Menu
(0)

Search

舞台出身ケネス・ブラナーは『オリエント急行殺人事件』をいかにウェルメイドなエンターテインメントに仕上げたか

オリエント急行殺人事件
©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

トム・フーパー監督のミュージカル映画『レ・ミゼラブル』(2012)を劇場で見たとき、私は「想像以上でも想像以下でもない出来」という感想を持ちました。
『レ・ミゼラブル』は文豪ヴィクトル・ユゴーの文芸大作を原作とした大ヒットミュージカルを一流のキャストとスタッフで映像化した作品です。つまり、企画時点でそれなりの成功が約束された作品です。
日本のアニメでも、『進撃の巨人』(2014)や『Fate/Stay Night』(2014-2015)のようなビッグタイトルのアニメ化は特に多くの予算が割かれているそうですが、これらは根強い原作人気があるからこそのビッグバジェットで、多くの人やモノを制作に投入できるのも企画そのものがある意味「安全パイ」であるからこそ可能と言えます。
『レ・ミゼラブル』もやはり根強い原作人気のある、ある意味「安全パイ」であり、一流のキャストやスタッフを動員して大規模のロケ撮影を敢行する製作費が集まったのも企画そのものの期待値の高さが成せる業でしょう。

ケネス・ブラナー監督の『オリエント急行殺人事件』(2017)もそういった企画と同種のものという印象を持ちました
原作はミステリーの大家、アガサ・クリスティーの古典的名作で既に何度も映像化された実績があり、とりわけシドニー・ルメット監督版(1974)はオールスター映画の名作として名高いです。
今回の映画化もルメット版と同じく、オールスターキャストを売りにしており、手堅く楽しい映画に仕上がっています。

以上で2017年版『オリエント急行殺人事件』についての私見の多くを語ってしまったのですが、決して本作は企画だけの映画ではありません。
2017年版の『オリエント急行殺人事件』はルメットのコピーリメイクでは無い、監督、主演のブラナーの知恵が活きたウェルメイドなエンターテインメントです。

注意

この記事には、『オリエント急行殺人事件』の内容が含まれています。

オリエント急行殺人事件
©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

躍動的な演出

舞台演出家出身の映画監督は古今東西を問わずそれなりに存在しますが、現代の舞台出身映画監督で特に映画的な映画を撮るのは2人、
サム・メンデスと本作の監督であるケネス・ブラナーだと私は思います。
ブラナーはサービス精神旺盛な監督で、見る者を飽きさせないツボを押さえた良質な仕事をする逸材。自身が名優でもあるため、演技にある程度ウェイトを置きながらも、手抜かり無く演出をする人物です。

同じ舞台演劇の映像化でも例えば、ブラナーのシェイクスピア映画とジョージ・クルーニー監督の『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』(2011)を見比べるとよくわかります。
『スーパー・チューズデー』は有名舞台劇の映像化ですが、クルーニーの演出はいかにも「舞台」を思わせる作りでした。
クルーニーはテレビで俳優としてキャリアを積んだ俳優ですが、その演出は「手堅い」の一言に尽きます。彼の監督としての出世作になった『グッドナイト&グッドラック』(2005)もそうでしたが、会話が主体で動きが少なく、フィックスを中心とした切り返しと引きのマスターショットという、まるで教科書でも見ているかのような演出をする人です。
会話が主体の舞台劇である『スーパー・チューズデー』はその方向性がより強く表れており、ツボを押さえた手堅い作りではありますが映画というよりよくできた舞台の録画を見ているような印象を受けました。

対してブラナーのシェイクスピア映画はサービス精神満点で躍動的です。
その特徴に関しては別の拙記事で詳解しましたので今回は割愛しますが、そういう特性だからこそ、ハリウッド大作の『マイティ・ソー』(2011)や『エージェント・ライアン』(2014)との親和性も高かったのでは無いかと思います。

それでいて、彼の映画には舞台出身ならでは発想も含まれています。
それは「ステージング」です。

ステージング

「ステージング」とは一言でいえば「長回し」の事です。
ステージングという名称は、シーンがステージ(舞台)上の芝居のように扱われることから来ています。
画と画を細かく切って繋ぐモンタージュとは対極をなす発想で、1つのセクションを長回しで撮って表現することを言います。

前述の通り、現代の舞台出身の映画監督でもとりわけ、ブラナーとサム・メンデスは特に映画的な映画を撮る人だと思うのですが、彼らにはモンタージュや移動撮影を使った映像的な表現を知りながらも、ここぞというところでステージングを効果的に使う技を持っています。

『007 スカイフォール』(2012)でサム・メンデスは印象的なステージングを用いています。
マカオで捕らわれの身になったボンド(ダニエル・クレイグ)が廃墟でシルヴァ(ハビエム・バルデム)と対面するシーンは特に印象的でした。
ここで、メンデスは画面手前にボンドをおき、奥にシルヴァを配置。
シルヴァが画面奥からセリフを話しながら歩み寄って最終的にはシルヴァのクローズアップで終わる長回しという演出をしました。見事な脚本のセリフとシルヴァを演じたバルデムの名演という素材を活かしきった演出で、舞台出身ならではの発想でした。

『オリエント急行殺人事件』でも印象的なステージングは数多く使われています。
イスタンブールの駅に到着したポアロ(ブラナーの兼任)が他の乗客やクルーと会話しながら列車に乗り込み客室に向かう部分。
食堂車に集まった乗客たちの間を縫うようにして移動撮影する場面、列車からポアロが去って行く場面など、ここぞという場面でブラナーはステージングを選択していました。
恐らくロンドンのウエストエンドで記録的なロングランを続ける『ねずみとり』のような舞台のサスペンスを意識したのでしょう。(『ねずみとり』もアガサ・クリスティーが原作です)

勿論、映像的な配慮もなされています。

ラチェット(ジョニー・デップ)の遺体が発見される場面は俯瞰ショットに切り替わり、俯瞰からの長回しになります。
舞台は狭い客室内なので取れるアングルは限られます。
客室の内側からカメラを向けるか、逆に列車の外からカメラを向けるかが全体像を見せたうえでステージングが出来る画角ですが、ここでブラナーは俯瞰ショットを選択しました。
恐らくですが、こうすることで横並びの画を避けたのだと思います。
舞台のように人物を単純に横に並べる横並びの画はすべての人物、物の位置関係がはっきりわかる状況説明には最高の画です。
ですが、人物を真っすぐ横に並べると画面から奥行きが失われるため、画としては退屈なものになってしまいます。
洗練された映像表現において横並びは可能な限り避けるべき構図です。
実際、初期の頃の映画、例えばジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』(1902)はすべてのシーンが横並びになっていますが、現代の映画でこれをやると恐らく自主映画のコンペでも予備審査落ちです。
俯瞰を取ることで、人物をジグザグに配置し、また敢えて遺体を画面内に映さないことで想像力を掻き立てる演出として成立させていました。

また、原作通りに映像化するとほぼすべてのシーンが室内になってしまいますが、原作にない冒頭のエルサレムでの捕り物劇や、列車の外でのシーンを追加することで画変わりさせる配慮も生理的に見やすくする効果を発揮していました。

逆にポアロが乗客全員を集めて推理を披露する場面は全乗客を横並びにしましたが、これはこれで強い意図を感じます。
どこかで見た構図、これはレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』の構図でしょう。
これは宗教的な意図というよりも、サスペンスとしての演出としての発想だと思われます。
有名なこの場面は、イエスが使徒の1人の裏切りを予告する場面です。
ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』はイエスが使徒の裏切りを宣告したその瞬間をドラマチックに表現したものであり、まさしくこれは「サスペンスフル」な一瞬の表現です。

宗教色の強いこの絵画を引用したのは道義的な意味で適切かどうかは分かりませんが、少なくともサスペンスの演出としては極上の効果を発揮していました。クライマックスで引用する表現としては適切な選択だったのではないかと思います。

面白い企画を手堅く、面白く

期待値が全く不明の企画を歴史的に名作に仕上げるの快挙ですが、80点ぐらいの手堅い企画を手堅く仕上げるのも立派な技です。
テレビドラマの『相棒』が長く続いているのも、期待値と同等の出来のものを手堅く仕上げるその技があればこそだと思います。
本作はすでに続編の制作が決定したとの報もあり、次は『ナイルに死す』の映像化とのことです。
次回もウェルメイドで楽しい映画に仕上げてくれることでしょう。

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly