Menu
(0)

Search

【解説】既に『ローグ・ワン / スター・ウォーズ・ストーリー』が成し遂げた3つの「発明」とは

スターウォーズのアナザーストーリーとなる映画『ローグ・ワン / スター・ウォーズ・ストーリー』の新たな予告編が公開された。この予告編を観ただけでも既にローグワンがファンにとって革新的な発明を成し遂げているように思う。

今回は、ローグワンが現時点(2016年8月)で提示してくれた『3つの発明』について解説したい。まだ第二弾予告編をご覧になっていない方は、先にこちらの映像を観ておこう。

発明その1:モチーフの再解釈

スターウォーズ・シリーズに登場する戦闘機などのデザインは、実は至ってシンプルなモチーフの組み合わせによって成り立っている。よく見ると、三角形や球体、アルファベットの形といった誰にも馴染みのある普遍的な図形をデザインに落とし込んでいる事がわかるだろう。

例えば、帝国軍の主力艦船であるスター・デストロイヤーは、上から見ると三角形、前後から見ると菱型になっている。同じく帝国軍の小型戦闘機タイ・ファイターは球体のコクピットの左右に六角形のソーラーパネルを取り付けただけだ。

反乱軍の主力戦闘機であるX-ウイング、Y-ウイング、A-ウイングなども、その名称からわかるようにアルファベットを模ったフォルムとなっている。また、『フォースの覚醒』で新登場したBB-8は球体の上に半球体を載せただけのシンプルなデザインで、アルファベットのBを2つ、背中合わせに組み合わせた形や数字の8のような形に見える事からBB-8という名前が付いているほどだ。

丸や三角、アルファベットや数字といった普遍的モチーフを取り入れたスターウォーズのデザインの中でも、遊び心ある例が歴代スターウォーズ・ヒロインたちのヘアスタイルである。
映画の時系列順に考えると最初のヒロインであるアミダラ姫ことパドメは髪を1つに縛っていた。その娘であり、クラシック三部作のヒロイン、レイアは左右の耳の上で2つに縛ったヘアスタイルが特徴的だった。そして『フォースの覚醒』以降の新世代ヒロイン、レイは後頭部で3つに縛っている。このように、ヒロインのヘアスタイルは1→2→3と変化しているという見方がある。

スターウォーズ ヘアスタイル遍歴
ヒロインたちのヘアスタイル遍歴。https://www.reddit.com/r/StarWars/comments/4361cb/actual_padme_leia_rey/

彼女らの髪型のみならず、先述した戦闘機などのデザインが作品世界での時間の経過によって少しずつ変化していくところも、スターウォーズのシリーズを通した見どころの一つだ。2015年『フォースの覚醒』では、インペリアル・シャトルを元ネタとしたカイロ・レンのコマンド・シャトルなどが見られた。インペリアル・シャトルは三角方向に取り付けられた三枚の羽があったが、カイロ・レンのコマンド・シャトルは二枚羽になっていた。こういったユニークな『スターウォーズ・デザインの遍歴』は枚挙にいとまがない。

シャトルは3枚羽から2枚羽に
シャトルは3枚羽から2枚羽に

今回のローグワンは、時系列的に『エピソード3 / シスの復習』と『エピソード4 / 新たなる希望』の中間を描くため、この両者の間で違和感ないデザインが求められる。新たなモチーフを用いてしまうと世界観を崩壊させてしまうため、エピソード3とエピソード4の間の時間にあの世界に存在していたデザインを活用しながらも、観客に既視感やマンネリ感を抱かせない、斬新なデザイン解釈を行わければならない。全く新しいスターウォーズ・デザインが許された『フォースの覚醒』の制作に比べ、この部分はある意味難航を極めたかもしれない。

しかし、ローグワンはある発明によって、既存のモチーフを再解釈し、観るもの全てに『見慣れているのに新しい』と感じさせるという離れ業をやってのけた。それは、『丸の再解釈』である。

頭のなかで想像してほしい。丸がひとつあったとさ。それを180度ひっくり返すとどうなるだろう。
相変わらずの丸である。何を言っているんだと思われるかもしれない。

しかし、遥か彼方の銀河系には、上下にひっくり返すと全く異なる形になってしまう球体というのが存在する。そう、デス・スターだ。

Deathstar
球体に、線と丸。デス・スターのデザインの基本はそれだけ。http://starwars.wikia.com/wiki/DS-1_Orbital_Battle_Station

おそらくスターウォーズにあまり詳しくない人でも、そのフォルムは空で描けるだろう。丸書いて、真ん中に線引いて、その上に丸書いて終わりである。ここにおいても究極的にシンプルなモチーフでデザインされたデス・スター、丸・オン・ザ・丸、以上である。
1978年、あのオビ=ワン・ケノービに「あれは月ではない、宇宙ステーションだ」と言わしめたその瞬間から、デス・スターはあの絶対普遍的デザインをもって我々の脳裏に焼き付いた。

ところが、ローグワンではこの極限までにシンボリックなデザインのデス・スターを180度上限反転させた姿で登場させている。何千回と見たはずのあのデザインが、ただ反転させただけでここまで違った印象になるとは、誰が想像できただろうか。「デス・スターを反転」とは、「コロンブスの卵」と同義語になるべき大発明なのである。

世紀の大発明『逆さデス・スター』
世紀の大発明『逆さデス・スター』

ローグワン一つ目の発明、丸というモチーフの再解釈はこれだけではない。おそらくデス・スターによるものであろう皆既日食のシーンも、衝撃的な発明である。

1978年、『新たなる希望』公開当時は、先行して『スター・トレック』が人気を博していた。地球も登場するスター・トレックの世界観に対し、スターウォーズは『遠い昔、遥か彼方の銀河系』の物語である。我々が暮らす世界とは時代も銀河系も異なる、全くもって別の世界で語られるSFストーリーなのだ。

レーザー銃や宇宙船、紫色の謎飲み物や金ピカのドロイドたちは、観客に現実世界の感覚をリセットさせる役割を担っていた。しかし、最も本能的・直感的に「これは違う世界の物語だ」と悟らせたのが、ルークの暮らす辺境の惑星タトゥイーンで見られた『2つの太陽』だ。

僕達は未だにレーザー銃や宇宙船といったSF的アイテムの多くを実際に目にした事がない。1978年当時はなおさらだ。だから、そういったSF的アイテムはやもすればリアリティに欠けた空想の産物であり、スクリーン上の物語の解釈を曖昧にさせうる側面もある。
ところが、空と太陽といった全人類共通のランドスケープに「太陽が2つある」という圧倒的違和感を上書きする事で、観客が『遠い昔、遥か彼方の銀河系で』の世界設定に有無を言えない状態を作り上げた。

タトゥイーンの2つの太陽
タトゥイーンの2つの太陽 http://www.dailydot.com/layer8/star-wars-tatooine-isis-tunisia/

同時に、2つの太陽があるという景色は我々ファンにとって共通の「想い出の景色」となった。ただでさえノスタルジーを感じる夕陽の空だが、そこにルーク・スカイウォーカーの「地元から脱出できない葛藤」という、およそ現実離れしたSF作品らしからぬ超人間臭い人間ドラマを重ねる事で、あのシーンはファン全員の原体験となった。世界には様々な国があり、様々な街・景色がある。環境もまるで異なる。ところが、スターウォーズを愛して育った人間なら世界中誰しも、タトゥイーンの空に紅く浮かぶ2つの太陽はお揃いのノスタルジーなのだ。

そんな2つの太陽、つまり2つの丸を、ローグワンは無慈悲にも犯しにかかってくる。空に浮かぶ2つの丸を、なんと重ね合わせてしまったのだ。

皆既日食
皆既デス食?

もちろん、この場面がタトゥイーンなのかどうかは映画公開前の今はわからないし、この皆既日食の正体や文脈についても詳細は不明だ。しかし、全世界のファン共通のノスタルジーを、ほんの一捻りで見事に崩壊させたこの発想は発明的だろう。明らかに、「悪い予感がする」ような、悲しいシーンの前触れのように直感させられる。
観慣れた光景がこう改変されるのは、まるで『猿の惑星』で砂浜に沈んだ自由の女神を初めて見た時のような絶望感を与えてくれる。

発明その2:タイ・ファイターへのフォーカス

rogue-one-august-trailer-22

ご存知の通りスターウォーズの最大の魅力の一つは、膨大な世界設定だ。画面の後ろにチラっと一瞬横切るクリーチャーでさえも名前と設定が用意されており、なぜその場面に居合わせたのかというバックストーリーまで存在する。そんなモブキャラに焦点を当てたスピンオフ作品(小説、コミック、アニメ)はこれまで数多く制作されている。
ところが、こと敵兵、つまりストーム・トルーパーらについてはあまりフォーカスを当てられる機会が少なかった。今でこそアニメ作品『クローン・ウォーズ』において、ストーム・トルーパーの前身クローン・トルーパーひとりひとりのパーソナリティーは掘り下げられているものの、トルーパー兵はあくまで『うじゃうじゃ出てくる敵兵』であり、『群』として描かれていた。

その一人ひとり『個』の動向をはじめて映画で取り扱ったのが『エピソード7 / フォースの覚醒』だ。主人公のひとりフィンがストーム・トルーパーの脱走兵というのは大胆な設定だし、マズ・カナタの城襲撃シーンでは、トルーパー兵1人とメインキャラクターがそこそこ長い時間サシで対決するという、これまでにない魅せ方で衝撃を与えた。あのシーンで、我々は「トルーパーって、よく考えれば訓練を重ねたエリート兵の集まりで、一人ひとりはすごく強いんだ」という事に気付かされた。

ローグワンでは、この『モブへのフォーカス』という発明を、帝国軍の量産型戦闘機タイ・ファイターで行っている。

rogue-one-august-trailer-23

タイ・ファイターといえば、帝国軍の戦闘機の中でも最も下位にあたるモデルで、むき出しの球体コクピットにソーラーパネルを取り付けただけという機体デザインからもそのぞんざいさが見て取れる。戦地に大量投入されるこの短距離用戦闘機は、ミレニアム・ファルコン号に初めて乗り込んだド素人のルーク・スカイウォーカー(エピソード4)とフィン(エピソード7)に撃ち落とされるほどの位置付けだ。
言わば、ハエや蚊のようなものであり、そりゃ100匹とか500匹とかの群で襲われたらすごく厄介だけど、1匹2匹程度ならどうってことないかな、と思われてしまう『雑魚』枠なのである。

ローグワンは、そのタイ・ファイター1機にフォーカスを当てた。何らかの屋上デッキのような場所でジン・アーソがデッキ先端部に向かって歩いて行く。その先に、ゆっくりと1機のタイ・ファイターが上昇してくる。足場は不安定だし、ジンは生身だし、タイ・ファイターがブラスターをひとたび放てば命はないだろう。
いや、それ以前に、こんな風にタイ・ファイターと近くで対峙した経験がなかった。象の鳴き声と、濡れた路面を走る車の音を合成させて作られたというあのやかましい飛行音をアホみたいに唸らせて集団でビュンビュン飛び回っているコバエのようなイメージが強かった。たった1機のタイ・ファイターを、生身の人間キャラクターと至近距離で引き合わせる事で、ここまで緊迫感を抱かせるのも発明的ではないだろうか。

ただし、この場面のタイ・ファイターは帝国側の人物によって操縦されていない可能性もある。『エピソード6 / ジェダイの帰還』エンドアの戦いにおいて、追い詰められたハン・ソロとレイアの前に現れたAT-STウォーカーのハッチからチューバッカと仲間のイウォークがひょっこり現れたように、ここでも味方が奪ったタイ・ファイターで脱出しようとするシーンなのかもしれない。そこは映画を観てからのお楽しみとしておこう。

発明その3:ダース・ベイダーの再発明

映画史上最高の悪役と名高いダース・ベイダーがこれほどまでに評価されている理由は、その完成されたデザインと独特の呼吸音、周囲に容赦を与えない糞パワハラ上司としての役回りだけではない。旧三部作においては『完全なる悪役』として描かれていたのが、プリクエル三部作を通じてその生い立ちを描く事で「実はダース・ベイダーこそが悲劇の主人公だったんだ」「スターウォーズとはダース・ベイダーの救済物語だったんだ」という二面性をもたらしたキャラクターという点への評価も高いはずだ。

『エピソード3 / シスの復讐』での出番といえば、「ノォォォォォ!」と叫んだ後にシディアスさんと一緒に建設が始まったデス・スターを腕組みして眺めるシーンだけだったので、現代の映画技術をもってダース・ベイダーの悪行を描く作品は、ローグワンが初めてなる。

最近のスターウォーズ関連のゲームやアニメに親しんでいるファンなら、ダース・ベイダーは実はキレッキレでとても強いシス卿である事をよく知っているだろう。旧三部作の時点でのベイダーは肉体の喪失や加齢などが原因でパワーがずいぶんと落ちてしまっていたが、ローグワンの時代はまだまだライトセーバー戦現役バリバリのエリート戦士なのだ。

ダース・ベイダーというキャラクターは今更の説明が一切不要な共通常識となっている。だからローグワンでは、いきなりフルスロットルでベイダーの活躍を描くことができる。現在の技術を持って、あの暗黒の半機械戦士が活躍する。ローグワンだけに許された最高のシチュエーションだ。だいいち、予告編のラスト1秒に後ろ姿が映っただけでファンが半狂乱になれるキャラクターなんてそういない。正直、彼が再登場するというだけで発明級の偉業と言いたいくらいだ。

rogue-one-august-trailer-27

ローグワンでのダース・ベイダーは、シスの暗黒卿として邁進する徹底的な悪として描かれるのか、それとも未だアナキン・スカイウォーカーの良心が残った葛藤を描くのか。いずれにしても、全く新しいダース・ベイダーは映画史上最高の『悪』のシンボルを再定義する発明となるだろう。

映画『ローグ・ワン / スター・ウォーズ・ストーリー』は2016年12月16日公開。今年もまたスターウォーズの最新作が観られるという幸せを噛み締めながら待ちたい。というわけで、もう一回予告編を貼っておくね。

©Lucasfilm 2016

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。