Menu
(0)

Search

【検証】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は21世紀の『スター・ウォーズ』となり得るか?トリロジー第二作『リミックス』と『帝国の逆襲』の共通点をこじつける

スター・ウォーズ帝国の逆襲とガーディアンズ・オブ・ギャラクシーリミックス

最初にお断りしておきますが、この記事はいわゆるネタ記事でございます。題材にする映画の製作陣、とりわけ後発の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のジェームズ・ガン監督らのオリジナリティを疑うような意図はまったくありません。全く違うように見える二作品の共通点と呼べそうなところを取り上げて、映画再鑑賞の新たな視点を提案したい、「だから両方とも好きなのかなあ~」なんてニヤニヤしたい、それだけでございます。
大仰なタイトルを冠しているので、両作品のファンには心中穏やかならざる方もいらっしゃるかと存じますが、どうか以上の点を踏まえて、「こんな見方もあるんだな」と銀河系のような広い心で続きをお読みください。

【注意】

この記事には、映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』のネタバレが含まれています。

スター・ウォーズ帝国の逆襲とガーディアンズ・オブ・ギャラクシーリミックス

『リミックス』『帝国の逆襲』その共通点をこじつける

2014年、誰も予想しえなかったセンセーショナルな驚きをもって迎えられた『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。この映画を評して、「21世紀のスター・ウォーズ」という表現が用いられることがよくあります。両作品のファンの間では有名なエピソードですが、三部作の一作目『スターウォーズ:新たなる希望』(1977)と『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の上映時間が全く同じ121分であることや、どちらも銀河系を舞台に宇宙船やクリーチャーが登場するSFエンターテインメント作品であること、そしてシリーズが三部作であることから使われる比喩だと思われますが、果たして二つのシリーズに似たところは本当にあるのでしょうか。

今回は、トリロジー全体の成功の鍵を握るといっていいトリロジー第二作『スターウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980)と、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(2017)の内容を比較して、その共通点を強引に発見し「似せようとしないでも似ちゃうんだから、やっぱガーディアンズは21世紀のスターウォーズだよね!」とむりやり言いたいが為の特集です。

①冒頭の大型クリーチャーバトル

『スター・ウォーズ』のファンが多い読者の皆様にはあえて説明するまでもありませんが、『帝国の逆襲』の物語は、雪に覆われた惑星ホスから唐突に始まります。一方『リミックス』のアバンタイトル明けは、金色に装飾された惑星ソヴリンから。どちらも一作目には登場しなかったヴィジュアルの星で本編の幕が上がります。

そして観客を作品世界にグイッと引き込む役割を担うのが、どちらも「大型のクリーチャー」ワンパとアビリスクです。いきなり冒頭から主人公らをピンチに陥らせるパワフルなクリーチャーとの邂逅、そして始まる戦闘を通して第一作のファンに主人公たちの現在を紹介する挨拶がわりのシークエンスとなっています。

『帝国の逆襲』においてジョージ・ルーカス監督がワンパを登場させたのは、撮影の直前にルーク役のマーク・ハミルが交通事故で顔に大怪我をしてしまい、風貌が変化してしまったのを劇中クリーチャーに襲われたことにするためだともいわれています。しかし、結果的にこのクリーチャーは当時子供を中心としたファンの間で人気を呼び、まさしく「怪我の功名」となったシーンです。『リミックス』のアビリスクとの戦闘場面もまあ、このことだけをとって似てるというつもりはありませんが、子供の人気は高そうですよね。

②てんやわんやの撤退・逃亡戦

ワンパをなんとか撃退したルーク・スカイウォーカーでしたが、彼らが拠点としていた惑星ホスの反乱軍エコー基地は帝国軍の奇襲を受け、大規模な戦闘に発展します。一方、ガーディアンズはロケットの余計な行動のせいでソヴリン軍艦隊の猛追撃を受けてしまいます。ルークが機転を活かしてAT-ATを撃墜したり、ドラックスが「死ね!宇宙船!」とまさかの決死攻撃をくらわせたり、お互いに敵に一泡吹かせる場面はあるものの、どちらも戦局は悪く、反乱軍はエコー基地を失う大打撃、ガーディアンズはミラノ号大破という憂き目に。

冒頭の人物紹介に続いて、作品の大きな魅力であるヴィークルのデザインを存分に見せつけると共に、意気揚々のエンディングを迎えた一作目から一転、主人公たちの立ち位置をプロット上のスタート地点に立ち戻らせる。起承転結でいう“起”の場面には「大掛かりな敵の攻撃を受ける」という共通点があると言えそうです。

③チーム離散

James Gunnさん(@jamesgunn)がシェアした投稿

Writer

アクトンボーイ
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly