『フォールガイ』アクション手がけた浅谷康「こういうの、やっぱカッコいいっすよね」が通じる現場 ─ 映画の中の「スタントマンあるある」

ライアン・ゴズリング主演、『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』(2019)、『ブレット・トレイン』(2022)などド派手なアクションを得意とするデヴィッド・リーチが、ハリウッドの最先端アクション集団である87ノース・プロダクションを率いて贈る映画『フォールガイ』が日本公開中だ。
自らもスタントマン出身であるリーチが、アクション映画のスタントの世界を映画にした意欲作。実はこのハイテンションな映画には、アクションコーディネーターとして日本人の浅谷康が参加している。
浅谷は『アクアマン/失われた王国』『ソー:ラブ&サンダー』『シャン・チー』『ゴースト・イン・ザ・シェル』『エイリアン:コヴェナント』など、数々のハリウッド大作に出演する日本人スタントマン。スタント界のアカデミー賞と言われる「トーラス・ワールド・スタント・アワード」では2017年度で受賞しており、日本・海外で活動の幅を広げている。
『フォールガイ』で浅谷は格闘シーンのスタントチームとして参加。プリプロ(撮影準備段階)から携わり、クラブシーンやトム・ライダー(アーロン・テイラー=ジョンソン)のアパートでのファイト、ハーバーブリッジでのコルト(ライアン・ゴズリング)のチェイスシーン等で、アクションのデザインから携わっている。
また、ジョディ(エミリー・ブラント)のカメラアシスタント役や、劇中映画『メタルストーム』内のエキストラ役でも出演。そんな浅谷に、THE RIVERでは単独インタビューを敢行。実際のスタントマンから見た『フォールガイ』の意外な魅力や、スタントの世界の実態についてを詳しく聞いた。
『フォールガイ』スタント・デザイン 浅谷康 単独インタビュー
──浅谷さんは、今作『フォールガイ』でどのような仕事をされたのですか?
スタントのデザインを担当しました。劇中でのキャラクターの立ち回り、体を使ったファイトだったり、チェイシングだったり、アクションシーンのデザインを作る仕事です。
例えば台本の中で、主人公がナイトクラブに入って行って、こういうストーリーでチェイスシーンが始まりますと書かれていたら、どういうアクションを見せれば面白くなるかを考える。監督からは、ジャッキー・チェンの映画みたいに、その場にあるものを使って戦わせたいと希望がありました。それに対して、「こんなのどうですか?」と動きを提案するんです。

──いわゆるスタント・コーディネーターとは違う働きなのですね。
そうですね、僕たちがコレオグラフを作るのに対して、コーディネーターは「撮影は3日しかないから、これじゃ分量多すぎるよ」とか「この動き、役者がやるのは難しいから、変えてくれ」とか、バジェットの問題に対処したりだとか、撮影のための全体像を見る仕事です。ほかに、この日の撮影ではパフォーマーが25人必要ですという時に、スケジュールが空いてるパフォーマーを抑えてくれたり。その場の“コーディネート”をやるのがコーディネーターです。
一方、僕らはデザイナー。台本を読んで、好き勝手に「こんなんどうですか」とどんどん発案する側の人間でした。
──『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』でアクション監督を務めた谷垣健治さんは、自身の仕事について「アクション通じてキャラクターを表現する」「役者ごとの得意不得意を見出すカウンセラーで、アクションの処方箋を出すようなもの」とおっしゃっていました。浅谷さんが本作でライアン・ゴズリングたちのアクションをデザインする上で、心がけたことは?
谷垣さんが言っていることはよくわかります。役者さんとのリハーサルやトレーニングを通じて、動きのクセや得意ジャンルを見極めていく。役のイメージもあります。役者さんの持っているアクションのイメージを汲み取って、なるべくそれに応えるようなコレオグラフを作ります。まさに処方箋のように、「こういう動きをやるので、ホテルに戻ったら毎日このストレッチをしてください」と伝えることも行います。
例えば本作では、ライアン・ゴズリングがワインボトルで殴るアクションがあるので、小道具のワインボトルを彼に一つ渡して、「ホテルの部屋でこのエクササイズをしておいてください、時間がある時にこういう動きを練習しておいてください」と宿題と出すんです。
相手役のスタントパフォーマーの手首を捻ったり投げたりする時も、「こういうふうにすれば楽ですよ、ここまでやってくれればあとはスタントパフォーマーが自分で飛んでくれるから、そんなに押し込まななくてもいいですよ」といった擦り合わせは丁寧にやっていました。そういう処方箋じゃないですけど、すり合わせはしていましたよ。

──ひと口にアクションと言っても、激しいアクションからダンスのようにエレガンスなものまで様々です。ライアン・ゴズリングに当てるアクションはどのようなものでしたか?
監督のデヴィッド・リーチがスタントマン上がり。彼はジャッキー世代で、ジャッキー映画がすごく好きなんで、ジャッキーっぽいけれどコメディになりすぎないアクションを意識しました。香港映画のテイストを残しつつも、ライアンがアメリカ人のスタントマンだという設定も考慮して設計しました。
──浅谷さんもジャッキー・チェン映画のファン?
はい。ジャッキー世代なんで、日本ではジャッキー映画を見て育ちました。だから監督と話が通じあうことも多かったです。「こういうことやりたいんだろうな」とか、その辺の駆け合いは割と楽でしたね。
──本作が他のアクション映画と違うポイントは、スタントマンを題材にしていることですね。デヴィッド・リーチ監督がスタントマン上がりというお話がありましたけれども、現場のスタントマンたちの雰囲気や意気込みはいかがでしたか?ある意味、この映画は自分たちが主役なんだといった心持ちは?