【インタビュー】『1917 命をかけた伝令』撮影監督ロジャー・ディーキンス「私はただ、目の前のものを撮っているだけ」

第77回ゴールデングローブ賞で作品賞(ドラマ部門)・監督賞に輝き、第92回アカデミー賞で3部門を受賞した、名匠サム・メンデスによる『1917 命をかけた伝令』が2020年2月14日(金)に公開される。本作の見どころは、オープニングからラストシーンまでがひとつながりのように構成された「ワンカット映像」。戦場に放り込まれたかのような異次元の映画体験を実現させたのは、本作でアカデミー賞撮影賞に輝いた撮影監督のロジャー・ディーキンスだ。
1970年代にドキュメンタリー作品でキャリアをスタートさせ、2017年『ブレードランナー 2049』で初めてオスカー像を手にしたロジャーは、『ショーシャンクの空に』(1994)や『ノーカントリー』(2007)、『007/スカイフォール』(2012)などで受賞以前にもアカデミー賞に13度ノミネートされた“巨匠”。公開に先がけて、THE RIVERは『1917』製作の舞台裏をロジャー・ディーキンスに訊いた。

『1917』ワンカット映像ができるまで
──『1917』を「ワンシーン・ワンカット」として製作すると聞いた時、どう思われましたか?
(サム・メンデス監督から)説明はありませんでした。何も言わずに脚本が送られてきて。だけど、脚本の表紙に(ワンシーン・ワンカットとして見せると)書いてありました。でも、それはいわゆる説明の方法にすぎないのかなと、そういうギミックみたいなものかなと思って、私のほうはちょっと疑っていましたよ。だけど脚本を読んだら、彼がやりたいことは分かりました。それこそが脚本の本質というべきものだったので。
──全編を長回しのように見せるうえでは、同時に「すべての瞬間を美しく見せる」ことが課題になると思います。そのために、すべてを事前にリハーサルしたのでしょうか? 撮影現場での偶然性に委ねたところもありましたか?
何ヶ月も何ヶ月もかけて計画を練りました。どういう風に撮りたいのか、カメラの動きをどうするのかを(スタッフの間で)計画してから、俳優と一緒に、また数ヶ月間も計画を立てていったんです。どんなふうにセットを建てるのか、という問題もありましたね。つまり、脚本のセリフを言うのにどれくらい時間がかかるのか、塹壕の中でどう動くのか、ということを(セット作りのために)すべて把握しなくてはいけなかった。それにぴったり合う形で、塹壕を作らなければいけないんです。

──リハーサルはすべて実際の撮影現場で行われたのですか?
撮影スタジオと実際のロケーション、その両方で撮りました。セットが建てられる前に、実際のロケーションでもリハーサルをしています。たとえば、農家や果樹園を作ることが決まっている場合は、それらを作る予定の場所へ行き、リハーサルをして、(動きに合わせて)現場に線を引いていく。俳優と一緒にリハーサルをして、セットをシーンに合わせるんです。どのようにセットを建てるのか、どんなふうに塹壕を掘るのかということは、すべて事前に計画されています。
──ぱっと見では分からないけれども、実は非常に撮影が難しかったというシーンを教えてください。
どのシーンもそれぞれ難しかったですよ(笑)。シンプルに見えていても、たとえば人が塹壕を走るのを正面から撮るとしたら、そのスピードで逆走しながら撮影するのはすごく大変。それから、撮影のために特別な装置を作らなければいけないこともありました。壊れた橋を渡る場面も非常に難しくて、クレーンを4台用意して、カメラをワイヤーで吊って、コンピュータで制御してね。(本作では)いろんな装置をたくさん使っていますし、それぞれのシーンがチャレンジでした。
それから、いくら全編長回しといっても、本当にすべてがワンカットというわけではありません。だから非常に大切だったのは、「どこでカットをかけるのか」ということ。繋ぎ目をすべて決めてから撮らなければいけなかったし、あらゆる要素をワンカット(というコンセプト)にどう適合させるのかを計画するのも大切でした。

──こうした作品の場合、実際に演じる俳優たちとの協力も必要になるのでは?
とにかく何度もリハーサルしましたから、俳優たちは、カメラがどこにあるのか、どう動いているのかを忘れたかのように演じていました。(リハーサルを繰り返す中で)自然とそうなっていったんです。こちらの側も、彼らが動く速さをはじめ、すべてを把握していました。わずかに動くのが速くなったり、遅くなったりということはあるわけですが、そういうことにはカメラのオペレーターがその場で対応します。演技のタイミングや動きは、まるでバレエのように、すべてが振り付けられているようでした。
──撮りたい構図やカメラの動き方は、どのように決めていったのでしょう?
すべてはディスカッションから始まります。シーンやスケッチ、絵コンテについての話し合いが終わる頃には、どう撮ろうかというアイデアは出てくるものなんですよ。脚本だけでなく、それぞれの場面をどうやって撮るかを監督と話し合い、それからどう撮るかを自分で決めていきます。そして、俳優との作業をしながら(イメージを)膨らませていく。もちろん、自分の直感で決まる部分もあります。俳優の立ち位置から考えて、カメラはここに置くべきじゃないかな、なんてね。
──『1917』には、画面の迫力や美しさがすべてを圧倒する瞬間があります。それらは計画通り、「そうあるべき場面だ」と判断して撮られたものですか?
さあ、どうでしょう(笑)。私はただ物語を撮っているだけだし、目の前のものを撮っているだけだから。

──大勢のスタッフをまとめる撮影監督として、チームとはどのようにコミュニケーションしていたのでしょうか。
すべてのショットについて、あらかじめカメラの動きを正確に図式化して、リハーサルの様子を写真に撮って(図面に)添えていました。カメラを操作する全員とは、「どういうものを目指すのか」という話をできるようにしていたんです。だけど、全編の60%は――遠隔操作であっても――私自身がカメラを操っています。あとはTRINITY(カメラスタビライザー)のチームがいたり、昔ながらのステディカムのチームがいたり。大勢が関わっていますが、「私自身がどうしたいか」ということはきちんと指示していました。カメラを操る本人とは、実際の撮影中も常にコミュニケーションを取っていましたね。
──作品を手がけるごとに新しい挑戦をなされている印象ですが、本作を経て、新しい目標はおありですか?
はっはっは、わかりませんね(笑)。今のところはありません。良い脚本を送ってもらえて、良いチャレンジができることを願っていますよ。私はこの仕事が、映画を撮ることが大好きで、いま一緒にやっている人たちと働くことも大好きなんです。次のチャレンジも、すごく楽しいものであればいいなと思います(笑)。
映画『1917 命をかけた伝令』は2020年2月14日(金)全国ロードショー。