Menu
(0)

Search

あまりにも残念な映画化『秘密 THE TOP SECRET』ネタバレありレビュー

清水玲子の漫画を映画化した『秘密 THE TOP SECRET』。漫画を実写化する際にはある程度の変更がなされるのは当然とはいえ、本作はあまりにも納得できない部分が多かった。詳しく分析していきたい。

【注意】

この記事は、映画『秘密 THE TOP SECRET』のネタバレ内容を含んでいます。

https://youtu.be/IddUF8zpDVE

『秘密 THE TOP SECRET』あらすじ

脳の視覚情報を映像化するという技術が開発された近未来で、その情報を解析し事件解決に役立てる警察内特殊捜査機関『第九』。薪という天才刑事に率いられている第九はまだ正式部署として認められておらず、次の重要案件によって警察内で正式承認されることを狙っていた。第九に配属されたエリート刑事青木は、その重要案件である一家惨殺事件の死刑囚の脳を“見る”ことになるが、そこに映っていたのは、意外な真犯人だった。

数多の設定変更(改悪)

①サイコパス絹子

本作では、大きく2人の犯人が扱われている。連続少年殺人鬼の貝沼と、一家惨殺事件の真犯人である絹子だ。映像化にあたって、原作では関わりがないこの2人に接点がつくられ、それが本作のストーリー上のキーになっているのだが、この絹子の設定変更が致命的だ。

祖母と母と妹を惨殺し、その罪を父親に着せた絹子は、他にも多数の男性を連れ込みセックスした上で殺害している殺人鬼だ。父親の死刑が執行されたことを確認してから、記憶喪失を装って世に出てきた。父親の脳をスキャンした第九メンバーは、真犯人が絹子であることを知るが、正式な証拠として認められないスキャン映像だけでは逮捕することができない。そこで、父親を逮捕した刑事である眞鍋を巻き込み独自に捜査を進めることにする。

本作では、絹子は男を狂わせるサイコパスとして描かれている。絹子は、不特定多数の男性との情事を意図的に父親の見せつけ、ついに父親とも関係を持つに至る。それらの行動がバレたことで家族を惨殺するが、父親は決して絹子を裏切らないという確信があったので、父親に罪を着せて雲隠れした。

これに対して原作の絹子は、父親による性的虐待が元で男性嫌悪に陥ったという設定。男性に深い憎しみを持った絹子は、男性と次々と手にかけていく。父親はそんな絹子を罪悪感と歪んだ愛情に苛まれながら、ただ見つめることしかできない。絹子を殺人鬼にしてしまったのが自分だという罪悪感と、本当の絹子を知っているのは自分だけだという異常な愛情があったからこそ、父親は絹子の罪をかぶったということになっている。

実写化にあたって、この“父親による性的虐待”というポイントを消し去った意図が全く分からない。この改変により、絹子と父親との間にある愛憎の形も、絹子の闇も原作とは全く異なるものになってしまっている。

また、本作の冒頭には絞殺された若い女性の遺体が出てくるのだが、「中絶痕がある」という検視官のセリフと、そのセリフに応じて被害者を貶めるようなセリフが登場する。絹子の設定変更とも合わせて『女に恨みでもあるのか?』と思わざるを得ない。

②新人捜査官・青木

岡田将生演じる青木の設定にも大幅な変更がなされている。原作での青木は、父親を亡くしているものの、母親と姉と幸せな家族関係を築いてきた青年として描かれている(少し天然)。しかし本作では、一家を惨殺された上に、その事件により寝たきりになってしまった父親を介護する青年となっている(なお、この事件については詳細がよくわからまま放置される)。健康的でピュアな原作の青木とは違い、本作の青木は影があり、いつもなにかに苛立っている。

原作での青木と家族との関係はかなり重要で、人の脳を覗き込む第九の仕事に対する世間の偏見を代弁する存在として、母親と姉が登場する。警察官として頑張っている息子のことを誇りに思いつつも、第九への配属については露骨に嫌悪感を示す家族の様子に、青木は心を痛めることになるのだが、ここをバッサリ切り落としてしまっていることで、第九に対する世間一般の認識が映画では十分に描かれていない。

③暴力刑事・眞鍋

原作にはない要素として本作に登場するのが、大森南朋が演じる刑事・眞鍋だ。現場から高級品を平気で盗み、取り調べでは暴力や恫喝で自白を強要する強引な刑事で、とにかく常に怒鳴っている。原作では、脳内映像を事件とは関係がない部分まで細かく分析し、周辺状況も含めて時間をかけて調べるという捜査方法がとられているのだが、限られた時間内での映像化にあたり、そういった描写を省く意味で付け加えられたキャラクターなのかもしれない。しかし、正直あそこまで乱暴だと不快でしかない。

Writer

umisodachi
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly