Menu
(0)

Search

「ベタな映画」にみられる「王道」と「普遍性」 ― 2018年、アカデミー賞有力候補作品から

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
©Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

2018年、アカデミー賞有力候補作品から

2017年が終わり、2018年が始まりました。つまり、2017年公開作品の賞レースへの締め切りが到来し、アカデミー賞をはじめとする年度の映画を対象とした賞が始まります。主だった2017年の米国公開作品を確認すると、第90回アカデミー賞の有力コンテンダーには際だって高い評価を受けているものがなく、予想屋の方々にとっては少々結果を読み辛いものになりそうです。

前哨戦で名前が挙がってきた作品の中で、本稿の題と関連する意味で私は2つの作品に注目しています。
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』(ともに2018年3月30日公開)です。

前者は第二次世界大戦前夜、就任直後の英国首相ウィンストン・チャーチルが、自由と理想のためにナチスドイツと闘うか、平和交渉の道を選ぶか模索する様を描く実話映画。かたや、後者はベトナム戦争に関する極秘文書を暴露したワシントン・ポストの記者の実話映画です。

他の有力作品にも大なり小なり言えることですが、この2作品には特によく当てはまるものがあります。それは「よく似た企画の作品で権威のある賞に関わったものを容易に挙げることができる」ことです。

『ウィンストン・チャーチル』は「英国首相チャーチル」を「英国王ジョージ6世」に変換すると『英国王のスピーチ』(2010)と大まかに一致します。どちらも「戦時下における偉人伝」という、今までに何度となく作られてきた映画なのです。
古くはジョージ・パットン将軍を主人公とした『パットン大戦車軍団』(1970)などがその例であり、こういった比較的近代の偉人を演じた俳優は賞でのウケがいいことも過去の例が示しています。実際、パットン将軍を演じたジョージ・C・スコットもジョージ6世を演じたコリン・ファースもアカデミー賞で主演男優賞に輝いています(スコットは受賞を辞退)。チャーチルを演じるゲイリー・オールドマンもゴールデングローブ賞という権威ある賞で主演男優賞を獲得しており、アカデミー賞でも有力候補と言われています(本稿執筆時点で主演男優賞へのノミネートが決定)。不朽の名作と名高い『アラビアのロレンス』(1962)も「戦時下の偉人伝」で「比較的近代の実在の人物が主人公」の作品であり、そういった意味では同じ括りに入れることができそうです。

一方、『ペンタゴン・ペーパーズ』は「ベトナム戦争に関する極秘文書」を「ウォーターゲート事件」に変換すると『大統領の陰謀』(1976)と概ね一致します(本稿執筆時点で作品賞へのノミネートが決定)。「ジャーナリストによる告発」も古くから少なからず作られてきた企画です。グレゴリー・ペック扮するライターがユダヤ人差別を告発する『紳士協定』(1947)はフィクションですが、「ジャーナリストによる告発」という点では同じ枠に入れることができるでしょう。『紳士協定』はアカデミー賞の作品賞を獲得しており、この題材は古くから賞のウケがいいことがわかります。

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
©Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

『英国王のスピーチ』、『大統領の陰謀』はアカデミー賞で主要な賞を争った作品です。
そのためか「あからさまな賞狙い」と批判する向きがあるようですが、私はこういった既視感のある企画が作られることを特に悪いとは思いません。こういった映画は類似するものが多い「ベタな企画」ともいえますが、これだけ世間で高く評価されているということは、それだけ多くの人に受け入れられてきたということでもあり、言い換えれば「普遍的な企画」ともいえるからです。

アカデミー賞映画に共通するもの

このような文章を生産し、せっせと寄稿していることから当然推測がつくかと思いますが、私はそれなりに熱心な映画ファンです。それなりに熱心ですので、話題作は大体鑑賞していますし、「アカデミー賞受賞」「アカデミー賞候補」という宣伝文句がついているものは脊髄反射的に飛びついてしまいます。

アカデミー賞は芸術性と娯楽性のバランスが取れた中庸的な作品を好む傾向にあります。言い換えると多くの人に好まれる普遍的な内容のものが好まれる印象です。しかしその中には、鑑賞すると「期待以上でも期待以下でもない」という感想を持たされるものが毎年一本はあります。私にとって、ここ数年は以下の作品がその典型例でした。

  • 『英国王のスピーチ』(2010)
  • 『レ・ミゼラブル』(2012)
  • 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』(2014)
  • 『スポットライト 世紀のスクープ』(2015)

以上はいずれも、アカデミー賞で作品賞を争った、あるいは受賞した作品です。これらの作品には、「アカデミー賞を争った」という以外にも、大きくわけて共通する要素が二つあります

まず、一点目は「完全なオリジナルストーリーでないこと」です。
『レ・ミゼラブル』は世界中で公演されている大ヒットミュージカルの映画化作品で、しかも原作は多くの人が知っている古典文学の名作です。また『イミテーション・ゲーム』の主人公のアラン・チューリング、『英国王のスピーチ』の主人公のジョージ6世は、ノンフィクションの書籍やドキュメンタリー番組で取り上げられています。『スポットライト』で扱われているのは2003年に起きたスキャンダルですので、多くの人の記憶に残っていることでしょう。
これらの題材は、もとより大衆の興味を惹きやすく、したがって企画そのものの訴求力が高いと言えます。

二点目として、これは冒頭でも例示しましたが「似た作品を容易に挙げられる」という点が指摘できます。
『レ・ミゼラブル』は、『ウエスト・サイド物語』(1961)や『シカゴ』(2002)のような、シリアスな正統派ミュージカルの系譜を受け継ぐハリウッドど真ん中の企画です。『英国王のスピーチ』『イミテーション・ゲーム』は大きく括ると大戦下の偉人伝であり、前述の『ウィンストン・チャーチル』もこれらと同じ括りに入ります。『スポットライト』は古くから作られてきたジャーナリストによる告発ものであり、前述の『大統領の陰謀』と『ペンタゴン・ペーパーズ』も同様といえるでしょう。

ハリウッドは超一流の映画人が集まる、世界最高峰の製作環境です。つまりハリウッドシステムで制作される以上、少なくとも技術的には一定のレベルが保証されるということになります。技術的な格差が著しく発生しやすいインディーズ映画とは違い、よく似た企画が登場したのであれば、それらの完成度にもおおよそ予想がつきますし、批評的にも興行的にも安全でしょう。実際、こういった映画は新鮮な驚きはなくとも安心して見ていられるものです。

物語の普遍性とは

私事ながら、以前に通っていた映画学校の講師がこう語っていました。「映画100年の歴史は盗作100年の歴史」。私はこの言葉が好きですし、この言葉に心から納得しています。実際のところ、一見すると見たこともないような物語も、煎じ詰めるとありがちな物語に類型化できるからです。

近年のハリウッドでは完全なるオリジナル脚本の企画が通りづらくなっているという話を聞いたことがありますが、前述した実話ベースの作品や大ヒットミュージカルが映像化されるのは、そういった風潮からくるのでしょうか。また、マーベル・シネマティック・ユニバースをはじめとしたヒーロー映画がことごとく大ヒットを飛ばしたこともその状況に拍車をかけたといえるかもしれません。

そういった風潮の中、オリジナル脚本で成功を収めているクリエイターもいます。現代におけるヒットメイカー、クリストファー・ノーランはその代表格でしょう。彼は「バットマン」シリーズの大成功で莫大な利益を生み出すドル箱監督となりましたが、同シリーズ以降、『プレステージ』(2006)を除き、自身の監督作品は一貫してオリジナル脚本で勝負しています。批評的にも成功を収め、最新作の『ダンケルク』(2017)は英国アカデミー賞やゴールデングローブ賞といった権威ある賞で作品賞の候補に選出されました。弟にして共同作業者、脚本家・監督のジョナサン・ノーランもほぼ一貫してオリジナル脚本の作品を手がけており、そもそもクリストファーの出世作『メメント』(2000)はジョナサンによる短編小説が基になっています。

彼らの作品をじっくりと見ていくと、博打要素の高いオリジナル脚本で批評的・興行的に成功した理由が、作品の根本に「ベタ」で「普遍的」なものがあったことだとわかります。
ノーラン監督の『インセプション』(2010)は「夢の共有」という斬新な設定が観客を驚かせ、アカデミー賞では作品賞とオリジナル脚本賞の候補になりました。ギミック満載の『インセプション』ですが、その物語を煎じ詰めていくと、「闇の世界のプロが一つの大仕事を最後に危険な世界から足を洗う」という“ごくありがち”な類型にあてはまります。

同じことは、やはりオリジナル脚本であり、アカデミー賞で作品賞の候補となった『ゼロ・グラビティ』(2013)にもいえます。見たこともないような映像表現の連続で、紛れもなく革新的な本作も、その要素を煎じ詰めると、これまた「危機的状況に陥った人物が様々な困難を乗り越えて生還する」という既視感のある物語に類型化できるのです。

つまり、いかに斬新に見える映画でも、それは今までにあったありがちな物語のテンプレートをアップデートしたものであり、結局のところよくできた物語は、普遍的な要素を根本に備えているといえるはずなのです。


毎年アカデミー賞候補に挙がる映画には、類似の企画が容易に思い付くものが何本かあります。本稿で何度か言及した、いわゆる「ベタ」な企画で「ベタ」な作りの映画です。しかしもちろんのこと、そうした「ベタ」な映画は決して無価値な存在ではありません。賞を狙いやすいという制作陣の下心もあるのかもしれませんが、作品そのものは極めて真っ当なつくりである場合が多いのです。

映画が「ベタ」と評されるのは、それが物語として「王道」かつ「普遍的」であるがゆえです。「ベタ」なものを丁寧に面白く創りあげることはそれ自体が高度な技術であり、そういった王道な企画で賞に挑戦する映像作家たちに筆者は賛辞を贈りたいと思います。

Eyecatch Image: 『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』(2018年3月30日公開) ©Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)