Menu
(0)

Search

【インタビュー】『犬ヶ島』パペット製作者が、動き出すアニメを初めて見るまでのお話

犬ヶ島
©THE RIVER

我が子を慈しむように、アンディ・ジェント氏は筆者に『犬ヶ島』撮影用パペットを紹介してくれた。「この子が小林アタリだよ、今から表情を変えてみせますね」と言うと、アタリ少年の顔面パーツをパカリと取り外し、銀幕を駆けたパペットの「オフの顔」を見せてくれた。少々驚く筆者に構わず、アンディはアタリ少年の表情をテキパキと切り替える。

犬ヶ島
©THE RIVER

続いて、アタリ少年の愛犬スポッツのパペットを動かして見せてくれた。「良かったら、その手で実際に動かしてみるといいよ」と勧めてもらったので、スポッツの首をいくらか動かしてみる。アーモンド色のスポッツの瞳は無垢そのもので、筆者の動きに健気に応える。可動部は固すぎず、柔らかすぎない。つまめるほどの忠犬の内側には、とてつもなく大きなものがギッシリ詰まっている気がした。

映画『犬ヶ島』は、小さなパペットたちの中に何を詰めたのか。そのパペットたちがはじめて息をしたとき、創造者は何を思ったか。THE RIVERでは、本作でパペット製作のリーダーを務めたアンディ・ジェント氏にお話を訊いた。

犬ヶ島
©THE RIVER

日本の影響 すみずみに

──『犬ヶ島』は、近未来の日本を舞台としながら、昔懐かしい日本映画からの影響を存分に感じられる映画でした。ウェス・アンダーソン監督は黒澤作品からの影響が最も強いことを公言していますね。こうした日本芸術の影響は、パペット製作にどのように現れましたか。

ウェス監督からは、40作にも及ぶ映画作品のリストが与えられました。ほとんどが日本映画で、黒澤映画やジブリ映画がありました。観たことがあるものや、全く観たことのない作品もありました。宿題として、40作全てを観るようにということでした。プロダクション・デザイナーのポール・ハロッドは日本映画が大好きなので、むしろ大喜びしていましたね。とにかくウェスの造詣の深さには驚きました。あんなに知識深い方は他に知りません。

この宿題を観ながら、例えば『七人の侍』(1954)や『悪い奴ほどよく眠る』(1960)、『もののけ姫』(1997)などに影響を受けて、「このシーンのこのキャラクターが良いね」「この衣装、このメガネがカッコいいね」とアイデアを溜めていったのです。もちろん、そっくりそのまま拝借するのではなく、変化を加えながら。日本映画からは、様々な要素を参考にしています。

あるキャラクターについて、「これって黒澤明の『乱』(1985)に出てくる人にちょっと似すぎたりしないかな?」なんて話し合ったことを覚えています。常に様々な調整を施しながら、山ほどある参考資料から得たアイデアを自然な形で表現したかった。今作は日本を舞台にした映画ということで、中でも1950年代の日本の持つ空気感を出したかったんです。やるべきことは全てやりました。あらゆる方面に注意を払っています。上手くいっていると良いのですが。

映画『犬ヶ島』メイキング画像
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

ウェスが日本の漫画作品について言及していたかどうかは、覚えていません。でも、大勢いたスタッフの皆は、もともと日本の漫画が大好きな人たちばかりだったので、漫画を意識しないという方が難しい。『AKIRA』を意識したこともあったでしょうし、漫画的感覚というものがスタッフ間で自然と共有されていました。この世界観におけるバックグラウンドですね。漫画に限らず、日本の作品の影響は無意識的に現れています。たとえば小林市長のスーツは、ヤクザ映画の影響ですね。

──ウェス監督のパペットへのこだわりに、どのようにして挑んだのでしょうか。

良い質問ですね。パペット製作は、まず始めに犬からスタートしました。なぜなら、犬を基点として他のパペットやセットのスケールを決めたかったからです。犬が出来れば、その他の事も自動的に決まっていきますからね。

私達が犬のパペット製作にあたっている間、ウェスはニューヨークでキャラクター・デザイナーのフェリシー・ヘイモスという女性をはじめとする人たちと仕事をしていました。先ほど述べたように、様々な参考資料からアイデアをかき集めて、アレも良いコレも良いと言いながら人間のキャラクターのイラスト製作を行っていました。ウェスはその絵を見せながら、まずは犬のパペットを作ってみて、組み合わせたらどうなるかを見たいと言ったのでした。

犬のデザインは、ボサボサで、痩せていて、薄汚れたみずぼらしい外見にしようということになりました。病気をしているわけではありませんが、ろくに食事もできず、”外側”で暮らしているという設定ですから。ウェスは僕たちが作り進めていたパペットを見て、「こっちのパペットの顔がいい感じだけど、毛の感じはこっちが良いかな」「もうちょっと細身にしたいな」と、目で見て次々と指示をくれました。

犬ヶ島
©THE RIVER

その頃、衣装の上級担当マギー・ヘイデンは工業用布地を探していました。彼女は布地を見せながら、私に「これ、ウェスなら気に入るかな?」と尋ねたものでした。どうかな、と思ったのですが、ウェスは大ハマリ。「うわぁ、これはブッ飛んでるね。使わないわけにはいかないでしょう」ってね。『ジギー・スターダスト』(デヴィッド・ボウイのアルバム)みたいでした。こうした要素を取り入れたり組み合わせて、時にはイラスト製作に戻ってみたりと、様々な手法を試みました。こんな風にウェスの映画製作に携わるのは、まるで冒険のようでした。探索をすればするほど、新たな発見があったのです。

古風でも 手作業でこそ

──私は以前、『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』(2017)でアニメーション・スーパーバイザーを務めたブラッド・シフ(スタジオライカ)にインタビューを行ったことがあります。ブラッドは、『犬ヶ島』アニメ製作にも一部携わったそうですね。

ブラッドはとても素晴らしい方です。劇中の寿司を調理するシーンでゲスト監督を務めて下さいました。とても難しいシーンで、どうやって撮影しようかと悩んでいた所、ウェスがブラッドに声をかけてくれたんです。ブラッドは、撮影にあたって様々なアドバイスを与えてくれました。アニメ製作に携わったわけではありませんでしたが、色々な問題解決に当ってくださったのです。

──ブラッドは『KUBO』で、一部CGを活用したり、パペットの顔パーツに3Dプリンタを使ったと仰っていました。テクノロジーと伝統的な職人技の融合なんです、と。でも、『犬ヶ島』ではハンドメイドにこだわった。

ウェスが求めたのは手作り感。素材感やリアルさを追求していました。『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』や『コララインとボタンの魔女』(2010)、『パラノーマン ブライス・ホローの謎』(2013)ではパペットの顔をプリントしていましたが、ウェスは全て手彫りにするよう求めたのです。膨大な仕事量でしたよ。手作り感は残しながらも、精巧な作り込みが求められました。かなり大変だったので、自分たちを奮い立たせて挑みましたね。

CGは素晴らしいと思いますし、否定するつもりはありません。でも、『犬ヶ島』ではほぼ全てを手作業で作り上げられたことは素晴らしかった。確かに古風かも知れません。でも、手作りだからこそ生まれる魅力があると思うのです。

──あなた方クリエイターのこだわりと情熱が、物語に命を与えていたと思います。映像で活き活きと動くパペットを初めて観た時のお気持ちは。

アニメの世界では、「Breathe Life(命を吹き込む)」と言いますね。アニメーターの皆さんが、パペットに命を吹き込んでくれるんです。彼らは物語に感情をもたらす才能ある。上がってきた映像を見て、私達パペット製作チームは皆、「信じられない」と驚いたものでした。

映画『犬ヶ島』メイキング画像
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

思い返せば、最初に映画の脚本を読んで、参加を決意して、スケッチを描いて、人形を彫って…。当初はスケッチとして二次元だったキャラクターたちが、私達の手を経て、三次元に飛び出すわけです。何ヶ月も共に過ごしたパペットが映像で動く姿を初めて目にした時は、ゾクゾクするような思いでした。そしてパペットが初めて喋り始めたときには、皆が「わぁ!」と息を呑むほどの感激でしたね。魔法のようでした。嬉しかった。

苦労を共にし、パペットの表側も裏側も全てを知る仲間たちには、こう声をかけました。「初子が産まれたようだね」、と。

犬ヶ島
©THE RIVER

映画『犬ヶ島』は、2018年5月25日(金)TOHOシネマズ シャンテほかにてロードショー。

『犬ヶ島』公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/inugashima/

(取材、文、撮影:中谷 直登)

Writer

アバター画像
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly