【インタビュー】『Summer of 85』で輝く主演2人の自然体な姿勢 ─ 10代の「孵化」描いたひと夏の青春

1980年代、フランス。海辺の街に暮らす少年2人の、“淡くほろ苦い”とは一括りには言い表せない感情入り交じったひと夏の青春が現代に蘇る──
世界最大映画祭の常連として数々の名作を世に放ってきたフランス映画界の巨匠フランソワ・オゾン監督の最新作、『Summer of 85』がついに日本で封切りを迎えた。オゾン監督が17歳の時に出会い、深く影響を受けたエイダン・チェンバーズの小説『おれの墓で踊れ』(徳間書店)を基に、進路に悩む16歳のアレックスと自然体で飄々(ひょうひょう)とした18歳のダヴィド、2人の少年の出会いから突然の別れ、そしてその後までを描いた作品だ。
THE RIVERは、そんな本作でダブル主演を務めたアレックス役のフェリックス・ルフェーヴルとダヴィド役のバンジャマン・ヴォワザンに単独インタビューを実施。長年温めてきた企画とあり、オゾン監督は「適役が見つからなければ映画化自体を取りやめようとする」ほど、主人公2人の起用に並々ならぬ覚悟を持っていた。そのオーディションで、オゾン監督の直感に入り込み、運命的に抜擢されたのがフェリックスとバンジャマンなのだ。
ダヴィド役のバンジャマンは筆者に「ヘーイ!」と陽気に挨拶。通訳を介したインタビューにもかかわらず、フェリックスは知っている日本語を駆使してコミュニケーションを取るなど、取材は終始ラフな雰囲気で進行していった。オゾン監督が「最初のスクリーンテストから、フェリックスとバンジャマンの間には通じるものが確かにありました。活き活きとしていたんです。よほど相性がよかったんでしょうね」と語るその通りに、取材中は互いに笑いあったり、からかいあったり、筆者の質問をよそに話す姿も印象的だった茶目っ気たっぷりなふたり。フランス映画界を担う期待の若手俳優としても注目を浴びるフェリックスとバンジャマンの人間性も垣間見られる記事となっているはずだ。
直感で決まったオーディション、当時の心境は「ディスコ状態」?
── ボンジュール!
バンジャマン:コモン サヴァ?(フランス語で“元気?”の意)
── めちゃくちゃ元気ですよ!
バンジャマン:フランス語話せますか?
── いや、今回のために挨拶程度のフランス語は予習したんですけど、ほかは全くで……。おふたりは英語を話しますか?それか日本語とか。
フェリックス:日本語ね。日本語。アリガトウゴザイマシテ!
── お上手ですね!
バンジャマン:(笑)
フェリックス:(日本語で)エ、ナニ?ナニ?(笑)
バンジャマン:フェリックスが日本語しゃべってるよ(笑)
── おふたりともほんとに仲が良いんですね!それではさっそくですが、素敵な作品をありがとうございます。フランスののどかな海辺の映像美や、80年代のヒット曲など、エモーショナルな気分になる要素が詰まった映画でありつつ、ほんの少し前だったようにも感じる10代の複雑な人間関係や心の揺れ動きにはすごく共感を覚えました。
(バンジャマン、なぜか一時退席)
フェリックス:「ありがとう」と言うべき相手はオゾン監督ですね。あとは原作者のエイダン・チェンバーズに言ってください!
── オーディションでは、オゾン監督の心を鷲掴みにしたとお聞きしました。抜擢されたときの心境はどうでしたか?
(バンジャマン、着席)
フェリックス:ほんとにすごく嬉しくて、飛び跳ねていろんな友達に電話したりメールを送ったりしまくりました。3時間くらい心臓の鼓動が止まりませんでした。
バンジャマン:まるで18時半にディスコに行く気分でしたよ!(両手を頭の上にして身体を揺らしながらノリノリで)「フォーーーーッ!」って。
── 友達からはどんな反応があったんですか?
バンジャマン:彼らが知らせを聞いた時も、ディスコ状態でしたよ。(今度は窓の外に向かって、身体を横ノリ)