Menu
(0)

Search

【解説レビュー】歴史的アニメーション映画の誕生! 『この世界の片隅に』が気になっているあなたに

11月12日に公開されたアニメーション映画『この世界の片隅に』。戦時中の広島を舞台に、穏やかでどこか気の抜けた少女・すずさんの日常を描いた作品です。

クラウドファンディングで邦画史上最大の支援を集めたことや、主役の声をのんさんが演じたことなども有名ですが、何よりも「異様」なのは観客のリアクションです。試写会の時点ですでに多くの人に絶賛され、公開後もSNSなどで高評価の嵐を巻き起こしており、まさに「話題作」となっているのです。「これほどまでに心を揺さぶられた作品は初めて」「これはオールタイムベストだ」といった声も散見されます。

なぜこれほど多くの人々を魅了しているのでしょうか。いわゆる「戦争映画」とは何が違うのでしょうか。この作品の持つ力とは何なのでしょうか。
今回の記事では、そんなことがちょっと気になり始めているあなたに向けて、この素晴らしい作品の魅力を書いていきたいと思います。(もちろんネタバレなしです!)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kczb7IJJg0g]

あらすじ

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。

「この世界の片隅に」公式サイト

「笑える」戦争映画?

この作品の最大の魅力は、ともすれば重く暗い内容になってしまいがちな「戦争」を描いているにも関わらず、その描き方が特殊なことです。というのも、あくまでもフォーカスされるのは主人公・すずさんを取り囲む日常であり、戦争はその日常の一部として描かれるのです。つまり、この映画の主役は戦争そのものではなく、その時代を生き抜いた人々なのです。

http://buzz-plus.com/article/2016/08/25/nonen-rena-movie-konosekai/
http://buzz-plus.com/article/2016/08/25/nonen-rena-movie-konosekai/

主人公であるすずさんは、絵を描くのが大好きな少女です。18才で呉へお嫁にやってくるのですが、相手の家の名前を覚えていなかったり、すぐに迷子になってしまったりと、どこか気が抜けています。演じているのは『あまちゃん』で有名になったのんさんですが、彼女のおっとりとした優しい声も相まって、作品は戦時中とは思えないような穏やかな雰囲気に包まれます。『サザエさん』ばりのコミカルなエピソードが描かれ、映画館では何度も笑いが起こります。
そこで目にするのは、戦時中であろうと、そこで生きていた人々は現在の我々と変わらないという事実です。人はいつの時代も、笑ったり、泣いたり、喜んだり、悲しんだりして、「この世界の片隅」で一生懸命生きてきたのです。

さらにこの作品のすごいところは、戦争の恐ろしさも徹底的にリアルに描いていることです。穏やかな日常の中で突如鳴り響く砲撃の音、空を飛ぶ戦闘機。人の命もあっけなく失われていきます。爆撃や空襲警報に至っては、日時のみならず天候まで当時と同じ状況にするなど、徹底的な考証作業がなされています。これによって、日常に潜む戦争の脅威が生々しく伝わってくるのです。

この作品は日常のリアルも戦争のリアルも、どちらもとにかく誠実に描いています。それによって、我々はこの作品を昔のおとぎ話ではなく、今と地続きの「歴史」として受け取ることができるわけです。

大きな勇気と希望を与えてくれる

この映画を観た人の感想としては、「とにかく泣いた」というようなものを多く見ます。ただしここで注意しなければならないのは、この映画で人々が流す涙は、ただひたすら悲しくて流すものではないということです。むしろ、人間の力強さを感じ、絶大な勇気と希望を受け取ったことで流す感動の涙なのです。

前述の通り、この作品はとにかく戦時中を生き抜いた人々をフォーカスしています。それによって、彼らがあの時代をどのように生きたか、もっと言えば、生きようと「もがいていたのか」を我々は見届けることができるのです。

例えば、物資の欠乏により配給が少なくなっていく過程で、主人公がなんとか腹持ちのいい料理を作ろうとするシーンがあります。米を水分でむりやり膨らませたり、大根の皮や雑草までも使ったりするのですが、なぜかそこに「悲劇性」や「絶望感」などは感じません。むしろ、主人公は笑顔で「困ったねぇ」なんて言いながら、楽しそうに料理しているのです。

http://natalie.mu/eiga/news/156164
http://natalie.mu/eiga/news/156164

作中では、現代の我々が想像し得ないような悲劇的な出来事も起こります。しかし、それでも自分を保ち、なんとか笑いながら人々が「普通に」生きようと努力する姿には、時代を超えた普遍的な「力強さ」を感じます。それは、日本にあの時代を生き延びさせた「力強さ」であり、そして現代の我々まで連綿とつながる生を紡いできた「力強さ」であり、これからも我々が伝えてゆくべき「力強さ」なのです。

とにかく人間愛にあふれた作品

以上のような独特の視点で描かれる今作。そこで展開されるのは、力強い愛の物語です。家族、友人、恋人。そうした人と人のつながりによって育まれる愛は、どんな絶望をも乗り越えさせてくれる。そんなメッセージを受け取ることができる作品なのです。

もはやこれは単なる戦争映画ではありません。いつの時代も「この世界の片隅」で生きられてきた当たり前の日常。愛する人とともに過ごす日常。それこそが人間にとっての根源的な拠り所であり、何にも屈しない力を与えるのだ。そんな希望を謳う、人間賛歌の映画なのです。

戦争を経験した方もそうでない方も、ぜひご覧になってみて下さい。何かに挫けそうになったとき、ちょっと生きるのが辛くなったとき、ぜひ映画館に立ち寄ってみて下さい。きっと、この作品は力をくれるはずです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000020-flix-movi.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000020-flix-movi.view-000

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly