Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』監督が語る「打ち明けられない秘密」の悲喜劇 ─「ポルノ映画ではありません」

ディック・ロングはなぜ死んだのか?
©2018 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.

『スイス・アーミー・マン』(2016)で長編映画デビューを飾った、ダニエル・シャイナート監督による最新作『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』が8月7日(金)より公開となった。

本作で描かれるのは、ディック、ジーク、アールのバンド仲間。練習と称して集まり大騒ぎをしていたが、ある出来事が原因でディックが突然死んでしまう。警察の捜査が進む中、唯一真相を知っているジークとアールは彼の死因を直隠しにして、自分たちの痕跡を揉み消そうとする。誰もが知り合いの小さな田舎町で、徐々に明らかになる“衝撃の真相”とは……?

この度、THE RIVERはシャイナート監督に単独インタビューを実施。死や打ち明けられない秘密について描いた物語、個性的な登場人物の配役から音楽の選定基準、次回作などについて尋ねてみた。

実在の事件、タイムリーな題材を捉える

ディック・ロングはなぜ死んだのか?
©2018 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.

──『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』を手掛けることになった理由を教えてください。

僕の親友ビリー・チューが脚本を執筆したことです。2009年から2010年頃に脚本の前半部分を読ませてもらい、その時点で素晴らしいと思いました。親友ということもあって、長い間、書き直した脚本はそのつど読んでいましたよ。

──実際の事件にインスパイアされたとお聞きしましたが、事件そのものに触発されて脚本を執筆されたのでしょうか?

多少は影響を受けているでしょうね。その事件で男が死を遂げた理由だったり、彼について様々な冗談が言われていたことだったり。そんな悲惨な状況を目の当たりにして、ビリーは恐怖を感じたみたいです。そこで、脚本家として、「この事件を何が面白いのかを踏まえながら、人々の人間らしさも捉えた映画を作るとしたら……」と考えるようになったみたいですね。

──アラバマを舞台とした理由は何故でしょうか?

僕の出身地であり、ビリーが長年暮らした場所でもあるからです。全く知らない場所を舞台にしたくなかったというのも理由の一つですね。特に物議を醸す内容ということもあるので。勿論、自分の出身地を舞台にするのにも勇気が必要でしたよ。それでも、自分が良く知っている場所であれば、慎重かつ巧妙に物語を描くことが出来ると確信していましたからね。

──とてもタイムリーな題材の作品に感じました。これは偶然でしょうか?

偶然ではありません。人が自分自身を恥じること、コミュニティが誰かを庇ったり、暗い秘密を隠したりすること、そういう全てに僕たちは共感しました。僕とビリーは『ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち』(光文社新書)という本がお気に入りで、そこにはインターネットが如何に人を辱めるのかが書かれているんです。誰かが何か変なことをやらかしたら、標的にされてしまうんですよ。まるで全世界が、「恥ずかしいツイートをした彼女の人生を滅茶苦茶にしよう」みたいになってしまう。

相手を許し、教え、学ぶことを手助けするのではなく、寧ろ人生を壊したいという欲望が出てくるのは凄く残酷なことですよね。インターネットは人々を辱める武器と化したんですよ。そういう意味で、この映画もかなりタイムリーな内容と言えるでしょう。

“死”と“打ち明けられない秘密”を描く物語

ディック・ロングはなぜ死んだのか?
©2018 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.

──前作『スイス・アーミー・マン』と同じく、本作は“死”について描いている作品ですよね。この題材に拘りがあるのでしょうか?

僕は皆さんが普段、話したがらないようなタブーを題材にすることに興味があるんだと思います。屁や死なども普遍的なことなのに、誰もそこまで話したいとは思いませんよね。そんな側面が実に興味深くて惹かれるんですよ。

──『ファーゴ』(1996)と『ハングオーバー』シリーズを彷彿とさせられました。他に本作を作る上で参考にした作品はありますか?

映画・本・写真から沢山の影響を受けましたよ。同時に参考にしてはならない作品も用意していました。アラバマやアメリカ南部を舞台にしていても、全く好きになれない映画は沢山あります。その場所の本質を正確に捉えていない、捉えようともしていないので。例えば、『スリング・ブレイド』(1996)『メラニーは行く!』(2002)などですかね。

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly