テスラの最新テクノロジーが映画『アイ,ロボット』に酷似? ─ 「私のデザインを返してくれ」と監督

イーロン・マスクがCEOを務める米テスラは現地時間2024年10月10日、大型イベント「We, Robot」を開催した。自働運転タクシーやロボットなど、未来を先取るようなテクノロジーがお披露目されたが、2004年の映画『アイ,ロボット』に登場するテクノロジーにデザインが酷似しているのではないかと、監督のアレックス・プロヤスがXにて反応している。
「We, Robot」にてテスラは20人乗りが可能なEVバン『ロボバン』、自動運転タクシー『サイバーキャブ』を初公開。イベントでは人型ロボット『オプティマス』が来場者にドリンクを振舞う、じゃんけんをするなどパフォーマンスを行い、ソーシャルメディア上でも大きく話題となっていた。
Interacting with Optimus was WILD.
Impressive robotics but I would love to know more about the controls, is there a person behind the curtain remote controlling it or was this AI? @elonmusk pic.twitter.com/fWUtI4Puth— The Kilowatts ⚡️ (@klwtts) October 11, 2024
I beat @Tesla_Optimus in rock paper scissors!! pic.twitter.com/FZAB0EH7j1
— Dirty Tesla (@DirtyTesLa) October 11, 2024
これに対し、『アイ,ロボット』を監督したプロヤスは自身のXにて、劇中に登場するロボットや車両と、テスラがこの度発表したプロダクトの画像を並べて、「ねえ、イーロン。私のデザインを返してくれませんかね?」と投稿している。
Hey Elon, Can I have my designs back please? #ElonMusk #Elon_Musk pic.twitter.com/WPgxHevr6E
— Alex Proyas (@alex_proyas) October 13, 2024
『アイ,ロボット』は、アイザック・アシモフのSF小説短編集「われはロボット」とオリジナル脚本を融合したSFアクション映画。ロボットが人間のサポート役として日常に欠かせない存在となり、「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする”ロボット三原則”が成立している2035年のシカゴが舞台の物語だ。ウィル・スミス演じるロボット嫌いの刑事スプーナーは、ロボット開発の第一人者である科学者が謎の死を遂げたことで、真相に迫ろうとするうちに陰謀に巻き込まれてしまう。
テスラがイベント名を「We, Robot」と銘打っているのは、紛れもなく「われはロボット」をもじっていると思われる。事実、テスラの熱狂的なファンが最新情報をシェアするアカウントではプロヤスより前に「I Robot 対 We Robot」と、フランスのコンテンツクリエーターも「I, Robot: 2035 We, Robot: 2024」などと、その類似性を指摘している。
ご存じのように、現在XのCTOでもあるイーロン。すでにプロヤスの指摘は耳に入っているようだが、プロヤスの投稿に対するリプライなどは返していない。とあるユーザーによる「『アイ,ロボット』の監督は、アイザック・アシモフの名著「われはロボットI, Robot」の内容をまったく踏襲していない。彼はただ、予想がつくハリウッド映画の名前をつけただけだ」との投稿に百点満点の絵文字を返すのみのリアクションを取っている。
▼ テクノロジーの記事
YouTube、AI使った映画フェイク予告編の収益化を停止 騙されないでね ロバート・ダウニー・Jr.がトニー・スターク再演の「アベンジャーズ・キャンパス」スターク・フライト・ラボ、米ディズニーランド登場へ 乗りたいよ〜 アメリカにAI映画製作会社が誕生、実際の映像公開で「映画製作に革命起こす」宣言 ─ 『トランスフォーマー』Pがアドバイザー就任 低予算で大手スタジオ並の映像 『ウィキッド ふたりの魔女』Apple Vision Proを製作に導入 ─「スティーブ・ジョブズはコンピューターを知性の自転車といったが、僕には想像力のロケットだ」と監督 映画製作にも革新 ロバート・ダウニー・Jr.、AIによる自身の再現を拒否 ─ たとえ死後でも「スタジオ幹部を訴える」 昨年のストライキでも争点となりました