Menu
(0)

Search

ワンダー・ウーマンが国連名誉大使に選出された社会的意義 – ジェンダーの視点で見る女性ヒーロー

DCコミック初期に生み出された女性スーパーヒーロー(厳密にはヒロインの一言で言い表すべきだが、あえて女性スーパーヒーローと表記させていただく)、ワンダー・ウーマン。日本ではそこまで知名度の高くないヒーローだったが、2016年公開の映画『バットマンvsスーパーマン』でガル・ガドットが鮮烈に演じてみせると、その美しさや強さが強いインパクトを残した。

この度、そのワンダー・ウーマンがアメリカで女性の社会的地位向上を呼びかける名誉大使として選出され、日本時間の10月22日(土)午前1時より国連本部にて任命セレモニーが開催された。2017年夏公開予定の『ワンダー・ウーマン』でも引き続きワンダー・ウーマンを演じるガル・ガドットと、同作の監督パティ・ジェンキンスが登場する様子がライブ配信され、Q&Aセッションなどが設けられた。

男女平等が叫ばれて数十年が経つが、状況は未だすべての男女が納得できる形には至っていない。ここ日本でも、『この国は、女性にとって発展途上国だ』とのメッセージを投げた化粧品製造・販売会社のテレビCMが一部で炎上とされるほど話題を呼んだニュースも記憶に新しい。
今回のワンダー・ウーマンの大使就任をアナウンスする国連公式ウェブサイトでは、世間に未だ残る女性不遇の状況を以下のように訴えている。

女性を取り巻く状況

母体死亡

世界で母体死亡の割合は1990年に比べ45%低下した。
しかし、未だに1日あたり800人の女性が避けられた妊娠関連の原因で死んでいる。うち99%は発展途上国で起こっている。

安全な水の利用

1990年から2010年にかけて、20億人が安全な水を使えるようになった。
しかし、サハラ砂漠何部の25のアフリカ諸国では、女性たちが安全な水を手に入れるために1日で累計1600万時間が費やされている。男性は600万時間、子どもは400万時間である。

政治

女性の参政率は過去20年でほぼ2倍に改善された。
とはいえ、現在の女性の参政率は22%だけである。

労働と給与

就業年齢(15歳以上)において、女性の就職率は世界で50%。一方で男性は75%。
さらに、女性の賃金は男性に比べて24%少ない。

女性の管理職

1998年、フォーチュン500に選出された企業の女性社長は1998年はわずか1人だったが、2014年には25人となった。
しかしこれは、全体のうちのわずか5%である。

教育

全ての先進国では、初等教育において男女平等をほぼ実現できた。
しかし、多くの国では第二次・第三次教育において未だに男女不平等の差が大きく開いている。
サハラ砂漠より何部のアフリカでの第三次教育では、2014年時点で男女比は10:7。

メディア

出版、ラジオ、テレビ業界への女性の進出は1995年時点で17%、2015年になってもわずか24%。
ジェンダー問題を論じるニュースはわずか9%。ジェンダーのステレオタイプに疑問を投げかける記事は4%のみ。

リテラシー

読み書きの能力を持つ成人の割合は1990年の76%から2014年には85%まで上昇した。しかし、世界中の女性の60%以上は未だ読み書きができない。

戦争と女性

2000年に定められた国連安全保障理事会 決議1325号では、戦争は女性に影響を及ぼし、平和構築のための話し合いに女性の参加が必要であると定めた。
しかし1992年から2011年にわたって、その会議に参加する女性の割合はわずか9%である。

女性への暴力

1993年、国連総会宣言は女性に対する暴力行為の除去についての取り組みを制定。
しかし20年以上が経った今でも、女性の3人に1人は肉体的・性的暴力を経験している。そのほとんどが交際相手によるものである。

国連は”UN WOMAN”と呼ばれるキャンペーンを発足し、2030年までにこれらの状況を段階的に解消し、世界中で男女平等を実現するとしている。今回ワンダー・ウーマンはその名誉大使に選ばれたというわけだから、スーパーヒーローの社会的影響力の大きさを感じずにはいられない。

ワンダー・ウーマン選出への抗議

しかし、コミック・キャラクターの採用に対しては反対意見も多い。現地時間21日、ニューヨークの国連本部で行われた任命式では、「実在の女性を選ぶべきだ」と訴える抗議活動も見られた。産経ニュースは以下のように報じる。

国連では、次期事務総長選に女性が計7人立候補したものの選出されず、落胆の声が広がったばかり。約50人の職員が任命式で背中を向けて抗議し、ケニア人の女性職員(41)は「女性の地位向上はきわめて重要な問題だ。話すことができない大使に、役目が務まるのか。(キャラクターの採用は)潘基文(パン・ギムン)事務総長の大きな課題となった」と語った。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly