Menu
(0)

Search

『ラ・ラ・ランド』には原型があった ─ デイミアン・チャゼル監督、学生時代のデビュー作がルーツに

https://www.youtube.com/watch?v=vL9oQvVgc1g スクリーンショット

映画ラ・ラ・ランド(2016)には、その原型ともいうべき一本があった。デイミアン・チャゼル監督が学生時代に手がけた長編映画デビュー作『Guy and Madeline on a Park Bench(原題)』(2009)だ。

この映画は、ハーバード大学で映画を学んでいたチャゼル監督が卒業制作として作り上げた一本である。全編16mmフィルム、モノクロで撮影されており、チャゼル監督は脚本・撮影・編集・作詞も兼任した。プロの俳優・スタッフではなく学生時代の仲間と製作した作品ながら、音楽を担当したのは『セッション』(2014)や『ラ・ラ・ランド』、『ファースト・マン』(2019年2月8日公開)でもタッグを組むジャスティン・ハーウィッツ。当時チャゼル監督が活動していたバンド「チェスター・フレンチ」でピアノ&パーカッションを担当していた人物である。

『ラ・ラ・ランド』の原型、恋人たちの物語

物語の舞台はマサチューセッツ州ボストン。まだ年若く将来有望なジャズ・トランペッターのガイと、特にあてもなく日々を送っていたマデリーンは恋人同士だが、すでに二人の関係から情熱は失われてしまっていた。ある日、ガイは地下鉄で出会った女性エレナと恋に落ち、それはガイとマデリーンの関係を終わらせることになる。

傷ついたマデリーンは家を引っ越し、新しい仕事を見つけ、ふたたび自分の人生を立て直そうとしていた。一方のガイは音楽に精を出すが、エレナとの関係がうまくいかないことに気づきはじめる。エレナはマデリーンとは違い、自分の音楽に関心がない。一方でエレナも、自分勝手なふるまいを続けるガイにフラストレーションを抱えていた。ガイはエレナの気を惹こうとするが、それは二人の溝をさらに深めることになっていく。やがてガイはマデリーンを思い出すようになるが、そのころマデリーンは、出かけた先のニューヨークでフランス人のポールと出会うのだった。

ガイは行方の知れないマデリーンを探し、ついには街角にてマデリーンと再会する。しかしその時には、すでにマデリーンはニューヨークに住むポールのもとへ住まいを移そうとしていた。引っ越しの準備が進むマデリーンの部屋で、ガイは再びトランペットを取り出す。急いでいるマデリーンを前に、ガイは「今でも曲を書いている、最近つくった曲があるんだ」と言って演奏を始めるのだった。そして演奏は終わり、二人は黙って視線を交わす。

デイミアン・チャゼルの初期衝動

『Guy and Madeline on a Park Bench』(以下『Guy and Madeline』)には、長編映画デビュー作とあって、チャゼル監督の創作に対する衝動が隠しきれずにあふれだしている。ジャズに執心する主人公の造形は、その後も『セッション』『ラ・ラ・ランド』へと引き継がれていくものだし、手持ちカメラ&同時録音によるドキュメンタリーのような撮影スタイル(シネマ・ヴェリテ)と、ハリウッド黄金期のミュージカル映画のような演出を両立させようとする野心が全編を貫いているのだ。過剰なまでにカメラが被写体に接近し、かと思いきや遮蔽物越しに人物を捉えるほど引いて見せるような撮り方は、かつてフランスで起こった映画運動、ヌーヴェルヴァーグの作品群をも思わせるだろう。

とにかくこの映画には、チャゼル監督が当時やりたかったことが存分に詰め込まれているわけである。したがって、そのすべてが成功しているとは言いがたい。ミュージカル映画なのでもちろん登場人物は歌い踊るのだが、なぜ歌い始めたのかがいまひとつ掴みづらい場面があったり、音楽への入り方も自然ではなかったりする。ガイやマデリーン、エレナの心理描写も十分とは言いがたい。それに出演者もプロの俳優ではないため、演技や歌、踊りのクオリティにも疑問符はつく。

しかしながら本作は、チャゼル監督が2009年に発表した作品であるということを忘れてはならない。監督は2007年に大学を卒業しているため、実際の製作時期はそのころだったのだろう。これは当時まだ22歳だった監督が、非常に限られた条件のなかで、自分の衝動に身を任せつつ、同時に理性的に組み上げていった作品なのである。

ちなみに余談だが、ガイ役のジェイソン・パルマーは当時からジャズ・トランペッターとして活動しており、現在も変わらず活躍中。ドラム経験の豊富なチャゼル監督も、マデリーンにドラムを教える人物の役で一瞬だけ顔を見せている。

以下の内容には、映画『ラ・ラ・ランド』のネタバレが含まれています。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly