【インタビュー】『暁に祈れ』ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督 ─ 本物の元囚人、本物の格闘技「3D映画のような臨場感に」

痛い、キツい、でも最高にカッコいい。
汚職や殺人が蔓延するタイの刑務所に服役し、ムエタイの力でのし上がったイギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝小説を完全映画化した戦慄の実話アクション『暁に祈れ』が2018年12月8日(土)より全国順次公開される。
2017年のカンヌ国際映画祭で話題を集め、高い評価を受けた本作が“ヤバい”のは、なんと出演者の大半に現地タイの元囚人を起用、しかも本物の刑務所で撮影を実施したこと。獄中での実体験に基づく迫真の演技、そして周囲の言葉がわからないという主人公ビリーの状況をそのまま体験させる演出によって、観客はとんでもない臨場感を味わうことになる。
THE RIVERでは、『ジョニー・マッド・ドッグ』(2008)に続いて激しいバイオレンスとパワフルな人間ドラマを描ききったジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督にインタビューを行った。

実話の映画化、元囚人たちのキャスティング
『暁に祈れ』は、イギリス人ボクサー、ビリー・ムーアの自伝小説を完全映画化した作品だ。極限状態で孤軍奮闘する主人公ビリー役を演じたのは『グリーンルーム』(2015)などの新星ジョー・コール。彼はある意味で、ビリー本人にも似た奇妙な環境に置かれることとなった。
出演者のうち演技経験者は、ジョーを含めて3人のみ。『オンリー・ゴッド』(2013)で刑務所長役を演じたヴィタヤ・パンスリンガム、タイの伝説的ボクサーであるソムラック・カムシン以外は全員が素人だ。「現実的なものにしたかった、リアリティを求めていた」という監督は、あくまで本物の人々を探していたのである。
「(囚人役は)かつて収監されていた人たち、以前刑務所にいたボクサーたちです。ボクサーでありながら刑務所にいた、という人たちを探しました。タイの刑務所で実際に起こった話なので、実際に刑に服していた人たちを起用したいと思ったんです。15年くらい投獄されていたボクサーの方に会って、その友達を当たってもらったりして。」

実際の元囚人をキャスティングする上で役立ったのは、なんとFacebookだったという。ジャン監督は「友達の友達、さらにその友達…というふうに写真を見ていったんです。ほとんどの方が入れ墨をしていて、ビジュアル的に良かったので、そういう人を選んでいきました」と語っている。とりわけ驚かされるのは、とあるオーディションのエピソードだ。
「10年くらい刑務所に入っていた、入れ墨が顔にたくさん入っている人がいて。話を聞いたらギャングのメンバーで、いろんな人とつながりがある方だったんです。そこで毎週日曜日は彼の家に行って、毎回10~15人、全部で500人くらいに会ったでしょうか。そこで写真写りのいい人を30人くらい選んだんです。」
そもそもジャン監督は、「この企画をもらった時から、タイで撮りたい、刑務所で撮りたい、刑務所にいた人と撮りたいと思っていた」という。その思いを実現するため、本作のキャスティングには約1年という時間を必要とした。撮影地と出演者が決定したのち、ジャン監督は撮影開始に向けて、元囚人たちとのワークショップに臨んでいる。

タイでの撮影準備、元囚人とのワークショップ
『暁に祈れ』の撮影に使用されたのは、以前からロケ地として使用されてきた実際の刑務所だ。元囚人とのワークショップは、その刑務所の中で行われている。しかし監督は、演技経験のない参加者にも演技指導を行わなかったそう。
ジャン監督はタイの人々について、「良い人たちだけど、自分を守る傾向があると思いました」との印象を語っている。「なので、マスクに隠れているものを知りたかったんです」。そこで監督は、必要なのは演技指導ではなく「時間をかけて信頼関係を築くこと」だと判断。なるべく現実に近い形で撮影したい、いろんなことを共有したいという思いから、コミュニケーションの言葉を尽くしていったという。