Menu
(0)

Search

『夜に生きる』予習に─ベン・アフレック監督デビュー作『ゴーン・ベイビー・ゴーン』を観ておくべき理由

来る2017年5月にベン・アフレックの監督最新作『夜に生きる』が日本で公開されます。同作のアメリカでの公開は2016年。ベン・アフレックの監督デビューが2007年ですので、目出度く監督として十年目のキャリアを迎えたことになります。

夜に生きる ​(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.
夜に生きる ​(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.

『夜に生きる』予習 ─ ベン・アフレックの真価とは

ベン・アフレックといえば、かつてはスターでありながら「大根役者」というイメージが定着してしまっているちょっと残念なセレブでした。

実際、俳優として多くの作品に出演こそしましたが、主要な映画賞に絡むことはほぼ皆無(『ハリウッドランド』でヴェネチア国際映画祭の主演男優賞受賞を受賞したのが今のところの俳優としてのキャリアのハイライト)で、逆に不名誉の極みであるゴールデンラズベリー賞は受賞三回。『チーム アメリカ/ワールドポリス』(2004)では「ベン・アフレックに演技学校が必要なように僕には君が必要」と茶化されてしまうなどどうにも映画人からあまり敬意を払われていないフシがありました。
ですが、その評価が最近では大きく変わってきています。監督として功績によるものです。

『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997)で脚本家としてアカデミー賞を受賞しており元々作り手としての才覚はあったのでしょう。しかし、脚本家としての能力と監督としての能力は別物です。例えば、デヴィッド・フィンチャーは現代最高の映画監督ですが完全なる監督専任です。
スティーヴン・ザイリアンは脚本家として多大な功績を残していますが、これまでに発表した監督作品三本は彼の脚本家としての評価に比べるとかなり格落ちします。それだけにベン・アフレックの監督デビュー作『ゴーン・ベイビー・ゴーン』(2007)は衝撃的な作品です。

原作の『愛しき者はすべて去りゆく』は人気作家デニス・ルヘインによるボストンを舞台とした「私立探偵パトリック&アンジー」シリーズの4作目です。本作はシリーズものの一編ではありますがずっとコンビを組んできたパトリックとアンジーが真犯人に対する対応の考えの違いから袂を分かつシリーズの分岐点となる一編でありシリーズの中でも最も独立感が強い一編です。シリーズの中でも最も一本の独立した映画にするのに適した作品と言えます。余談ですが私が思うに映画作りで最も重要なのは「企画」です。

企画が駄目なものは何をどうやっても駄目です。とある業界関係者の話では、会議室で政策委員会のお偉方の話し合いから生まれるような代物が少なからず存在するそうですが、素人その場で考えた当たり障りのない企画など面白いはずもありません。映画のコンテンツを作るのは監督であり脚本家であり、出演者であり撮影や録音などの技術スタッフであるわけですが、企画という土台が駄目では面白くなどなるわけもありません。

ベン・アフレックはデビュー作の『ゴーン・ベイビー・ゴーン』ではまだプロデューサーに名前を連ねていませんが、『アルゴ』(2012)ではアカデミー賞で本命と言われた監督賞を逃したもののプロデューサーとして作品賞を受け取っています。このへんに企画に対する嗅覚の良さも感じます。

話が脱線してしまいましたが、なぜ十年前の映画である『ゴーン・ベイビー・ゴーン』について今更取り上げるかというと、この作品が最新作の『夜に生きる』と企画面で類似性が高いからです。同一の原作者でどちらも舞台がボストン、ジャンルもサスペンスで一致しています。そう言うわけで今回は『夜に生きる』のおさらい的な意味で監督ベン・アフレックのデビュー作を取り上げてみようと思った次第です。

空気まで伝わるような臨場感

『ゴーン・ベイビー・ゴーン』は、まず作品の舞台となるボストンの光景やそこに暮らす人々の姿の点描から始まります。取り留めのなり点描はやがて誘拐事件が発生した現場へと収束していきここからはっきりと物語がその形を成し始めます。この街全体の姿というマクロの視点から誘拐事件関係者たちというミクロの視点に収束していく語り口が絶妙で、すでに監督ベン・アフレックの溢れんばかりの才覚が感じられます。
ですが何よりこの数分のオープニングシークエンスには監督ベン・アフレックの特に優れた美点がすでに姿を現しています。それは空気感の演出です。

クリント・イーストウッド監督の『ミスティック・リバー』(2003)は同じ原作者でこちらもボストンが舞台でした。
御大イーストウッドは生きる神のような存在であり八十歳を過ぎた今も質の高い仕事を続けています。近作『ハドソン川の奇跡』(2016)では教科書的な正攻法演出の究極系と言える神業を見せてくれています。『ミスティック・リバー』は非常に高く評価され、イーストウッドはアカデミー賞をはじめとする複数の有力な映画賞で監督賞の候補、受賞を果たしました。ここでもイーストウッドは最高レベルの仕事をしていますが、一つだけ若いアフレックに及ばないものがあります。それが前述した空気感です。

アフレックの撮った『ゴーン・ベイビー・ゴーン』からは行ったこともないボストンという町の空気が画面に定着しています。ニューイングランド特有の湿っぽくて冷たい空気が画面の向こう側から(日本ではDVDスルーでした)確かに感じられるのです。アフレック自身がボストン近郊のケンブリッジで少年時代を過ごしたというアドバンテージはあるのでしょう。しかし「知っている」とそれを「表現できる」は別問題です。こんな風に画面に「空気」を定着させることがどうやったらできるのか非才な私には皆目見当もつきません。

例えば、長年続いた『CSI:科学捜査班』(2000-2015)シリーズは3本のスピンオフを生み出し、そのうち『CSI:マイアミ』(2002-2012)と
『CSI:ニューヨーク』(2004-2013)も人気作品となりました。『CSI』シリーズは本家の『科学捜査班』がラスベガスを舞台とするのに対し、スピンオフ作品はタイトル通りそれぞれニューヨークとマイアミを舞台にしています。しかし実際の撮影はいずれのシリーズも主にロサンゼルス近郊で行っており差別化を図るために画面にフィルターをかけていたそうです。『科学捜査班』は緑、『マイアミ』はオレンジ、『ニューヨーク』は青と言った具合です。(ニューヨークは青色調の画面が不評だったため2ndシーズン以降はやめたそうです。ご覧になっていただければわかりますが1stシーズンと2ndシーズンは画面の色合いが明らかに違います)
こういうはっきりとわかる手法で空気感を演出することはありますが『ゴーン・ベイビー・ゴーン』にはそのような極端な色遣いはありません。

特徴を挙げるならば全体的に色調を抑えた暗めの画面に設計されていますが、それだけではこの特徴は説明できません。DVDの監督のコメンタリーによると劇中の点描に出てくる人々は実際にそこに暮らしている本物の住人だそうなので、それが生っぽい空気感の演出に一役買ってはいるのでしょう。ですがそれも十分な説明とは言えません。

こんな風に画面から空気を感じさせたのはテキサスの熱気を画面に定着させたオリバー・ストーン監督の『JFK』(1991)と、日本のじめじめした夏を表現するのを得意とした野村芳太郎監督ぐらいです。ここに監督ベン・アフレックの並々ならぬ才覚を感じます。

語り口も適切

語り口も適切です。
『ザ・タウン』(2010)、『アルゴ』(2012)とアフレックの監督作品は回を重ねるごとにスケールアップしてきました。
『ゴーン・ベイビー・ゴーン』の製作費19,000,000ドルに対し、『アルゴ』の製作費44,500,000ドルと倍以上の差があります。
映画がスケールアップすればそれにつれて語り口も変わってくるものです。ダイナミックなカメラワーク満載で大作感たっぷりだった『アルゴ』に対して『ゴーン・ベイビー・ゴーン』の語り口は控えめです。特機も随所で使われていますが全体的にフィックスと手持ちが多く、一般的にイメージされるハリウッド映画よりもだいぶラフな感じがします。ですがそのラフさが物語のスケール感と心地よくマッチしているのです。
とりわけ劇中で二度ある追跡劇が極めて印象的です。ここでアフレックは手持ちで追いかける側の探偵パトリック(監督の弟のケイシー・アフレック)をフォローしていくという手法をチョイスしています。
手持ちなのでグラグラ揺れるし、人によっては「見づらい」という感想を持つ人もいるかもしれません。しかし、このグラグラ揺れるカメラが探偵と一緒に建物を飛び出し、道路を横断して犯人を追いかけて廃ビルの階段を追いかけていく時の臨場感は他の手法では決して得られないものと言えます。
また、このラフな生っぽさは監督が画面に焼き付けたボストンの空気感をより生々しく見せてくれています。ほぼオール手持ちのポール・グリーンングラス監督の映画がドキュメンタリーみたいな生々しさを感じるのと同じ理屈ですね。

監督ベン・アフレックの次作が楽しみ

​(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.
夜に生きる ​(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.

監督作を発表する度に評価を挙げてきたベン・アフレックですが最新作の『夜に生きる』は賛否両論だったようです。ですが、この評価は作品そのものに対する評価です。主要な映画賞で最新作ではことごとく監督賞候補から外れていましたが、監督賞は作品そのものの評価に大きく左右されるためおそらく監督としてのベン・アフレックの評価が落ちたということはないでしょう。(プロデューサーとしての評価は落ちたかもしれませんが)

すでにベン・アフレックは監督としての次回作がアナウンスされており、次はアガサ・クリスティーの『検察側の証人』の映画化だそうです。
同作は法廷を舞台とした正統派のミステリーで、すでにビリー・ワイルダー監督によって『情婦』(1957)として映画化されています。
今まで監督ベン・アフレックが手掛けていない題材でありどのように料理してくれるのか大変楽しみです。

ベン・アフレック最新作『夜に生きる』は、2017年5月20日(土) 丸の内ピカデリー 新宿ピカデリー他全国ロードショーです。

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly