Menu
(0)

Search

『レディ・バード』に見るゼロ年代前半の青春像 ─ なぜ主人公はバンドマンに惹かれたのか

レディ・バード
© 2017 InterActiveCorp Films, LLC.

アメリカのポップカルチャーが、過去から断絶された日ははっきりと断言できる。2001911日。ワールドトレードセンターにハイジャックされた2機の航空機が突っ込んだ瞬間だ。それからしばらく、アメリカのポップカルチャーは「喪失」を嘆き、「愛国心」を掲げるようになった。もちろん、それ自体は悪いことではない。社会的な大事件があったとき、作品に反映させるのはクリエイターの使命ではある。しかし、問題は「それ以外の表現」についての不寛容さが蔓延し、表現から多様性が失われてしまったことだ。

映画に限れば、今になってアメリカのゼロ年代の作品群を見返すと、70年代のように反体制的な映画も、80年代のようにテンションのタカが外れたようなテンションの映画も少数でびっくりさせられる。そのかわり、作風としては重々しいのに着地点は当たり障りのない物語が目立つ。ただただ国民の大多数を刺激ない作劇が求められるようになった結果、90年代のように作家性を尊重する流れが失われていったのがゼロ年代のアメリカ映画だったのだ。 

だからこそ、近年になってゼロ年代には「インディペンデント」と一括りにされてきたアメリカの映画作家たちが日の目を見るようになってきたのは喜ばしい。ウェス・アンダーソン、ノア・バームバック、マイク・ミルズらはもともと安定して傑作を撮ってきたが、2010年代に入ってからは一般の観客からも好反応で迎え入れられるようになった。そして、彼らが共通のミューズとして起用してきた女優、グレタ・ガーウィグが晴れて監督デビューを飾った『レディ・バード』は、まさに「ゼロ年代」前半の空気を閉じ込めた傑作になっていた。 

2002年のセンスからかけ離れたヒロイン・クリスティン

クリスティン(シアーシャ・ローナン)はカリフォルニア州サクラメントで暮らす17歳の少女だ。彼女は自ら「レディ・バード」と名乗り、気の強い母親・マリオン(ローリー・メトカーフ)に反抗し始める。クリスティンは田舎町から鳥のように羽ばたき、ニューヨークの大学に進学したいと考えていた。しかし、家計に余裕がないため、マリオンはクリスティンの考えに反対している。問題が山積みのまま、クリスティンの高校最後の1年間が幕を開けた。 

本作の時代設定は2002年から2003年にかけてだが、面白いのはクリスティンのセンスである。おそらくは髪を赤く染めている彼女は、『赤毛のアン』や『にんじん』といった、名作児童文学の主人公を連想させる。つまり、2002年の時点でクリスティンはすでに「流行に敏感」とはいえない存在だ。事実、クリスティンが愛聴している音楽はアラニス・モリセットを除けば懐メロばかり。いや、アラニスにせよ、クリスティンが好んで聴いているのは95年のシングル「Hand in My Pocket」である。当時のアメリカで流行していたのはダンサブルなラップ音楽と商業的なギター・ロック。つまり、クリスティンの生活からは驚くほど「2002年のセンス」が感じとれない。

レディ・バード
© 2017 InterActiveCorp Films, LLC.

クリスティンの趣味は1983年に生まれ、サクラメントで育ったガーウィグ自身の投影でもあるのだろう。どこか時代錯誤的なセンスに身を包んでいるクリスティンは、それで自分を表現しているようにも見える。「自分は他の誰とも違う人間だ。特別なのだ」とでも言わんばかりに。だからこそ、クリスティンは演劇クラブで大きな役を与えられなかったとき、ショックを受けてやる気をなくしてしまう。もしかして、自分は特別ではないのかもしれない―。17歳の少女に、これ以上ない残酷な現実があるだろうか?そして、ほとんどの17歳が同じ不安を抱えながら成長していくのである。

ガレージ・ロックがクールだった時代

さて、ここで個人的な話をすると、2002年時点で18歳の学生だった筆者は、当時のアメリカのメインストリームの音楽にほとんど興味を持てなかった。典型的な斜に構えた文化系のクソガキだった筆者が、唯一傾倒していたリアルタイムのアメリカ音楽は「ガレージ・ロック」だ。2000年あたりからザ・ストロークス、ホワイト・ストライプス、ヤー・ヤー・ヤーズといった優れた若手ガレージ・ロックバンドが次々に登場し、すっかりスタジアム化していたメインストリームのロックバンドへのアンチテーゼとなっていったのだ。今では信じられないことだが、当時のガレージ・ロックバンドは無条件で新しく、クールな存在だった。 

若い読者のために、彼らがどんな音楽をやっていたのか説明したいのだが、それよりも『レディ・バード』を観たほうが早いかもしれない。ゼロ年代初頭に流行っていたガレージ・ロックは、クリスティンの2番目の彼氏、カイル(ティモシー・シャラメ)のいるバンドみたいな音楽性だった。スカスカのリズム隊と、気だるそうなボーカル。そして、バンドのイケメン担当はおしなべて、カイルのような巻き毛。ちなみにガレージ・ロックに限らず、2000年初頭、アメリカの音楽の中心は間違いなくニューヨークだった。クリスティンがカイルに恋したのは、まだ見ぬ都会への憧れが多分に含まれていたのだろう。 

ただ、2003年に上記のバンドたちが発表したアルバムはすでにガレージ・ロックでもなんでもなくなっていた。(嘘だと思うなら、ザ・ストロークスの最初のアルバムと2枚目を聴き比べてほしい)そう、2002年時点ですでにガレージ・ロックのリバイバルはピークを迎えており、下火になる寸前だったのである。ただ、当時の筆者は日本の田舎で学生をやっていたばかりに、そんなアメリカの空気感など知る由もなかった。そして、劇中のクリスティンにもカイルが「最先端のトレンドをまとった男子」に見えていたのだろう。その実態が、トレンドに便乗しただけのミーハー野郎だったとしても。

プロム・パーティーのドレスがなぜ笑われたのか?

それまでの親友を捨ててカイルたちのグループへと接近していくクリスティンを「打算的」「自己中」だと感じる観客もいると思う。事実、どう見てもクリスティンの行動は身勝手そのものである。だが、「郊外に生きる17歳の女の子」とはそういう生き物ではないのだろうか?新しい世界に思いを馳せるがあまり、ときには暴走してしまうこともある。それほど、郊外における刺激への枯渇は激しいのだ。

『レディ・バード』ではサクラメント通りの家並みを繰り返し、淡々と映していく。青く芝生が生い茂り、高級車の停まった白く大きな家…。クリスティンも本当はそんな家に住みたかったのだろう。しかし、現実は家族5人で狭い家に暮らし、兄と姉はフリーター、父親は求職中だ。クリスティンは家族の現実を変えられない。だから、せめてそれ以外の現実を変えようとする。友達や彼氏を変え、放課後の過ごし方を変え、セックスの経験のない自分を変える。17歳の世界は小さい。だが、そこにある何もかもが本人にとっては重大な問題なのだ。

プロム・パーティーの夜、クリスティンは人生で最高のオシャレをしてカイルを待つ。しかし、迎えに来たカイルたちは影で彼女のドレスを嘲笑っている。かつてのプロムは学園生活のハイライトであり、少女が一番輝ける日だった。しかし、時代と共にプロム以外の楽しみは増え、いつしかクールな生徒は「ドレス姿でチークを踊る旧式のパーティー」に興味を持たなくなってしまった。それでも、郊外に生きる少女にとって、プロムは変わらず憧れであり続けていた。クールな連中に笑われようとも、陳腐なピンクのドレスでダンスすることで、クリスティンのイマイチだった高校生活は救われるだろう。たとえ、ダンスパートナーがカイルではなかったとしても。

レディ・バード
© 2017 InterActiveCorp Films, LLC.

ガーウィグがこの映画を撮るべきだった理由

ただし、こうした「2002年を生きた17歳の小さな世界を描くこと」が、2002年当時に重要視されていたかは疑問である。2002年のアメリカは「大きな物語」を欲していた。戦争を望む者は「大義名分」を求め、戦争に反対する者は「一致団結」を叫んでいた。そんな中、17歳の少女が友人関係やセックスで悩む物語など、真面目な観客や批評家から相手にされる空気は漂っていなかった。

『レディ・バード』の終盤、9.11によってクリスティンの運命が少しだけ影響を受ける。生きている限り、この世の全ての出来事と、全ての人々の人生はつながっている。無視されていい人生など一つもない。『レディ・バード』はゼロ年代初頭、国家の一大事によって見過ごされかけた、少年少女たちの大切な時期を再確認させてくれるタイムマシンである。そして、それは2002年に青春を過ごした張本人によって撮られるべき映画だったのだ。 

すっからかんだけど私は幸せ
貧乏だけど気持ちは穏やか

背は低いけど体は丈夫だし
ハイになっているのに閉じ込められている
元気なのに怖気づいている
迷いはあるけど能天気なの

結局何が起こっても上手くいくに決まってる
だってポケットの中には片手があるし
もう一方でハイタッチしているところなんだから
(アラニス・モリセット“Hand in My Pocket”)

『レディ・バード』公式サイト:http://ladybird-movie.jp/

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。