Menu
(0)

Search

【レビュー】『汚れたミルク/あるセールスマンの告発』が魂を揺さぶる理由とは?

魂を揺さぶる映画には条件がある。しかしその条件は複数存在していて、多くを語り出すときりがないから、ここでは一つだけに絞ってみる。それはリアリティーだ。観客が映画にリアリティーを感じる瞬間とは、人生の記憶の一片に刻まれた、現実に体験した衝撃の出来事にも等しい瞬間を映像から受け取ったときである。言いかえると、映画と観客の間に”ある共通認識”が生まれた瞬間ともいえる。劇中に描かれる物語や時代背景、登場人物の生い立ちや置かれている立場が自分たちと全く異なっていても、それは起こりうる。映画の魅力とは、そうした自分と自分以外の人が持つ、互いを無関係と思わせる世界のあらゆる障壁を容易に取り払ってしまうことにある。 

ボスニア・ヘルツェゴビナを代表する巨匠、ダニス・タノヴィッチ監督が手がけた勇気ある一本、『汚れたミルク/あるセールスマンの告発』は、間違いなく魂を揺さぶる映画であると同時に、映画の登場人物たちとそれを観ている自分たちが決して無関係ではないと確信させる恐ろしいリアリティーに満ちた映画である。

『汚れたミルク/あるセールスマンの告発』あらすじ

本作では、パキスタンのある多国籍企業が作った粉ミルクを売る一人のセールスマンの孤独な闘いが描かれる。貧しい家族を養うため、国内でも有名な多国籍企業のラスタ社に粉ミルクを売るセールスマンとして入社したアヤン。数年後、彼はその有能な働きぶりが評価されトップ・セールスマンにまで上り詰めたが、ある日小児科医のファイズ医師からラスタ社の粉ミルクが原因で子供たちが次々と亡くなっているという事実を知らされる。それにショックを受け心底打ちのめされたアヤンは葛藤の末に、たった一人でラスタ社に粉ミルク販売中止を訴えるという無謀な闘いを挑むことになるが……。

名作『インサイダー』との共通点

巨大企業を告発した映画といえば、実話を基にしたアル・パチーノとラッセル・クロウが共演した『インサイダー』(1999年)が真っ先に思い浮かぶ。ラッセル・クロウ演じる、全米3位のタバコ会社B&W社の元研究開発部門副社長ジェフリー・ワイガンドが、自社の不正をCBS(アメリカ最大のテレビ・ラジオ・ネットワークを有する放送局)に告発したにも関わらず、CBS側がB&W社からの訴訟を恐れて告発の内容を改ざんし、むしろ告発したワイガンドの方がB&W社からの圧力によって窮地に陥るという、巨大企業を敵に回した者の苦悩を重厚な演出で描いた名作だ。

本作『汚れたミルク/あるセールスマンの告発』にも、『インサイダー』に見られたような巨大企業の圧力が情け容赦なく描かれている。アヤンが粉ミルクの販売中止を会社に訴え出ると、上司のビラルから服務違反だと脅迫まがいの警告を受け、しまいにはビラルに追われる日々を送る。それでもアヤンはラスタ社の粉ミルクについてWHOに通報するが、粉ミルクは医師を介して売られていたため、倫理違反の連絡を受けた医師たちはアヤンに冷たくあたる。さらに国もラスタ社と関係を持っていたため、ついに彼は拘置所送りになるのだ。絶望の淵に立った彼は深く苦悩する。『インサイダー』で巨大企業の圧力によって窮地に追い込まれ、失意の底に落ちたワイガンドの精神状態も、この時のアヤンに近いものがあったと思う。

しかし、ワイガンドもアヤンも信念を曲げることはなかった。二人には共通点があった。自身を支え奮起させてくれる人がいたのだ。『インサイダー』では、アル・パチーノ演じるドキュメンタリー番組のプロデューサー、ローウェル・バーグマンはそんな人物だ。バーグマンは、巨大企業の力を恐れてワイガンドの告発の内容を改ざんしたCBSに憤り、密かにワイガンドを励まして汚名返上に力を注ぎ続けた。『汚れたミルク~』でバーグマンの立場にあるのはアヤンの妻ザイナブである。妻や幼い子供たちの生活のために闘いを諦めようとしたアヤンに対して、ザイナブは「信念に背く夫は尊敬できない」と言う。ザイナブの強い説得によって再び闘う決意を持った彼の表情には並々ならぬ凄みがあった。

闘いを伝える者の苦悩

『汚れたミルク~』には、『インサイダー』のような巨大企業を告発する者の苦悩と復活の物語のほか、さらに本作独自の試みが成されている。それは、アヤンが体験したこの物語を映画にしようとする映画監督の物語を挿入していることだ。本作の冒頭から登場する映画監督のアレックスは、プロデューサーや弁護士、人権支援組織の職員と共にスカイプ越しでアヤンと話す。「君の体験を映画にしたい。しかし巨大企業を敵に回す内容だ。しっかり全容を知りたい。力を貸して欲しい」

本作は、アヤンの物語とアレックスの物語が交互に描かれながら進行する物語構造になっている。アレックスのモデルは、恐らくダニス・タノヴィッチ監督自身だろう。ダニス監督はインタビューで、実話を映画化することの難しさを語っている。巨大企業には潤沢な資産があり、仮に映画が訴えられ負けた場合、相当以上の損害を被ることになる。ダニス監督は、そこまでのリスクを背負ってまで映画を作るべきかどうか苦悩しながらも、しかし必ず映画化すると決断したという。アレックスは、敵に回す巨大企業の実名を伏せるなど策を図り、アヤンの経歴や話している内容が本当に正しいのかどうか、どういった表現ならば訴えられずに済むのか、また訴えられても負けずに済むのか、プロデューサーや弁護士と議論を重ねる。アレックスの物語には、ダニス監督が実際に体験した重い苦悩が反映され、映画によって真実を伝える者の切実な想いが生々しく伝わってくる。それ故にアヤンの物語から迸る映像のリアリティーには、より一層の厚みが加えられ、現実世界の感触に限りなく肉薄する。

アヤンの物語が全て真実だとすると、この映画を観る人たちは“ある事実”を受け容れなくてはならない。それは次々と亡くなっていった子供たちの存在である。劇中に映される衰弱した赤ん坊たちの映像は、1989年のオーストリアABCテレビのドキュメンタリーで撮られた映像を使っている。この映像の信憑性を確かめるため、2013年にダニス監督は調査チームをパキスタンに派遣するが、その実態は殆ど何も変わっていなかったという。

https://vimeo.com/197241954 ©Cinemorphic, Sikhya Entertainment & ASAP Films 2014
https://vimeo.com/197241954 ©Cinemorphic, Sikhya Entertainment & ASAP Films 2014

実際に起きた出来事に対し、その時代を生きた人が実際になんとかしようと悪戦苦闘し、またその人が実際にどう戦ったのか、その事実を伝える人たちが実際に検証していく。幾重にも積み重なった事実の重みは、子供たちの死という悲劇を観る者に鋭く伝える。また、同時にそうした実態に対して周囲の大人たちが何をしていたかも的確に伝える。そこには勇気を持って戦う人も確実にいれば、それを応援する人も確実にいて、それを妨害する人も確実にいたのである。

全ての映画が描く物語は虚構である。それは逃れようのない真実である。映画は完全な現実を描くことはできない。しかし限りなく現実に迫ることはできる。本作は、アヤン自身やアヤンを取り巻くあらゆる人々の視点から事実を積み重ねることで、知られざる悲しい実相を現実に肉薄したリアリティーある映像で示し、観る者の魂を激しく揺さぶった。

だからこそ、この映画を観た人は、あの赤ん坊たちの痛ましい様子を目撃したとき、何も知らないふりをして人生を生きていた傍観者であったことに改めて気づかされる。敵として描かれる多国籍企業の実際の企業名を伏せたことは、皮肉なことに、幼い子供たちを死なせている存在が単独ではなく複数あることを示唆した。つまり本作は、問題がパキスタンだけでなく世界中のものであることを訴えかけているのである。したがって本作を観た人は、この受容しがたい事実をどうあがいても他人事とは割り切れず動揺せざるをえない。もし、そこでアヤンが感じた怒りと悲しみの気持ちを同じように感じたのであれば、その人は間違いなく、もう一人のアヤンである。

Eyecatch Image: https://vimeo.com/197241954
©Cinemorphic, Sikhya Entertainment & ASAP Films 2014

Writer

アバター画像
成宮秋祥

映画イベント兼交流会「映画の”ある視点”について語ろう会」主催/映画ライター(《neoneo(neoneo web)》《ことばの映画館(ことばの映画館web)》《映画みちゃお!》寄稿/お仕事のご依頼は[narifilm89@yahoo.co.jp]にお願いします。