Menu
(0)

Search

【インタビュー】『フェアウェル』ルル・ワン監督の考えるアメリカ像「新たな顔を求める時代に」

フェアウェル
© 2019 BIG BEACH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

2020年、ハリウッド映画界の歴史が大きく動いた。ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』(2019)が、アカデミー賞で非英語作品史上初の作品賞を受賞。ゴールデングローブ賞では、女優のオークワフィナが映画『フェアウェル』(10月2日公開)でアジア系アメリカ人女優として初の主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)に輝いたのだ。

アジアをルーツに持つ俳優や監督が近年のハリウッドで活躍を見せている。その中でも頭角を現すのが、まさに『フェアウェル』を手がけたルル・ワン監督だ。「Variety」誌からは“2019年に注目すべき監督10人”に選ばれるなど、最も期待されるフィルムメーカーの1人である。そんなルル・ワン監督は、自身の経験に基づき、余命3ヶ月と宣告された祖母との思い出を綴った物語を、感動のヒューマンドラマ作品へと作り上げてみせた。

そしていよいよ、ルル・ワン監督自身の実体験から生まれた『フェアウェル』が海を渡って日本にやってくる。このたびTHE RIVERはルル・ワン監督に電話インタビューを実施。物語の誕生秘話や出演者とのエピソードなどを伺うにつれて、アジア系アメリカ人として活躍するルル・ワン監督の考える“アメリカ像”が浮かび上がってきた。本記事では、まさに変化を遂げつつあるハリウッドの第一線で活躍する監督の熱い思いをご紹介する。

フェアウェル
© 2019 BIG BEACH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

監督を成長させた、多様性のある撮影現場

── 『フェアウェル』という物語を伝えたいと思ったきっかけを教えて下さい。

ずっと自分の家族に関する物語を伝えたいと思っていました。愉快で面白くて、興味深いと感じていたからです。けれど、それを伝える明確な物語がありませんでした。そしたら、2013年に祖母のこと(余命宣告)が起きて、すぐにでも映画にしたいと思ったんです。悲しみや嘆き、愛だけじゃなく、ユーモアや喜びも表現する家族の交流を伝えるのにとても良い方法だと思いました。

── この物語は2016年にアメリカのラジオ番組「This American Life」で放送されましたよね。 放送後も脚本を書き続けたモチベーションは何だったのでしょうか?また、実際に映画化の話が来た時はどんな気分でしたか?

ラジオ作品を気に入ってもらえて、それがどんどん話題になって映画化が実現したらな、なんて思う自分がいました。こんなに凄腕のプロデューサーたちを迎えられるなんて非現実的に感じましたよ。物事がすごいスピードで進んでいって、1日から2日の間にたくさん電話をもらいました。それって、多くのフィルムメーカーが夢見ることですよ。映画をピッチせずに、プロデューサーのほうから映画化する選択肢を与えてもらえるなんて。その時は本当に感謝しましたし、今でも感謝しています。ご一緒したプロデューサー全員が、私にとって最高のパートナーでしたから。

フェアウェル
© 2019 BIG BEACH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

─ 中国系アメリカ人のオークワフィナ、香港出身のツィ・マー、日本出身の水原碧衣など、出演者それぞれが違ったバックグラウンドを持っていますよね。そのような環境で監督することはいかがでしたか?

とても気軽な気分でしたね。というのも、一度全員が集まったら、家族のように感じられましたし、(出演者たちは)お互いを家族みたいに接していましたから。その場の雰囲気は実際に私の家族そっくりでした。私の家族もそれぞれ違った世界に住んでいましたし、違ったレベルの言葉を話していましたから。

ダイアナ・リン(ビリーの母役)のように、英語と中国語を流暢に話せる方には馴れていました。ノーラ(オークワフィナ)のように、アメリカで育って中国語を話せない出演者とは、英語でほとんど会話しましたね。とてもグローバルな環境でもありました。撮影監督はスペイン人でしたし、プロダクション・デザイナーは韓国の方でしたから、現場自体がとっても国際色豊かで、みんな仲良かったです。

── そのようなグローバルな環境は、シナジー(相乗効果)を生み出しましたか? 

私がその環境で成長できたことだけでも、本当に素敵なシナジーを生み出したと感じます。世界中から集結した皆さんが大好きでしたし、それぞれが持つ価値観を聞くことも好きでした。こういうことから学んで成長できたと思います。

Writer

SAWADA
SawadyYOSHINORI SAWADA

THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡はsawada@riverch.jpまで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly