Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ハロウィン KILLS』はマイケル・マイヤーズへの怒りを描いた野心作 ─ ホラー映画の難しさは「終わらせ方」と監督

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

“Michael Myers is still alive!!” 

ジョン・カーペンターによる同名の傑作映画を現代に蘇らせた3部作の2作目、『ハロウィン KILLS』がついに日本公開を迎えた。2018年に公開された『ハロウィン』では、1978年の1作目から40年後を舞台に、ブギーマンことマイケル・マイヤーズとローリーの壮絶な戦いが描かれた。死闘の末、ローリーはマイケルを家の地下室に閉じ込めることに成功。そこに火を放ち、ローリーはマイケルとの因縁の対決に終止符を打った。しかし、悪夢は終わっていなかったのだ。『ハロウィン KILLS』では、マイケルが業火の中から生還し、再び町を恐怖に陥れる……。

ホラー映画としてだけでなく、怒りの声をあげる群衆を描くという現在社会も通じるような題材が描かれる本作。そんな野心作の監督・脚本を務めたデヴィッド・ゴードン・グリーンが、THE RIVERのインタビューに応じてくれた。ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性をはじめ、怒りの声あげる群衆たちの物語、ジョン・カーペンターとのコラボレーション、そしてジャパニーズ・ホラーなどについて丁寧に説明している。

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性

──ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性について監督はどのように考えていますか?

ふたりの関係性はまさしく陰と陽でしょう。彼らは善と悪であり、一方がなければ他方は存在しないというわけです。だから、ロマンチックなパートナーシップとも言えるでしょう。

──つまり、マイケル・マイヤーズは悪ということですか?

完全なる悪でしょう。彼はとにかく無表情で感情がない男です。これ以上、僕は彼のことを見たいとさえ思いません。そして、マスクがマイケルの全てを物語っています。そのマスクは、光が当たることにより様々な表情が不思議と浮かび上がってきます。笑っているように見える時もあれば、とても不吉な表情をしているように見える時もありますから。

怒りの声あげる群衆

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──本作では、ローリーの家族だけでなく、悲惨な出来事を経験した町全体が一団となって、マイケル・マイヤーズに反乱を起こす姿が描かれるわけですが、そのようなアイデアはいかにして思いついたのでしょうか?

ジョン・カーペンターとデブラ・ヒルが生み出した神話を基に、さらに物語を発展させたかったのです。前作では、キャラクターやシナリオをあらためて紹介しました。そして本作では、彼らの歯車を回し始め、ハドンフィールドにマイケル・マイヤーズへの怒りを解き放ったのです。

──激しい怒りの声をあげている人たちを描く展開には、胸を締め付けられるような思いとなり、少し涙を流してしまいました。監督としては観客にどんな感情を抱いて欲しいのでしょうか?

その通りに観客にも感じてもらいたいです。応援したり、失望したり、感動したり、恐怖にさらされたり、様々な感情を抱くような作品にしたいと考えていましたから。正しく編集して見せることが出来れば、観客に共感してもらえると信じています。登場人物たちを現実味のある人物像に仕上げ、説得力を十分に持たせた上で、ユーモアを少し加えていれば、生々しく暴力的な映画として観客に受け入れてもらえるだろうと考えたわけです。

ホラーとユーモアのバランス

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──まさに現代社会にも通じるような題材にまで深く踏み込まれている印象を受けました。ホラー映画にとどめないというのは前作から計画されていたことなのでしょうか?

最初から計画されていたわけではありません。ただ、1作目が成功したとき、クリエイティブ・ライセンスを使って、ファンのためだけでなく、これまでのシリーズにはなかったレベルの作品を作る機会を得ることが出来たと感じました。だから、映画監督として、これまでとは少し違った映画の美学を持ち込むことが出来たので、本当に素晴らしい経験でした。

それに前作では、ファンだけでなく、製作陣や俳優たちにも証明しなければならないことがたくさんありました。その結果、彼らは作品にあふれた個性に非常に満足していたので、今回の映画では製作陣全員が互いを信頼し合っていて、それがあったからこそ、より強烈な経験が出来たのだと思っています。誰もがある程度の自由を与えられていましたし、そこには尊敬の念がありましたよ。

──ホラー映画を作る上での難しさは何だと思いますか?

ホラー映画の多くは、異常な出来事や展開が起きるわけですが、その仕掛けを理解できないことがあります。しっかりとしたルールや法則が存在しなければ、すべておかしくなってしまうということです。ホラー映画の最大の課題は、“どのようにして終わらせるのかがわからない”というところだと思うので、僕はいま納得のいく終わり方を模索しているところです。

──『スモーキング・ハイ』(2008)『ピンチ・シッター』(2011)などコメディ映画を過去に手がけたこともありましたが、『ハロウィン』シリーズにコメディ要素を取り入れようとは考えなかったのでしょうか?

コメディ要素を取り入れるつもりは全くありませんでしたが、結果的には少しばかり笑える瞬間が生まれました。そんな瞬間が時に観客の緊張感をほぐしたり、解放感を与えるのです。

ジョン・カーペンターとのコラボレーション

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──ジョン・カーペンターが引き続き、キャラクター原案・音楽・製作として参加していますが、彼に何らかのアイデアがあったとき、それらはすべて必ず取り入れられているのでしょうか?

話し合いは必ず行われます。ただ、これまで彼と意見が合わなかったことはなかったので、衝突したことはありません。本当に素晴らしいコラボレーションです。僕の携帯には、『Halloween Ends(原題)』の脚本に対する彼からのアドバイスがあるのですが、作品について彼が考えていただけていると知っただけで、この瞬間がより楽しく、そして気持ちを強く保つことが出来るのです。この映画をいま世に解き放とうとしている中で、僕自身は次の映画の準備も進めなければなりません。そんな中で、『ハロウィン』のゴッドファーザーがそばにいて、相談に乗っていただけたり、インスピレーションを与えていただけたりするので、本当に心強いです。

※『ハロウィン KILLS』の続編にして、3部作の最終作。

──『ハロウィン』のゴッドファーザーことジョン・カーペンターが作り上げた音楽をはじめて聴いたときの感想はいかがでしたか?

はじめて聴いた時は、とにかく爽快な気分になりました。たいていはどこかで聴いたことのあるような曲に仕上がっているものですが、それがまったくオリジナルなものになっていたからです。

──ジョン・カーペンターへの愛を捧げるものとして何か作品内に取り入れましたか?

映画の序盤で、人魚のような格好をした三つ子が酒場で歌っている場面があるのですが、そのときに彼女たちが歌っていた曲というのは、ジョン・カーペンター、トミー・リー・ウォレス、ニック・キャッスルが、「The Coupe De Villes」というバンドとして過去に活動していたというときの曲なんですよ。

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──ジョン・カーペンターへのオマージュがあったわけですが、ジャパニーズ・ホラーへのオマージュはありましたか?

とても良い質問ですね。日本映画からの影響が存在していたかはわかりませんが、この映画には、僕が愛してやまない無数の作品からの影響があると思うのです。ただ、それを具体的に説明するためには、あらためて映画を観て確認しなければなりませんね。

──『ハロウィン』のほか、『エクソシスト』の新三部作を手がけることが発表されていますが、ジャパニーズ・ホラーのリメイクを製作することに興味はありませんか?

何が良いか教えてください。どれか挑戦してみますよ。

──『リング』『呪怨』はいかがでしょうか?

『リング』はすでに試されていて、鮮度が悪いです。もしかしたら、20年後には良いかもしれません。『呪怨』なら良いかもしれませんね。試してみますよ。いずれにせよ、日本に行って映画を作りたいと思っています。それが出来たら、本当に素晴らしいですね。

『ハロウィン KILLS』は公開中。

あわせて読みたい

Writer

アバター画像
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。