【考察】『SING/シング』に込められた”歌う”ことの意味 ─ キャラクター別、表現行為の観点から

イルミネーション・エンターテイメントの最新作『SING/シング』が日本公開されて久しいです。
ネット上ではキュートな動物たちの二次創作が後を絶たず、池袋パルコではSINGカフェなんてものも催されているらしく、かなりの盛り上がりを見せています。
漏れず筆者も鑑賞し、『SING/シング』というアニメ映画には「エンターテイメントを追求する狂気」という裏テーマがあるのではないか?という切り口で以前に記事を書かせていただきました。
https://theriver.jp/sing-review/
今回は前回の記事とはまた違った別の視点でこの作品について考えたいと思います。
【注意】
この記事には、『SING/シング』に関するネタバレ内容が含まれています。
世界観の寓意性は薄い?
のっけから出てくる秘書のイグアナのミス・クローリーは斜視です。色とりどりの衣装を纏いきゃりーぱみゅぱみゅを踊るレッサーパンダたちは明らかに日本人ですし(アメリカ的には今やこれが日本のアイコンということなのでしょうか)、公園で太極拳をする集団は中国人を連想させます。バスター・ムーンの挨拶は”Ladies and gentlemen” ではなく”All creatures great and small”. さらに映画の途中でミス・クローリーは斜視ではなく義眼だったということが明らかになります。
身体性や人種の多様性がテーマのアニメ作品なのか?と一瞬身構えをせずにはいられませんでしたが、その予想に反して『SING/シング』はそのような啓蒙的なメッセージは薄く、『ズートピア』などのような露骨なメタファーは特にこれといって込められていなかったような印象があります。(政治的暗喩が隠されていたら隠されていたで「ズートピアの焼き増しだ」というような批判を浴びることになるのかもしれませんが)
それぞれのキャラクターが抱える問題も身体的特徴や人種的な違いに由来するものではなく非常に普遍的な家族関係の摩耗や恋愛関係の歪みです。しかし決して肩透かしを食らったというわけではありませんでした。この映画にはまた別のテーマが設定されています。『SING/シング』は「歌う」という行為をとても丁寧に描いている作品といえます。まさにそのタイトルの通りの良品です。
「歌う」という行為
前回記事では「エンターテイメント・芸術への狂気的な追求」について考察しましたが、そもそも数ある表現手段の中からどうして「歌」が選ばれたのでしょうか?
映画に関わらず、作品のテーマはタイトルに集約されます。それは『SING/シング』とて例外ではないはずです。では、SING ─ 歌うとは何でしょうか?という疑問に目を向けてこの映画を語ろうと思います。
『SING/シング』は特に表現としての歌─ 歌うために歌う、という表現に対する欲求を讃えた映画です。
人前で歌うことが出来ないミーナに”Do you like to sing? “とムーンが励ますシーンがあるのですが、この場面のこの台詞はかなり象徴的なキラーフレーズのうちのひとつです。『SING/シング』には様々なバックグラウンドで鉛のような不安や針に刺されたような悲しみを抱えたキャラクターたちが登場します。しかし、問題解決の糸口として歌を利用するのではありません。お金のために歌うのではなく、名声のために歌うのでもありません。彼らは歌うために歌っているのです。
これだけでは何のことかさっぱりだと思うので以下、キャラクターごとに具体的な例をいくつかあげて説明します。
バスター・ムーン
彼は一貫してショーを成功させようとひたむきに努力を続けるという基本の軸は終始ぶれていないものの、映画前半部分においては「銀行への返済」そしてそのための「興行収入」という目標がノイズとなっていて根底にあるショーへの欲望が少しぼやけてしまっています。しかし劇場が瓦解しこれらの課題をクリアする必要はなくなるとエンターテイメントそのものだけに集中するようになります。彼の場合は歌うことはありませんが、面白いことを徹底的に追求したいというエンターテイメントショーに対しての狂気的な執着がうかがえます。