【インタビュー】『メインストリーム』アンドリュー・ガーフィールドを通して伝えるSNSの功罪、ジア・コッポラ監督の挑戦

2021年の小中学生に「将来なりたい職業」を聞くと、ランキングの上位にはYouTuberが入ってくるのだという。今ではそれほどの影響力を持つYouTubeだが、その功罪を軽快さと重々しさのコントラストで描きだした新作映画が日本に上陸する。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズで知られるアンドリュー・ガーフィールドが主演を務める『メインストリーム』だ。
監督を務めたのは、2013年の青春映画『パロアルト・ストーリー』で鮮烈な長編映画監督デビューを果たしたジア・コッポラ。映画近現代史を語る上で不可欠なフランシス・フォード・コッポラ監督を祖父に、ファッショントレンドにも影響を与えるソフィア・コッポラ監督を叔母に持つコッポラ・ファミリーの1人としても知られる。
このたびTHE RIVERは、ジア・コッポラ監督への単独インタビューを実施。フォトグラファーや画家としての活動も行うジア監督ならではの世界観や新たな試み、テクノロジーをめぐって現代と通ずるテーマ性などについて語ってくれた。
『メインストリーム』の出演者には「ストレンジャー・シングス 未知の世界」(2016-)のロビン役で知られるマヤ・ホーク、『パロアルト・ストーリー』から続投のナット・ウルフ、そして日本ではお馴染みモデルのローラと、多彩な顔ぶれが揃った。主演のガーフィールドは、プロデューサーデビューを飾ってもいる。本記事を通して、多方面で注目を浴びる本作が放つ魅力に迫る。

「新たな色を加えた」コロナ禍での公開
── 本作『メインストリーム』は、米国では2021年5月に公開されましたね。それからはいかがお過ごしでしょうか?
元気に過ごしています。今はロサンゼルスの家にいるんですけど、自分を刺激するものは何か、次は何をやろうか、みたいなことを考えています。あとは、本を読んだりして楽しく過ごしています。あなたは元気にしてますか?
── 元気です!ここ最近は、日本にもハリウッドの新作がまた届きはじめているので、少し忙しくなってきました。
良いことですね。
── そうなんです!さっそくですが、ジア監督が長編映画を撮るのは、2013年の『パロアルト・ストーリー』以来7年越しとなりました。『メインストリーム』では、何か映画を作る決め手のようなものがあったのでしょうか?
私は写真家としてのキャリアから『パロアルト・ストーリー』を作りました。あの作品で監督をさせてもらえることになってからは、ひたすら作ることに集中していましたね。(『パロアルト・ストーリー』が)ひと段落した後は、次にやりたいことについては考えませんでした。自分自身に繋がりがあるような映画を作りたかったんです。私にとって意味のあるストーリーは何なのかと考えていたら、それだけ時間もかかってしまいました。
それから、やりたいと興味を持ったアイデアに出会ったんです。おかしなアイデアではあったんですけど、当時は(そのアイデアがもたらす)社会的な影響も小さかったので、映画として作ること自体が難しくて。あの時は、まだ考えも浸透していなかったんですね。特定のジャンルではない奇抜なインディペンデント映画を作るのはすごく大変です。
そのあと、1950年代を風刺したような昔の映画『群衆の中の一つの顔』(1957)に出会ったんです。その映画では、各時代で向き合ってきたようなことに関係があるような問題が扱われています。一方で、その作品の中心には感情やナルシズムとの関係も描かれていて、そういったテーマに引き寄せられていきました。それで、ソーシャルメディアのことが浮かんだんです。

── 今作では、脚本デビューを飾ったトム・スチュワートと一緒にストーリーを作り上げています。彼とはどのようなきっかけで、意気投合したのでしょう?
私が書いたバージョンの脚本はあったのですが、壮大なアイデアを扱っていたので、1人で取り組むのはすごく難しいと感じていたんです。どうやってこの大きすぎるアイデアをシンプルで潜在意識に働きかけるようなものにすれば良いのか?と。