Menu
(0)

Search

『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』魔法のからくりを直接訊いた!「職人技と最新技術の融合」 アニメーション・スーパーバイザー特別インタビュー

©THE RIVER

全世界が驚愕、スタジオライカによる最新作『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』が2017年11月18日(土)より待望の日本公開を迎える。『コララインとボタンの魔女』のスタジオライカが放つ驚きのストップモーションで、情感あふれる日本の風景や風習を息を飲む美しさで描いた本作。2017年アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞のノミネートを始め、〝アニメ映画界のアカデミー賞と称されるアニー賞にノミネートされるなど、全世界の映画賞を総なめした話題作だ。

この魔法のような作品のアニメーション・スーパーバイザーを務めたブラッド・シフ氏がTHE RIVERのインタビューに登場。およそストップモーションとは思えない豊かな表情を見せるクボや壮大な映像のからくり、そしてスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏にして「この映画をアメリカ人が作ったというから二度驚く」と言わしめた日本描写はいかにして実現したのかを訊いた。

クボ 魔法のからくり

©THE RIVER

筆者とブラッド氏を挟むテーブルの上には、実際の撮影に使用した本物のクボ人形と、実に様々な表情パーツが並べられていた。これらの微妙に異なる眉の描かれた額のパーツと口のパーツを組み合わせて、活き活きとしたクボの表情を作り出していく。例えば眉をしかめた額パーツであっても、笑った口のパーツと組み合わせれば、少しシニカルな表情になる。こうした組み合わせは、実に4,000万以上のパターンも作ることができるそうだ。

本物のクボ人形を目前に感激しきる筆者に対し、ブラッド氏はなんと表情パーツの付け替えを実演してくれた。
はじめに前髪パーツを外すと、額を顕にしたクボはさながら楽屋で化粧中の歌舞伎役者のように「オフ」の表情を見せてくれる。ブラッド氏はそこから、さらに口のパーツ、眉の描かれた額のパーツまでを取り外してくれた。途端、クボ人形にかけられた魔法の種がまるで機械仕掛けのからくり人形のごとく露呈する。

©THE RIVER
©THE RIVER
©THE RIVER
©THE RIVER

わずか1秒間に必要なフレーム数、24 ── アニメーターらは、気が遠くなるほど膨大量のフレームごとに、都度手作業で額と口のパーツを取り替え、ミリ単位で動かしていった。仕上げに、顔面に走るパーツの繋ぎ目をビジュアルエフェクトで除去する。

「凄いのはこれだけじゃないんですよ」──ブラッド氏は、手塩にかけたクボ人形が愛おしくて仕方ない様子で、細いカッターのような刃物を取り出した。後ほど確認したところによると、エグザクトナイフ X-ACTOと呼ばれるデザインナイフだそう。この鋭い切っ先でクボの眉を上下させ、そして瞳を回転させるのだ。繊細な動きができるよう、瞳のからくりには気を使ったという。ブラッド氏が切っ先を操るごとに、クボが眼を開閉させ、その片眼をキョロキョロ動かしてみせる。
「やってみるかい」と、ブラッド氏は筆者にクボ人形とエグザクトナイフを手渡してくれた。ナイフの切っ先は非常に鋭利で、力加減を誤ればクボの瞳に傷をつけてしまいそうなほどである。事実、瞳の表面には肉眼でしか確認できないほど細かく浅い穴痕があった。「かなりスムーズに動くでしょう?」と優しく微笑んでくれたが、貴重なクボ人形に触れながら筆者の右手はすっかり震えてしまっていた。ストップモーションでパペットを動かすアニメーターの仕事がいかに神経をすり減らすものであるかを痛感する。なお光栄なことに、こうしてクボ人形の瞳を直接触る機会を与えられたのは、日本人ジャーナリストとしては筆者が初めてだったそうだ。

©THE RIVER

職人技と最新テクノロジーが出会ったとき

ミリ単位の動きを手作業で制御するストップモーション・アニメの技は昔ながらだが、『KUBO』の製作についてブラッド氏は「職人技と最新鋭のテクノロジーのハイブリッドだ」と語る。

「ライカによる2009年のストップモーション・アニメ『コララインとボタンの魔女』の頃に比べてテクノロジーが飛躍的に進化しました。顔に取り付ける表情のパーツは3Dプリンターで作っているのですが、現在ではカラーを付けることができるようになっているんですよ。それから頬のちょっとした赤みの表現など、『コララインとボタンの魔女』時代には出来なかった表現が可能になっているんです。」

かつて映像におけるVFX技術がまだ発展途上だったころ、「ついにCGも実写と見紛うほどになった」とその技術の進歩に驚いたものだった。実写と区別が付かないレベルの映像が生み出せるほどVFX技術が発達した今、『KUBO』は「CGと見紛うほどの実写(ストップモーション・アニメ)」を実現してみせた。しかしブラッド氏と話してよくわかったのは、ライカには特にVFX技術の流れに拮抗しようとか、ストップモーション・アニメに頑固に拘ろうといった非合理的な観念はない。あくまでも物理的な検証に基づくストップモーションを基調とし、CG技術による恩恵も効果的に取り入れている。それは、ピノキオに命を吹き込むことを夢見たゼペット爺さんと似た、限りなくピュアなモチベージョンによるものと言える。ブラッド氏はこう語る。

「テクノロジーやVFXの活用により、より大きな絵が描けるようになりました。
これまでの歴史では、ストップモーション・アニメの限界とは即ち”テーブルの限界”で…つまり、物理的な要因に集約されていました。でも現在では、想像通りの世界を思う存分描くことができるようになりました。なぜなら、背景キャラクターなどにCGを活用できるからです。これまで8~10体のパペットを使っていたところを、VFXを使って100体に増やすこともできます。」

『KUBO』におけるストップモーション・アニメとCGIによるハイブリッドの好例といえるのが、映画冒頭の荒れる大海原の演出だ。ストップモーション・アニメならではの人の手で作られたことによる手肌の体温を感じる質感でありながら、しかしCGでしか成し得ない映像でもあるような、不思議な印象を放っている。ブラッド氏はこのシーンについては「CGIを使った」と明かしており、同時に「CGIで有機的な表現を試みた」と言い表している。どういうことか。

海面の動きを、本物のメッシュ素材を使ってシュミレートしたんです。そのメッシュ素材の上に色々な種類の布やプラスチックなどを実際に貼ってみて、どの素材が海面をリアルに再現できるか試しました。そして、一番良かった素材が黒いゴミ袋でした。表面のシワや光の反射具合が面白くて、映画の世界観にピッタリでしたね。このストップモーションを元に、CGI部門が海を作ってくれたんです。海や雲、霧など、どうしてもストップモーションでは描けないものもありますが、こうして全ては物理的なものから始まっているんですよ。」

しかし一方で、これまでストップモーションで描こうとは考えられなかった挑戦にも、『KUBO』では挑んでいる。「製作において、一番最大の発明は何だと思いますか?」との質問に、ブラッド氏は巨大髑髏だと答えた。

髑髏の全長は16フィート(約4.9メートル)、体の部分は250キロもあります。これはさすがに動かせないぞということで、遊園地のアトラクションにあるようなフライト・シュミレーターを採用しました。アニメーターが遠隔操作で動きを制御しています。」

© 2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

これまでのストップモーション・アニメのメイキング映像の類を観たことがあるなら、パペットのポーズや位置を繊細に動かしながら撮影を進めていく様子に驚いたことだろう。しかしこの全長約4.9メートルにも及ぶ巨大髑髏となると、その”微妙に動かす”という作業さえどうなっているのか想像がつかない。ブラッド氏は苦労を語る。

「すごく大変でしたよ。通常のストップモーション・アニメでさえ、どうやって動かしているのかと不思議がられるのに。ストップモーション・アニメは、コンマ何ミリずつ動きをずらしてアニメ化していくのですが、この巨大髑髏は全長4.9メートル。こんな規模でストップモーションをやるなんて、アニメーターにとってはとんでもない挑戦でした。腕一本で重さが35キロもありますからね。

では、その一本35キロもある腕を具体的にどうやって動かしているのかを聞いてみた。

「説明が難しいのですが、砂袋を吊るした滑車が天井につながっていて、コンピューターで縦横高さの三軸の動きをコントロールしています。あぁ、やっぱり説明しづらいんだけど、これが凄いんだよ!(笑)」

この巨大髑髏に、日本人の我々はどこか馴染みを感じることがあるかもしれない。それもそのはず、「がしゃどくろ」と呼ばれる日本の妖怪がモデルのひとつになっている。この妖怪は、骨と骨がぶつかりあいガシャガシャと音をたてることからこの名がついた。現在、ライカ社のある現地のミュージアムで実物が展示中だというこの巨大髑髏も、設置されたスピーカーからガシャガシャという音をポートランドに響かせているという。

懐かしさ感じる映像の理由とは

ブラッド氏と「がしゃどくろ」の話をしているとき、実際の画像をスマホの画面で見せてみると、「そう、これだよ」といった反応を示していた。『KUBO』製作にあたってブラッド氏らライカは、日本文化を相当調べこんでいたのだ。

「日本の文化の再現には本当に注意と敬意を払いました。リサーチには多大な時間を費やしましたし、後藤太郎さんという方に日本文化のコンサルタントとして従事頂きました。後藤さんにはライカのスタジオにお越し頂いて、製作メンバーに混じって我々の描く日本文化の正誤をご指導頂いたのです。」

© 2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

私たちが『KUBO』全編を通じて得られる不思議なまでの懐かしさには理由がある。ライカが日本文化をリサーチしていく上で最も印象を受けたという木版画が大きな要素となった。「特に版画家の斎藤清さんの作品を研究しました。劇中にパターン的に登場する街並などの印象は、斎藤清さんに強い影響を受けています。この映画の映像は、日本の版画的とも言えるでしょう。

それからもちろん、黒澤明監督作品、宮﨑駿監督作品からの影響も強い。ライカが大切にしたのは、”黒澤明や宮﨑駿らの目を通じた日本文化”に忠実であることだったという。たとえば宮﨑駿らスタジオジブリがヨーロッパ的な表現にアプローチしたのと同じように、ライカは『KUBO』を通じて日本表現に挑んだ。ブラッド氏は、「ストップモーション・アニメこそ日本の”わびさび”だと思うんです」と微笑む。

「バージョンを都度保存して進められるCGと違って、ストップモーション・アニメの作業はとてもナイーブ。1秒あたり24フレームすべて、人の手によってパフォーミングしなければなりません。たとえば舞台演劇の役者みたいに、どれだけ準備しようとも、いざ始まってみれば予定通りに進む時とそうでない時がある。どれだけリハーサルをしても、人の手によるものである以上、いつも同じ動きができるということはないんです。人の動きとは不完全なもの。ストップモーション・アニメに現れる触覚性こそ、”わびさび”の感覚に近いのではないでしょうか。

©THE RIVER

映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』は2017年11月18日(土)より公開。ブラッド・シフ氏からは、「この映画は日本へのラブレターです。皆様にどう受け取って頂けるか、とても楽しみです」とのメッセージを預かった。ブラッド氏の想いを、この記事を読んだあなたに託したい。

(取材・撮影・構成:Naoto Nakatani)

Writer

アバター画像
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly