リベリアの過酷な労働環境を巧みなカメラワークと環境音で描く『アウト・オブ・マイ・ハンド』レビュー【SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016上映作品】
『アウト・オブ・マイ・ハンド』あらすじ
西アフリカ・リベリア共和国の天然ゴム農園で働くシスコは、その過酷な労働環境を改善するべく、労働組合と共にストライキを起こす。しかし、企業の強引な力によって、ストライキは意味もなく終り、シスコらは普段の生活へと戻っていく。幼い子供たちの未来を守るべく、アメリカに住む従兄弟のマーヴィンの力を借り、ニューヨークへの単身移住を決意したシスコ。タクシードライバーとして新たな道を歩み始めたが…。
北海道出身の若手映画監督
リベリアの歴史
リベリア共和国とは西アフリカに位置する小さな共和制国家である。筆者も含め、殆どの人には馴染みのない国だろう。米国で解放された黒人奴隷たちの手によって、1847年に建国された。そのため、彼らが英語を話すのも、もともとが米国の奴隷であった為だろう。二度にわたる内戦を経験したリベリアであるが、そのことについては作中でも取り上げられている。リベリアの歴史を知ることによって、本作の背景を読み取ることができるだろう。
惹きつけられる環境音
流れるようなカメラワーク
映画終盤、シスコがタクシーのタイヤを交換するという、何の変哲もない場面がある。流れるようなカメラワークによって、自然と注目してしまうシーンなのだが、この場面には非常に重要なメッセージが隠されているのだ。映画序盤、シスコがゴムの樹液を、なんの言葉を発することもなく、淡々と採取していく一連の場面があるが、このタイヤ交換のカットは、その場面と対になっているシーンなのだ。タイヤの素材は言うまでもなくゴムである。ニューヨークに移住したシスコであるが、ゴムを扱い低賃金で働くという部分に関しては何も変わらなかったという事実を、暗に映し出しているシーンだといえるだろう。
リベリアからニューヨークに移り住むも、思い描く生活とはまったく異なるという展開の本作。母国が一番であると実感させられる内容だ。成功するときもあれば、失敗することもある。自分だけが特別なのではなく、誰もがそうであるという普遍的なメッセージを伝えているのだろう。
『アウト・オブ・マイ・ハンド』 (C)TELEVISION