【ゆるレポート】『ジブリの大博覧会 ~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで~』に行ってみた!
7月7日から六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー内スカイギャラリーで開催されている『ジブリの大博覧会 ~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで~』に行ってみた。開催直前にチケット値下げを断行するなど、話題に事欠かなかった本展。いったいどんな展覧会になっているのだろうか?
『ジブリの大博覧会』とは?
スタジオジブリの設立から30年間。最新作『レッドタートル ある島の物語』(9月17日公開)までの作品制作の歩みをたどる展覧会。広告制作物を中心に、膨大な資料やポスター、販促グッズなどを所狭しと展示する他、最新作『レッドタートル』にまつわる部屋、実際に入ることができるネコバス、東京の絶景を背景に浮かぶ『空とぶ機械達』、鈴木敏夫プロデューサーのデスクの再現など、アイデアに溢れた内容になっている。
『レッドタートル ある島の物語』にまつわる部屋
9月に公開予定の『レッドタートル ある島の物語』は、スタジオジブリがオランダ人アニメーション作家マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットに監督をオファーしてプロデュースした新作だ。無人島に流れついた男を描いた作品で、キャッチコピーは『どこから来たのか どこへ行くのか いのちは?』。
このキャッチコピーは画家ゴーギャンの代表作『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』をもじったものだが、この部屋に足を踏み入れて最初に我々を出迎えるのは、この絵画(レプリカ)だ。その他、白隠慧鶴の『達磨図』などの展示が続き、作品のテーマがなんとなく浮かび上がる。谷川俊太郎の詩を抜けると、いよいよ本作の原画や企画意図などの展示が続き、新作への期待感が高まる。
トトロがお出迎え!その後に続く膨大な資料たち
とりあえずトトロにアガるテンション
次はいよいよジブリの膨大な資料たちが待ち受けるメインゾーン。お出迎えしてくれるのは、バーカウンターの中に鎮座するトトロだ。六本木ヒルズの展望台スペースは建物をぐるりとする円状の構造になっているためか、展示パネルの立て方がやや歪。混雑すると人が溜まるスペースになるかもしれない(映像も流れているので)。
見回す限りポスター!
トトロを横目に進んでいくと、そこには膨大な数のポスターが!!歴代のジブリ作品の各種ポスターが天井まで所狭しと貼られている。原画も添えながら、あらゆるバージョンのポスターがずらり。ジブリファンならば何時間でも過ごせてしまいそうな大迫力スペースだ。
こんなに大量の新聞広告見たことない
ポスターの部屋の先は、広告の部屋。交通広告・新聞広告・TVスポットに至るまで、歴代作品の広告枠がもの凄い数貼られている。ロングランした作品になればなるほど広告掲出のタイミングも増えるので、各作品毎の広告量の差や、そのときどきの時代感が窺えるのも楽しい。そして何よりも、ここまで綺麗に保管されていたことが凄い!
本展覧会最大の目玉!宣伝資料たち
次にお目見えするのは宣伝の部屋。筆者としては、この部屋が1番面白かった!宣伝計画にまつわる文字資料が展開しているのだが、書いてある内容が濃い!これぞまさに生きた資料だ。特に、『もののけ姫』のキャッチコピーに関しての、鈴木敏夫プロデューサーと糸井重里の往復書簡は圧巻。感覚的な部分を、ありとあらゆる言葉を用いて懸命に伝えようとするジブリ側の熱意。そして、それに必死で応えようとする糸井重里の根性(と、すり減らされていく神経……)。来場者たちは皆、壁の前で熱中して読み込んでいた。
また、企画書や宣伝計画書も数多く展示されているのだが、そのどれもがレポート用紙数枚程度。それでも、十分な熱量を発している。パワポで企画書や提案書を綺麗に作ることの無意味さを痛感した。
鈴木プロデューサーのデスクを再現
おもむろに登場する雑然としたデスクは、鈴木敏夫プロデューサーのものの再現。まあここは、ジブリ社内の空気を感じられるというところか。
空間を埋め尽くす販促グッズに垂涎
その後に広がるスペースには、立体物や記念品から細かいグッズに至るまで、歴代作品の販促(宣伝)グッズの数々が。マニアだったらうっかり手が伸びてしまいそうな充実度だ。ここにも宣伝計画書などが展示されているので、壁にいたるまで目を凝らして見る必要あり!
スタジオジブリの部屋
次は、スタジオジブリのメンバーや、社員旅行のしおりなど、スタジオジブリという会社の歴史が窺える部屋。ひとつの会社の、ある意味プライベートな部分が展示されているということに何だか妙な感じがしたが、この雰囲気の中からあれだけの作品が生み出されてきたんだなあと、感慨深くなること間違いなし。もちろん、関係者だったら泣けるだろう。なお、しれっとオスカー像が展示されているので見逃さないように。
- <
- 1
- 2