音楽は映画の世界への架け橋!ピアノ教師がお薦めする「冬休みに観たい音楽映画」6選
カンヌ映画祭で最高賞に輝いた、私の尊敬するミヒャエル・ハネケ監督による『愛、アムール』は、作中ではピアノを弾くシーンがありますが、BGMやエンドロールには音楽がまったく使っていません。時として音楽は鑑賞者の想像力の邪魔をする、というのがその理由です。
一方、2015年の第87回アカデミー賞で作曲賞を受賞した、ウェス・アンダーソン監督の『グランド・ブダペスト・ホテル』は、民族調の音楽をふんだんに使うことによって、ストーリーを力強く引っ張っています。どちらが良いというわけではなく、表現方法の違いなのですね。
映画音楽は主張し過ぎてもいけませんが、ほどほどに聴覚を刺激してくれると本当に心地良いものです。先日観てきた『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の音楽は大変バランスがとれていて、エンドロールの曲まで創り手の想いが込められていました。音楽の力は偉大です。
そこで今回は、音楽がモチーフの映画を6つご紹介しましょう。クラシック音楽がメインの作品と、そうでないものがあります。私はピアノ教師をしているのですが、映画を観る上で、音楽はその世界観への架け橋になると考えてチョイスしてみました。
1.『ヤング@ハート』(2008年)
音楽は心の薬
平均年齢80歳のコーラス隊「ヤング@ハート」の活動を追った音楽ドキュメンタリーです。普段はクラシックやオペラ、ミュージカルが好きなおじいちゃん、おばあちゃん達が、ロックやパンクのポジティブな歌詞に人生のメッセージを感じ、パワフルに歌い上げます。
言葉、音楽にはエネルギーがあると言われています。その言霊、音霊の相乗効果で、希望と生きる力が溢れてくるのかもしれません。美しい音楽や話を聴いたとき、美しい風景や絵を見たとき、ふと涙がこぼれるのは何故でしょうか。それは“真、善、美”のエネルギーに反応し、感動するから、また私たちが生まれながらに“良心”を持っているからです。
この映画ではメンバーやスタッフ、観客の一体感を味わえるほか、みんなと一緒に歌うのが楽しくて歌う彼らの喜びは、じつは観客が喜ぶことでもあり、人の役に立てることがどんなに幸せなことかも教えてくれます。コールドプレイの名曲も出てきますよ~!
2.『奇跡のシンフォニー』(2007年)
直感を研ぎ澄ませて、希望よ天に届け!
孤児の少年が音楽と出会い、音楽によって両親との絆を取り戻す感動のファンタジードラマ。『ネバーランド』『スパイダーウィックの謎』の子役、フレディ・ハイモアが主人公の少年を熱演し、今は亡きロビン・ウィリアムズも良い味を出しています。ギターがカッコいいのでギター好きの方にもお薦めです!
音楽を演奏する両親の元に生まれた主人公オーガストは、その遺伝子を受け継ぎ、神様からの贈り物である類稀なる才能を持っています。そんな彼は、音楽を演奏すれば両親に会えると信じているのです。
この確信はどこからくるのでしょうか。それは、やはり直感だと思うのです。直感は幸せへと導いてくれるメッセージで、歩むべき方向性や人生のテーマを示しています。シンクロニシティ(意味のある偶然)もまた、「やることがこっちの方向にありますよ」というメッセージで、目に見えない力が働いていることが解ります。
幸せになるためには、理性よりも直感を信じて従うことだそうです。直感を研ぎ澄ますには、音、色、香り、味、手触りといった五感を大切にして、自然や動物に触れて、感情を抑え込まずに思いっきり泣いたり感動したりすることがよいのです。
監督自身が「スピリチュアルな物語」と言っているように、本作は女性監督ならではの感性で、直感・奇跡・導き・シンクロニシティなど、目に見えない力の存在を十分に見せてくれる秀作です。ストーリーや結末などは予測できても、ラストの演奏シーンでは思わず涙がこぼれます。そこに言葉はありません。全てが繋がった瞬間、あるのは音楽と愛と……。私の人生でベスト10に入るラストシーンを、ぜひ体感してください!
3.『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』(2007年)
憎しみを糧として生きてきた男の血の涙
ブロードウェイ・ミュージカルの巨匠、スティーヴン・ソンドハイムによるトニー賞受賞ミュージカルを、ティム・バートンが映画化した作品です。ジョニー・デップが、これまでにも映画や舞台で数多く取り上げられてきた伝説の殺人鬼、スウィーニー・トッドを演じています。
注目は、登場人物たちのクセや嫌味がない心地良い歌声と美しいハモリ。ジョニー・デップはアラン・リックマンと口笛でデュエットまで披露してくれてびっくり! 「ズンチャッチャッ」という不気味なワルツが、復讐への歓喜と狂気を奏でます。
怒りや憎しみというネガティブな感情に心を乗っ取られるうちに、同じような波長を持った人間たちを引き寄せてしまう、そんな彼の人生の結末は……?