Menu
(0)

Search

スターがいないR指定ホラー『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』ヒットの理由を分析 ─ ヒントはM-1グランプリ?

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

「残虐描写のあるホラー」「R指定」「有名俳優が出ていない」「原作の出版から時間が経過しすぎている」──。これだけの不安要素を抱えながら『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』はアメリカでR指定ホラー史上最大のヒットを飛ばした。しかも批評的にも絶賛。『スタンド・バイ・ミー』的な青春映画の要素とホラー映画のスリルを掛け合わせるという、原作本来の魅力が十二分に引き出された傑作になっていたのだ。

しかし、我々は「傑作だからといってヒットするわけではない」と知り尽くしている。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のヒットはクオリティの高い作品を広めるための戦略があったからこそだ。また、作品が世界的な時流を捉えていたのも見逃せない。『IT』現象がどうして2017年に吹き荒れたのかを多角的に分析していこう。

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

世界を震感させた予告編の勝因は「上品さ」?

20173月、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のティーザー予告編がネット上で公開されると世界中が震え上がった。下水道から少年を見上げる殺人ピエロ「ペニーワイズ」のカットがあまりにも怖すぎたのだ。それだけではない。「急に出てきてびっくり」のパターンだけではなく、「風船」「廃墟」「バスルーム」といった恐怖アイテム(スポット)を散りばめた予告編は「映画の空気そのものが怖い」と完璧に視聴者へと訴えかけていた。

この予告編はアメリカで、24時間 のうちに19,700万回という驚異的な再生回数を記録した。もちろん、その背景にはSNSでの「シェア」や「リツイート」が貢献したのは間違いない。『IT~』予告編は「他人に教えたくなるほど」恐ろしい出来栄えなのである。しかし、よく見ればこの予告編が意外に「上品」な構成になっていることが分かるだろう。ホラー映画ではあるが、冒頭は幼い兄弟が抱擁するシーンから始めて「家族の絆」を強調している。『IT』原作は残虐描写もあるものの、少なくとも予告編では洗面台から噴出す血液を除いてスプラッタ要素はない。目玉であるペニーワイズのビジュアルもはっきりとは見せずに、観客の興味を煽り立てる内容になっている。そう、『IT〜』予告編の成功は「恐怖」と同時に「好奇心」を刺激したところにあったのだろう。そもそも原作小説『IT』は都市伝説をテーマにした物語だったが、全貌が明らかにされないペニーワイズがまさにネット上の「都市伝説」として機能したともいえる。日本でかつて「トイレの花子さん」や「口裂け女」が口頭伝承で広まったように、『IT〜』予告編は世界中へと拡散されていった。 

前回の映像化との比較が期待につながる

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』原作者・スティーヴン・キングの映画は必ずしも毎回高い評価を得てきたわけではない。『シャイニング』(1980)『スタンド・バイ・ミー』(1986)『ミザリー』(1990)『グリーンマイル』(1999)など興行と批評を両立させた例もあるが、『痩せゆく男』(1996)『ドリームキャッチャー』(2003)『ミスト』(2007)などはヒットもせず評論家受けも散々だった。『ショーシャンクの空に』(1994)ですら人気に火がついたのは後世に入ってからである。(あくまで個人的な好みでいえば『ドリームキャッチャー』『ミスト』は神がかった傑作だと思う。)

1990年にテレビ映画として制作された『IT』も不評を被っているキング原作ものの一つである。放映当時こそ賞を獲得するなどの賞賛は受けてきた。しかし、今見直すと明らかに構成がダレているし、ホラー描写もマイルドすぎる。現在でこそアメリカではテレビと映画の境目が分からなくなるほどに放送コードは接近しているが、1990年当時はまだまだ「お茶の間」のコンプライアンスは厳しかった。

しかし、『IT』への「マイルドなホラー」というイメージが『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の予告編の恐怖を倍増させた面もあるだろう。「お茶の間向け」では収まらない内容への期待が一気にふくらみ、旧世代の観客やコアなホラーファンも獲得できたのではないか。

『IT~』はM-1グランプリの漫才に似ている?

ペニーワイズがキャラクター展開しやすかったり、アメリカの夏休みシーズンと本編の季節感がマッチしていたり、小説『IT』には配給側にとって魅力的な要素がいくつもあった。しかし、ここからは『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』本編における「こだわり」についても触れておきたい。本作の恐怖描写はCGを駆使してリアルに作られている。しかし、特筆すべきは恐怖シーンの「スピード」ではないだろうか。

実は、ホラー映画の構造はコメディ映画に似ている。「フリ」と「オチ」の関係から成立しているのは同じだし、フリが優れているときほどオチの爆発力が高まるのもそっくりだ。

そのため、ホラー映画では伏線をしっかりと張り巡らせたうえで「恐怖」を登場させる展開が圧倒的に多かった。怪談で最後の最後に「おまえだ!」と叫ぶ話法と同じ理屈である。ところが、本作では説明的な台詞やペニーワイズの背景描写を極力省略している。もちろん、説明があるにはあるのだが「ペニーワイズの謎が解けた」と呼べるには程遠いボリュームに収まっているのだ。

そして、説明を少なくすることでペニーワイズの得体の知れなさが持続するだけでなく、「恐怖」シーンそのものに時間がたっぷりと割かれている。本作は主人公の少年たちが町を移動しているシーンが多いが、さりげなく恐怖の舞台となる「廃墟」や「森」がバックに映し出されており、台詞がなくても「フリ」として機能している。

お笑いファンだけに分かる例えをすると、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の構成は賞レース用の漫才コンビのネタに酷似している。「フリ」を省略しながら「ボケ(オチ)」を詰め込み、審査員に「贅沢さ」をアピールする手法だ。M-1グランプリ決勝で多くのコンビが披露するテンポの早い漫才などは典型的な例だろう。こうした構成が必ずしも功を奏するとは限らないし、映画制作における絶対的な正義とも言えない。(言うまでもなくお笑い界においても、だ。)ただし、映像作品の速いテンポに慣れており、「フリ」よりも「オチ」を求める若者層を相手にした『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のケースでは大正解だった。ペニーワイズというキャラクターがアメリカを中心に浸透しきっていたのも、まわりくどい「フリ」を省略できた理由だろう。本作は一瞬たりとも緊張感がゆるむ箇所がなく、クライマックスの死闘へと突き進んでいく。

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は映画制作と宣伝における「最新型」を知るうえでの理想的な教科書となるだろう。ただし、忘れずにおきたいのは本作が青春映画としても非常に優れている点だ。「負け犬」と呼ばれた少年少女たちが奮起し、恐怖とコンプレックスを克服していく様子は年代を問わず観客を感動させる。本作は小手先のマーケティングに裏打ちされたトレンドの塊ではなく、「誰もが手に汗を握って楽しめる」という映画スペクタクルの本質に触れている。映画がお手軽にパソコンやスマホの画面で見られる時代だからこそ、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は「スクリーンで映画を見る醍醐味」を教えてくれるのだ。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。