Menu
(0)

Search

【解説】メル・ギブソンは「審判」の夢を見るか? 最高傑作『ハクソー・リッジ』に込められた「狂気」を探る

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

戦場で聞こえた神の声…「信仰」と「狂気」は紙一重

2016年、アンドリュー・ガーフィールドは俳優人生に不思議な経歴を刻むこととなった。その年の公開作で、二度も「神の声」を聞く役を演じたのである。まずはマーティン・スコセッシ監督のライフワーク『沈黙』(2016)。日本の地で、カトリック教徒を救うための「踏み絵」と信仰の狭間で揺れるロドリゴ神父(ガーフィールド)は、苦悶の中で神の声を聞き、踏み絵を決断する。

ところで、最近出版された文芸批評の中で『沈黙』原作が辛辣に批判されていた。小谷野敦『芥川賞の偏差値』によれば、そもそも神の声など聞こえるはずがなく馬鹿馬鹿しいというのである。原作者・遠藤周作はカトリック教徒であったが、小谷野はそうではない。信仰とは深まれば深まるほど、信仰なき者からは理解しがたい思考や感情を辿るようになるのだろう。そして、ときに人はそれを「狂気」と呼ぶ。

【注意】

この記事には、『ハクソー・リッジ』に関する内容に触れています。

メル・ギブソン監督『ハクソー・リッジ』(2016)は「狂気」としての信仰により接近している作品である。1945年、太平洋戦争終盤の沖縄戦で米軍の衛生兵、デズモンド・ドス(ガーフィールド)は絶壁「ハクソー・リッジ」の頭頂部にいた。日本軍の必死の抵抗により戦況は拮抗、艦隊からの砲撃を要請した米軍は一時退却を始める。ドスは「モーゼの十戒」にある「汝、殺すなかれ」を頑なに守り、武器を所持していなかった。ただでさえ追い詰められた戦局で、ドスの命も危険に晒されている。しかし、敬虔なクリスチャンであるドスは神の声を聞いた。傷ついた無数の兵士の絶叫と助けを求める声を「神の声」と捉えたのである。 

I can hear you….All right.(僕には聞こえます。分かりました)

かくしてドスは日本兵が潜伏する戦場で、ただ一人取り残された兵士を救出する行動に出る。『ハクソー・リッジ』は実在したドスの英雄譚として制作されているが、自身もクリスチャンであるメル・ギブソン監督の信仰心が演出に重ねられているのは間違いないだろう。そして、『ハクソー・リッジ』は「信仰」と「狂気」を振り子のように往復しながら、観客を戦慄させる映像体験をぶつけてくる。こうした「狂気」は間違いなく「原理主義」に当てはまるし、「偏向」しているともいえる。だが、『ハクソー・リッジ』は思想が偏っているからこそ映画史に残る傑作となったのである。 

あまりにも潔白なデズモンド・ドスという主人公

『ハクソー・リッジ』作中、ドスは潔白で無垢な人間として描かれ続ける。常に笑顔を絶やさず、信仰に厚く、20歳を越えても童貞である(明確な描写はないが、父親との会話から女性と会話することがほとんどなかったと推測される)。実際のデズモンド・ドスの生い立ちはともかく、少なくとも映画内ではそのような人物として設定されている。そして、人助けをしてやって来た病院で、美しい看護士に一目惚れし、翌日には「結婚する」と宣言してデートに誘うのだ。彼女といるときのドスのあどけない笑顔はチャーミングだが、健全すぎて逆に違和感がある。

ドスが意中の女性と出会ってすぐに結婚にこだわるのは、敬虔なクリスチャンにとって結婚を前提にしない男女交際は不純だからである。もちろん、1940年代当時にもなれば、多くの男性がそんなルールを気に留めなくなっていた。ドスの信仰する宗派はかなり原理主義的で戒律に厳しいとうかがえる。実は、カトリック原理主義者であるギブソンも、婚前交渉に反対する立場をとっている。ギブソンは自身の思想をドスに委ねて撮影していたのではないだろうか。

ハクソー・リッジ
© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

現実のドスの生い立ちにはクリスチャンの信仰を刺激するポイントが満載だ。そのいくつかは本編中でも描かれている。幼いころ、弟と喧嘩して大怪我を負わせて信仰に目覚めるシーンは旧約聖書『創世記』に記述されている「カインとアベル」の物語そっくりである。そして、キリスト教では「回心」という概念がある。信仰に目覚めると人は、それまでの自分を捨てて新しい人間として生まれ変わるのだ。兄を傷つけた罪を反省しつつ、宗教画を眺めながら信仰心に目覚めるドスは、紛れもなく回心体験を経ている。

自宅に教会を建ててしまうほどの信仰を持つギブソンが、これらのポイントに何も思わなかったわけがない。『ハクソー・リッジ』はドスの物語であると同時に、ギブソンの理想的な信仰像を追及する旅でもあるのだ。

 「殉教」と「最後の審判」…ギブソン監督作の2大テーマ

ギブソンの監督としてのフィルモグラフィーは、習作に思える処女長編『顔のない天使』を除くと、時期によって異なるテーマが見えてくる。『ブレイブハート』(1995)と『パッション』(2004)は殉教についての物語である。キリストの最期と復活を描いた『パッション』は言うまでもないが、『ブレイブハート』もまた、13世紀の英雄、ウィリアム・ウォレスが自由に命を捧げる映画だ。個人的にはオーストラリア人のギブソンがスコットランドの偉人を自ら演じる必然性は不明だったのだが(『ブレイブハート』はアカデミー作品賞、監督賞を獲得したがギブソンは主演男優賞にノミネートされなかった)、殉教者と同化したかったのだと考えれば理解できる。

映画の終盤、ウォレスは残虐な公開処刑を受ける。その場面でギブソンは記録に忠実な拷問描写を徹底する。年齢制限を考慮して直接的には撮影していないものの、執行人の行動と拷問用具を見れば、記録通りにあまりにもおぞましい行為がなされたことは一目瞭然である。ウォレスはスコットランドのために人生を捧げたが、ギブソンはクリスチャンとして殉教への憧れを重ねずにはいられなかったのではないか。ギブソンは女性の靴で酒を飲む変態プレイをパパラッチされたこともあるマゾヒストであり、その裏には「殉教」への歪んだ執着があるように見える。

10年近くが経過し、私財を投じて製作した『パッション』でギブソンはキリストの受けた拷問を聖書通りに描くという演出を行った。この作劇は「規制の入らなかった『ブレイブハート』」と解釈することもできるのだ。

そして、『アポカリプト』(’06)、『ハクソー・リッジ』の二作はギブソン流「最後の審判」だといえる。新約聖書『ヨハネの黙示録』によれば、将来、全ての死者は復活して地上は地獄絵図となる。その際、キリストが再臨し、人類は天に召される者と地上に残る者とに選別されるという。『アポカリプト』というタイトルも「Apocalypsis(黙示録)」からの連想だろう。

『アポカリプト』ではマヤ帝国によって生贄にされる運命を課せられたジャングルの民が描かれる。斬首の儀式や、遊び半分で殺されていく民たちは、理不尽な「選別」にもがき続ける。しかし、ラストではマヤ帝国もまた、選別の対象だったという結末が提示される。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016
© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

『ハクソー・リッジ』の戦場も、地獄そのものだ。『プライベート・ライアン』(’98)と比較する声も多いが、確かに残虐性で本作は『プライベート・ライアン』の領域に肉迫している。状況を理解できないまま、体を吹き飛ばされ、内臓を破壊されていく兵士たちの姿は、スプラッター耐性のない観客を失神させるだろう。

そんな地獄で、兵士たちを救出し続けるドスは、まるで「昇天する人間」を選別するキリストのようだ。戦場でドスが兵士の目を洗ってやり「見えるようになった」と大喜びされるシーンはキリストにまつわる奇跡のエピソードと酷似している。驚くことに、これもまた実話だったとエンディングで明かされるのだが。ちなみに、映画の序盤でドスは教会の改装を行っている。言うまでもなく、キリストの元の仕事は大工だった。負傷したドスが担架で運ばれるとき、カメラは下から見上げるように狙っている。役目を終えたキリストが、天に帰っていくかのように。

ギブソンが「この世の地獄」を描くとき、過剰なまでのリアリズムにこだわるのは、本気で「審判の日」を信じているからである。原理主義者であるギブソンにとって聖書の内容はファンタジーや教訓譚の類ではない。れっきとした歴史書であり、預言書なのだ。だからこそ、中途半端な描写でお茶を濁せない。また、地獄が絶望的であればあるほど、状況を救う信仰の力を証明できもする。

『パッション』公開当時のユダヤ人差別をはじめとして、ギブソンは度重なる暴言で世間を騒がせているが、それも自らの正しさを微塵も疑っていないからだろう。むしろ、信仰に従って映画を作り、ドスのような善行を施しているつもりなのに批判を浴びせられて「どうして分かってくれないのか」と悔しがっている可能性すらある。

「狂気」と「感動」は両立するのか?

さて、ここからが問題だ。我々は「狂気」によって作られた映画作品に対し、どう向き合うべきなのだろうか。メル・ギブソンの信仰は、一般社会では「狂気」と断定されてもおかしくない過激さを秘めている。しかしながら、『ハクソー・リッジ』をはじめとするギブソン作品から思想的偏向を省いてしまえば、ほとんど特徴らしい特徴は失われるだろう。『パッション』は胡散臭い説教映画と同列になり、『アポカリプト』から映像的迫力は失われる。『ハクソー・リッジ』もニュートラルな視点で制作してしまえば徴兵映画的な構成が露になり、登場人物に感情移入できない作品となったかもしれない。

『ハクソー・リッジ』が感動的な英雄譚であるという事実を貶めたいわけではない。そういう見方をして、普通に感動する観客も全く健全である。問題は、鬼の首を取ったかのようにギブソンの「狂気」を理由として本作を否定してしまう性急さだ。

思想的偏向は創作にとって悪だろうか?答えは「否」だと自分は思う。偏向しているだけで才能のかけらも感じない宗教映画やプロパガンダ映画は腐るほどあるが、テーマが受容されやすい作品の中にも駄作は大量にある。ギブソンの「狂気」はドスのキャラクターに複雑さを与え、歴史に残る戦場シーンを生み出した。映画において、「狂気」と「感動」は両立するのだ。いや、正確には矛盾したままの拮抗が作品に力をもたらすのだろう。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016
© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

この記事で書かれたほとんどの文章は「メルギブの悪口」に見えるかもしれない。しかし、そんなつもりは全くないし、「ネガがポジの原動力になる」とかいうベタな論理に逃げているわけでもない。表現のステージでは、ありのままの人間性をさらせる人間が一番強いというシンプルな話だ。よって「マッドなマックス」こと、メル・ギブソンは史上最強の映画監督である。自分は最大限のリスペクトをこめて、彼の作品を語るときにしか「狂気」という言葉は使わない。『ハクソー・リッジ』はギブソンの「狂気」が生み出した最高傑作である。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。