明を完全に放棄したことと関係あるのではないでしょうか。本作を見て感じたのは、主人公は「登場人物」たちでなく、「戦場と化したダンケルク」という「場そのもの」だということです。あくまでも主人公は「場そのもの」であって、「場そのもの」は言葉を発さないのでセリフは重要ではないし、登場人物のバックグラウンドも重要ではないと考えたのでしょう。

実際、ノーランは本作についてこのように語っています

キャラクターへの共感は彼らのストーリーとは無関係だ。私は台詞を通して自分のキャラクターのストーリーを伝えたくなかった。問題は彼らが誰であるかでも、彼らが誰のふりをするかでも、どこから来たのかでもない。私の疑問は、彼らが脱出するのか、彼らが防波堤に行こうとする間に次の爆弾で殺されるのか、それとも横断中にボートで潰されるのか、それだけだ。

ノーランの掲げたコンセプトがはっきり表れているのは冒頭シークエンスですが、冒頭に限らずこの映画は全体的にセリフが極端に少ないです。役者も無名の若手を多数起用し、多くの登場人物は名無しで、まるで「キャラクター」というより「舞台装置」であるかのようです。ここまでキャラクター性を徹底的に薄くした例は記憶にありません。そのぐらい純度の高いプロット主導作品として成り立っています。

また演出においては、アート映画によく見られる禁欲的な演出とは真逆に振り切ったことをやっています。画面は動きが非常に多く、常にカメラが動いているか、そうでなければ画面内の何かが動いています。セリフは少ないですが、音楽と効果音はこれでもかというほど盛大に使われています。その過剰に味付けの濃い演出のおかげで、劇場にいると何かしらアトラクションに参加しているような気分になってきます。妙な表現かもしれませんが、皮膚感覚に訴えかけてくるような演出でした。

なおノーランは、原案として参加した『マン・オブ・スティール』(2013)ではスーパーマン/クラーク・ケントを悩めるヒーローとして造形しています(そのことが良いとも悪いとも思いません)。『インセプション』(2010)でも『インターステラー』(2014)でもキャラクターのバックグラウンドを描くのにある程度以上のリソースを割いていました。

しかし上映時間が148分に及ぶ『インセプション』とも、3時間に迫る『インターステラー』とも違い、『ダンケルク』は全編を僅か106分で駆け抜けるコンパクトな作りです。これは人物かプロットかを取捨選択し、プロットに絞った結果なのでしょう。私は、ノーランは最適解を導き出したと思います。

©2017 Warner Bros. All Rights Reserved.

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly