Menu
(0)

Search

【ネタバレなし】『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』徹底レビュー ─ 洗練された物語、そして新しいプラットフォームの誕生

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
© Marvel Studios 2018

とうとうこの時がやってきた。マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の集大成、映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』が世界的に劇場公開を迎えたのだ。2008年『アイアンマン』から始まった一連の物語は、本作、そして2019年公開『アベンジャーズ/エンドゲーム(邦題未定、原題:Avengers: Endgame)』でひとつの結論に到達するという。
どんな作品でも秘密主義を徹底してきたマーベル・スタジオは、本作でいつも以上の厳戒態勢を敷いた。出演者の誰一人として全編の内容を把握しておらず、アンソニー&ジョー・ルッソ監督は観客にもストーリーをむやみに明かさないよう呼びかけたのだ。MCU作品のお約束である、ポストクレジットシーンの有無についてすら明言は避けられた。

そんな『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、開巻の瞬間から最後の1秒に至るまで、圧倒的な情報量とサプライズに満ちた、これぞまさしく集大成というべき一本だ。しかし過去18本の映画から大量のキャラクターが登場し、その作品のそれぞれ、キャラクターの一人ひとりに熱心なファンがいる以上、どこを切ってもストーリーの重要なポイントを明かすことになってしまう。しかも本作の場合、そうした内容を明かさずに作品の魅力や重要性について語ることは簡単ではない。

けれどもあえて、そうした取り組みに挑んでみることにしよう。なにしろ『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』とは、これまでMCUを追いかけてきたファンはもちろんのこと、ヒーロー映画にさして興味を持たない観客層にも見られてしかるべき作品なのだし、現代の映画やドラマの動向を占ううえでも重要な一本だからだ。
まずは本作の予告編をご覧いただきたい。ここに映し出されている内容と関係者の証言を引用しながら、本稿では『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を3つのポイントから語っていく。

https://www.youtube.com/watch?v=ET87HGsLEOk

1.キャラクターとアクションで紡ぐ、洗練された物語

アイアンマンとスパイダーマン、ソー……はもしかして微妙なところか。『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』ではあらゆるヒーローが待望の共演を果たすわけだが、アメコミにさほど関心がない方ならばこの3人、ともすればアイアンマンとスパイダーマンだけを知っているという程度かもしれない。
では、その程度の予備知識で本作を、ヒーローたちの“夢の共演”を観て面白がれるのか? 結論を申し上げれば、何の問題もない…といえばさすがに語弊がありそうだ。しかし、この映画を入り口にしても「大丈夫」であることは間違いないだろう。なぜなら監督&脚本家チームは、この作品をヒーロー映画というよりも「サノスの映画」だと明言しているのである。

サノスとは、紫色の巨体で登場するMCU始まって以来最凶の悪役(ヴィラン)のこと。予告編の冒頭で述べられているように、彼は6つのインフィニティ・ストーンを集めて宇宙の半分を消滅させようと目論んでいる。そう、この映画はインフィニティ・ストーンを探し求めるというサノスの行動が全編を貫き、その存在を介して数々のヒーローが繋がっていく構造なのだ。
1990年代の強盗映画を参考に製作を進めたという監督たちは、本作を「サノスがショーウィンドウを破るのをヒーロー全員で追いかける」作品だと説明する。すなわち映画のストーリーは至極単純、恐るべき悪役が秘密の石を手に入れようと画策するのを、いろんな技術や能力を持つヒーローたちがなんとか阻止しようとする、これだけだ。あなたがヒーロー映画に詳しくないとしたら、まずはこの枠組みに身を任せてしまえばいい。

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』という映画が非常に優れているのは、このシンプルなストーリーを極めて豊かに、洗練された形で語ってくれるところにある。サノスを追うヒーローたちにはこれまで積み上げられてきたキャラクター性が存在するが、それらは劇中で速やかに、しかもわかりやすく提示される。彼らのやり取りと関係性で、物語はみるみるうちに重層的になっていくのだ。
たとえば、一人は使命感と葛藤に悩まされる天才科学者。一人は彼と対立して姿を消した元兵士。さらに経験の浅い高校生や、複雑に分岐する未来を見られる魔術師、アフリカに隠された国を治める若き王、そして宇宙人とチームを組んでいる冒険野郎。もちろん彼らはすぐに結託するわけでも、スムーズに意見が揃うわけでもない。複数の舞台で活躍するヒーローたちが一枚岩の集団ではないことがシリアスかつユーモラスに示されていくのである。これこそ『アベンジャーズ』シリーズの醍醐味ともいえる構造だが、本作ではキャラクターの幅広さや豪華出演者の演技もあいまって、群像劇としてのアンサンブルをあらゆる角度から楽しむことができる。

さらに彼らの物語を充実させるのは、ルッソ監督によるアクション演出だ。本人たちが「アクションとは常にキャラクターに基づいているもの」と豪語するように、二人の撮るアクションシーンでは人物の関係性が常に示され、変化し、そのことでストーリーが転がっていく。どんな人物がタッグを組んで戦うのか、そのさなかに何が起こるのか、そのとき彼らがどんな表情を見せ、起こった事態にどう対処していくのか……。激しい格闘シーンでも一瞬で観客にすべてを把握させる画面設計は実に巧みだ。せりふではなくアクションと表情によって、物語は絶えず進行していく。

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
© Marvel Studios 2018

「ヒーロー全員でサノスを追いかける」映画だと述べられているように、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』はサノスの暗躍が全編を貫いてこそいるが、あくまで物語はヒーローたちの手で推し進められていく。ポイントは、悪役を主軸とするゆえにヒーローの目的が統一され、数多くのヒーローたちが見事に整理されていることだ。サノスとインフィニティ・ストーンをめぐるシンプルな筋立ては彼らの存在によって徹底的に彩られ、そのキャラクター性とアクションが物語を膨らませる。緻密に織り上げられたストーリーテリングを目一杯味わってほしい。

そして言わずもがな、本作が純然たるヒーロー映画であることも忘れてはならない。開始直後から全編クライマックス、ふんだんにアクションの配された構成もさることながら、個性あふれるビジュアルと能力、内面を備えたキャラクターの全員に、ここぞという場面で必ず見せ場が用意されているのも心憎い。観客のテンションをぶち上げるサービス精神も含めて、細部まで丁寧に作り込まれたヒーローたちのやり取りとアクションを観ているうち、いつしかめくるめく作品世界に引き込まれることだろう。

映画『アベンジャーズ』(2012)が今でもMCUの入門編として選ばれやすいのは、キャラクターやアクションの魅力が特に際立った一本だからだ。本作はシリーズの最新作として、登場人物を大幅に増やしながら、そうした方針や物語の強度を純粋に(そして格段に)アップデートすることに成功した。大勢のキャラクターが生き生きと躍動し、複雑に関わり合い、ドラマティックかつ痛快なアクションを見せてくれる、そんな快感が『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』には満ちあふれている。それゆえにこそ、後半の展開がすこぶる効果的なのだ。

2.新しい物語のプラットフォーム

ここで改めて、本作をマーベル・シネマティック・ユニバース10年間の歴史の中で考えてみることにしよう。矛盾するようで恐縮だが、いくら単独でも楽しめるとはいえ、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は過去10年間の積み重ねありきの作品だ。キャラクターの魅力をこの一本で味わい尽くすことはできないし、それを求めるのは無理があるだろう。

しかしながら、この積み重ねこそが本作の映画としての豊かさに大きく貢献している。なぜならこの映画は、過去に製作されたMCU作品の要素を全編にわたって自在に行き来するからだ。たとえばルッソ監督自身による『キャプテン・アメリカ』2作品にみられた現代的アクションの切れ味、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのポップでコミカルなスペースオペラ、『ドクター・ストレンジ』(2016)のスピリチュアルな世界観、それから……挙げはじめたらきりがない。
本作はそうした各作品の雰囲気をしっかりとまとったキャラクターや舞台設定を次々とザッピングすることで、通常ならば一本の映画には到底収まらないほど振れ幅の大きい要素の数々をスクリーンへ引っ張り出してくる。ジェットコースターを思わせる目まぐるしさには、一部で「いささか過剰ではないか」という声が聞かれるのも理解できなくはない。しかし10年間の集大成たる本作はさながらフルコース、料理の多さにとやかく言うのは野暮というものではないか。

そもそも、長い時間をかけて別々に作り上げられたキャラクターの合流といい、それぞれの映画で培われた要素や作風の融合といい、こうしたストーリーテリングを実現した作品はかつて存在しなかっただろう。この点で『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、MCUが10年かけて実現した新しい形のストーリーテリングを明快に示している
物語を完全に繋げるわけでもなく、たとえば手塚治虫作品のような方法で複数の作品にキャラクターを共有するのでもない。既存の映画シリーズやテレビドラマ、コミックなどとは異なる「物語の方法」を編み出したことを、本作はさらりと証明した。確かに映画でありながらその常識に収まらない、新しい物語のプラットフォームを作ったといってよいのである。

そして、そうした特徴を持つ本作の監督にアンソニー&ジョー・ルッソが起用されたのは極めて自然だ。なぜなら二人は、これまでヒーロー映画と他ジャンルの映画を見事に掛け合わせてきたからである。
先述の通り本作では1990年代の強盗映画が参照されているが、ルッソ監督は『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)で1970年代のポリティカル・スリラーを、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)でサイコ・スリラーを参照し、見事な完成度から高く評価されてきた。MCU作品のトーンを次々に掛け合わせていくという本作のスタイルは、こうした「ジャンルの配合」を得意中の得意とする彼らにこそふさわしいものだっただろう。

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(C)2016 Marvel

さらにルッソ監督は、MCU作品のトーンのみならず、また異なるジャンルの“気配”を随所に忍ばせている。たとえば悪役に追われるシーンをホラー映画のように撮ってみせたり、ファンタジックなSF世界を突如グロテスクに変容させたり……。あえて付言しておくならば、ワールド・プレミアの感想で「ポール・トーマス・アンダーソン作品に近い」という言葉が聞かれたように、本作にはあらゆる名作映画を思わせる演出やイメージが周到に仕掛けられてもいる(ルッソ監督はサノス役のジョシュ・ブローリンを演出する際、『ゴッドファーザー』を参考にしたという)。
もはや異種格闘技戦的なジャンルの配合はそれぞれのシーンにサスペンスやスリル、ユーモアなどを生み、それらは確実に作品全体にみなぎったエネルギーへと繋がっている。MCU10年間の記憶だけでなく、さまざまな映画的記憶をはらんだ豊穣さは本作の重要なポイントといえるのだ。

3.ルッソ監督が進化させてきたテーマ

ここまで記してきたことからもわかるように、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、過去10年間の集大成であるというスタジオやファンの希望に極めて忠実に応えた作品である。キャラクターは従来の積み重ねを丁寧に踏まえて描かれ、過去作品のトーンは劇中で次々に引用され、もちろんヒーロー映画としての快感も十分に味わえる。豪華ヒーローチーム対最凶のヴィランという対決を、ヒーローではなくヴィランを軸に据えることで整理し、そのうえでキャラクターやアクションを活かして物語を重層的に紡いでみせる作劇は非常に巧みだ。

本稿の最後に記しておきたいのは、そんなエンターテインメント作品としての――いまや「スター・ウォーズ」をしのぐ勢いを見せつける超人気シリーズの最新作としての――商業性の中で、アンソニー&ジョー・ルッソ監督がいかなる作家性を発揮したかというポイントである。

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のプロモーションで、ルッソ監督はこのように述べていた

「これはストーリーテリングの挑戦であり、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』から始まった、ストーリーテラーとしての僕たち自身の冒険を終えることでもあります。『ウィンター・ソルジャー』で始まった物語が『アベンジャーズ4』で終わる。僕たちにとって、(それぞれの作品には)非常に個人的な繋がりがあるんですよ。映画監督としての視点を理解してもらえると思いますし、4本まとめて観てもらえれば、僕たちがどういう人間なのかもわかってもらえると思います。」

ここで着目したいのは、本稿でこれまで触れてこなかった、悪役サノスの人物造形である。物語の内容に言及しないため詳しくは述べないが、本作においてサノスはとても一筋縄ではいかないキャラクターとして描かれているのだ。そのヒントとして、ここではジョー・ルッソ監督や脚本家のひとりクリストファー・マルクスの言葉を引用しておきたい。

ジョー: 悪役として非常に豊かな背景があり、現実的なドラマが秘められている、そんな複雑なヴィランが好きなんです。[中略]あらゆるヴィランのストーリーにおいて、彼らはヒーローなんです。彼ら自身の見方でいえばみんな正しい。

クリストファー: 物語を引っ張るために物事をわかりやすくしたくはなくて、“彼はああしたけど、僕ならそうはしなかったかも”というような状況を維持したかった。(登場人物の)全員をそうしていくと、彼らが目的を達成した後に“あっ、こうすべきじゃなかった”って気づくまで、ヒーローとヴィランは似た者同士になるんですよね。

二人の言葉に共通するのは、「ヒーローとヴィランの境目が曖昧になる」ということだ。実はこうした主題は、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』から現在に至るまで、ルッソ監督が少しずつ形を変化させながら描いてきたものである。

たとえば『ウィンター・ソルジャー』の場合、ヴィランとして登場するウィンター・ソルジャーは主人公スティーブ・ロジャースの親友バッキー・バーンズで、彼は秘密組織ヒドラの洗脳を受けて残酷な暗殺者になっている。かたや国家の代表として正義を貫くはずのS.H.I.E.L.D.もヒドラの影響下にあり、彼らは情報に基づいた大量殺戮を画策しているのだ。ただしこの映画において、スティーブとバッキーの関係以外は善悪にざっくりと図式化されている。悪役アレクサンダー・ピアースの造形からもその側面は明らかだろう。
しかし『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』で、ヒーローとヴィランの境目はさらに曖昧になっていく。ヴィランであるヘルムート・ジモにはいかんともしがたい背景が用意され、この映画でスティーブと激しく対立するのは同じヒーローであるトニー・スタークなのだ。自らの思想や主張をめぐって衝突する二人の関係に、仲間や家族に対するそれぞれの思いが加わった時、事態は取り返しのつかない展開を迎える。

本作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』では、『シビル・ウォー』で“ヒーロー同士”のスティーブとトニーが見せたような思想の衝突が、今度は“ヒーロー対ヴィラン”という関係性の中で示されることになる。登場人物たちは何を信じ、何を大切にして、どこを目指しているのか? 作品ごとにヒーローとヴィランの関係を複雑に捉えてきたルッソ監督による最新形を、この作品では観ることができるはずだ。

2019年公開『アベンジャーズ/エンドゲーム(邦題未定、原題:Avengers: Endgame)』で、MCU10年間の物語はいよいよ決着し、同時にルッソ監督による普遍的で社会性の強いテーマもさらなる発展を見せることだろう。驚くべき完成度で届けられた本作をいかに更新してくれるのか、今から楽しみでならない。

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』公式サイト:http://cpn.disney.co.jp/avengers-iw/

Writer

アバター画像
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly