Menu
(0)

Search

ワンダーウーマンの「カッコよさ」だけについてひたすら考える ─ 映像、音楽、ストーリーの3点から

ワンダーウーマン
©Warner Bros. 写真:ゼータ イメージ

DCエクステンデッドユニバース4作目にして最高の成功を収めている『ワンダーウーマン』。日本でも2017年8月25日に公開され、強豪ひしめく中で初登場3位と健闘。アメコミファンに限らず幅広い層から支持を得ていることをうかがわせます。本作はフェミニズムの観点からスタートしたワンダーウーマンの出自もあってか、様々に政治的な分野からも批評を受けているようです(詳しい議論は専門家にお任せします)。しかし、本作の良さは、その政治的な先進性にとどまりません。これだけの興行成績を叩き出しているのは、なによりヒーロー映画として最高に面白いからでしょう。

というわけで今回の記事では「ワンダーウーマンのカッコよさについて」だけに注目します。なぜワンダーウーマンがカッコいいのか、映像、音楽、ストーリーの3点からひとつずつ考えます。

注意
この記事には、映画『ワンダーウーマン』のネタバレが含まれています。

スローモーションを多用した超人アクション

DCエクステンデッドユニバース最大の特徴といえば、スタイリッシュで重厚なアクションシーンでしょう。これはシリーズ全作でプロデューサーを務め、『マン・オブ・スティール』(2013)と『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016)では監督も務めるザック・スナイダーの演出が土台となっています。彼のアクションはコミックの見開きページのようにダイナミックな構図と大胆に緩急をつけた動きが印象的です。様々な点で宗教画をモチーフにしており、『バットマン vs スーパーマン』ではキリスト教の代表的な絵画の構図をトレースした場面もありました。仰々しいとすら言える「ザック風」の演出がDCエクステンデッドユニバースのカッコいい世界観をつくっているのです。

『ワンダーウーマン』はこうした「ザック風」のアクションを人間サイズに落とし込み(『マン・オブ・スティール』は完全に宇宙人同士の戦いでした)、よりカッコいいシーンに仕上げています。印象としては『バットマン vs スーパーマン』のバットマンによるマーサ救出作戦に近いでしょう。セミッシラで展開されるアマゾン族vsドイツ軍の戦いでは、アマゾン族の圧倒的な戦闘力をスローモーションによって丁寧に描いています。彼女たちの素早く華麗な動きは、もはやカッコよさを通り越して美しくすらあります。大味にならず、あくまでプロ集団の鍛え抜かれた繊細なテクニックであるところに、これまでになかった魅力を感じます。

中盤のノーマンズ・ランド戦もすさまじい爽快感です。ここに至るまでのドラマパートでダイアナの思い通りにいかない、彼女にとってはストレスな場面が続きますから、ノーマンズ・ランドで全てのしがらみを跳ね返すかのように前進する彼女の姿がとってもカッコいいのです。ここはストーリーの章で詳しく触れます。

先ほど「人間サイズ」と言いましたが、クライマックスのアレス戦は『マン・オブ・スティール』さながらのスケール感で神々の戦いが描かれています。ワンダーウーマンがこれまで相手にしてきた人間とは格が違います。本当の軍神なのです。ワンダーウーマンとアレスがドイツ軍の基地をまるでミニチュア模型のように軽々しく吹き飛ばしながら、圧倒的な力をぶつけ合う迫力ある映像は、「ザック風」アクションの真骨頂発揮です。神々しさすらある「ザック風」アクションこそDCエクステンデッドユニバースの魅力ですから、予告編にもなかった対アレス戦のサプライズには、多くのファンが喜んだのではないでしょうか。ダイアナが人間の醜さや小ささに苦しむストーリーと、この壮大な神同士の戦いのギャップが上手く作用しており、エモーショナルな印象を残すラストバトルになっていたと思います。カッコいいだけでなく、「エモい」からこそ、DCエクステンデッドユニバース作品のアクションは素晴らしいのです。

余談ですが、DCエクステンデッドユニバースは『バットマン vs スーパーマン』を除いて予告編でラスボスを見せず、ヒーローの活躍だけを切り取って宣伝しています。あらすじの前提知識がほぼないまま本編を鑑賞できるので、非常にうまい演出です。

「おなじみ」のテーマソング

続いては音楽についてです。カッコいいヒーローにはカッコいいテーマソングがつきものです。スパイダーマンやスーパーマンやアベンジャーズあたりは名前を聞くだけで、すぐあの有名なメロディが頭の中を流れるはずです。

ワンダーウーマンも1970年代に放送されたテレビドラマシリーズのテーマソングが大変有名ですが、『バットマン vs スーパーマン』ではそんな常識をひっくり返す最高の新テーマソングがお披露目されました。この曲は単独主演作『ワンダーウーマン』でも引き継がれ、特に中盤のノーマンズランド戦で効果的に使用されています。『バットマン vs スーパーマン』でバットマンのピンチに現れた彼女の姿が目に焼き付いている観客にとって、あの曲は聴けば自然に興奮のスイッチが入ってしまう「おなじみ」のテーマソングになっているわけです。プロレスの入場曲みたいなものですね。ワンダーウーマンの見せ場に流れて燃えないはずがありません。この興奮は彼女の活躍とテーマソングがあらかじめ観客の脳内にインプットされていればこそのものです。ヒーロー映画として、これ以上ない演出だと思います。

Writer

トガワ イッペー
トガワ イッペー

和洋様々なジャンルの映画を鑑賞しています。とくにMCUやDCEUなどアメコミ映画が大好き。ライター名は「ウルトラQ」のキャラクターからとりました。「ウルトラQ」は万城目君だけじゃないんです。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly