Menu
(0)

Search

【インタビュー】『アメリカン・アニマルズ』史上最も愚かな強盗犯たちは、なぜ一線を超えてしまったのか ─ 監督が語る真実の物語

『アメリカン・アニマルズ』バート・レイトン監督
©THE RIVER

「だって、どう考えても上手くいくわけないじゃないですか。」監督ですら、そう言う。全てを失うリスクがかかっているのだ。

では、なぜ4人の若者はありえない強盗計画を企み、そして本当に実行してしまったのか。「彼らの動機を理解した途端に、これは非常によくある若者の物語なんだなと感じたんです。『特別な自分になろう』『大事に思われよう』『人の記憶に残ろう』ということが良しとされる、現実味のない文化に生きる今の若者です。」来日したバート・レイトン監督はTHE RIVERに説明する。

映画『アメリカン・アニマルズ』が、2019年5月17日より日本公開となった。「真実に基づく物語ではない。真実の物語である」と冒頭で宣言する本作が生々しく伝えるのは、2004年に実際に起こった窃盗事件。普通の大学生4人が、時価12億円のヴィンテージ本を狙って白昼堂々の図書館強盗を実行するという、アメリカ犯罪史上最も愚かな事件だ。ごく普通の大学生であるウォーレンとスペンサーは、『オーシャンズ11』『スナッチ』などの犯罪映画を参考に強盗計画を立て始める。

映画では、無謀すぎる計画に挑む4人をエヴァン・ピーターズ、バリー・コーガン、ジャレッド・アブラハムソン、ブレイク・ジェナーが演じるが、驚くべきことに事件の犯人たちも劇中に登場。当時について悔み、時に言葉に詰まりながらも証言を重ねていくという、ドキュメンタリー映画としてのレイヤーも重なってくる。

監督は、『The Imposter(原題)』(2012)などドキュメンタリー映画出身のバート・レイトン。今回が初来日で、「相撲を観に行きたい」と日本観光のプランも教えてくれたバート監督に、『アメリカン・アニマルズ』が試みたドラマとドキュメンタリーの融合や、実際の犯人たちが本作への出演を了承した理由について聞いた。

『アメリカン・アニマルズ』バート・レイトン監督
©THE RIVER

ジャーナリズムと創作の関係

──今作『アメリカン・アニマルズ』は、監督が飛行機の中で読んだ雑誌の記事が元になって製作されたそうですね。他にもクリント・イーストウッドの『運び屋』(2019)やベン・アフレックの『アルゴ』(2012)など、ジャーナリズムが映画製作の起点となるケースもあります。あなたにとって、ジャーナリズムと製作はどんな関係にありますか?

確かに、ジャーナリスト出身の良い脚本家は多いんです。ジャーナリズムはドキュメンタリーに近くて、兄弟って感じですね。でもジャーナリズムと脚本執筆は全く別物で、例えるなら離れた親戚かな。『運び屋』だって、どこまで真実なのかは分かりませんよね。麻薬カルテルの運び屋をやっていた老人は実際に存在したんでしょうけど、それ以外は創作という可能性もあるわけです。『アルゴ』も、実際の話は映画とは違います。「真実に基づく」というだけで。

実話からインスピレーションを受けることは多いでしょう。観客も、実話モノは好きですよね。作り物じゃなく、リアルに感じられるから。でも、「真実に基づく」映画にも製作プロセスはあるわけです。どこまでが本当に実話なのかは知りようがない。『アメリカン・アニマルズ』の場合は、実際の人物が登場して語るわけですから、本当に実話ですよ。

アメリカン・アニマルズ
© AI Film LLC/Channel Four Television Corporation/American Animal Pictures Limited 2018

──『アメリカン・アニマルズ』の画期的なところは、役者たちによるドラマ部分と、実際の犯人やその家族が登場するドキュメンタリー部分が融合している点ですね。

泥棒映画としてエンターテインメント性を確立することも重要でしたが、ドキュメンタリー作品として、実話であるということも押し出したかったんです。これは本当にあった話で、決して映画の中で作られた話ではないんですよ、と。だからこそ観客は、登場人物により共感できるんです。

──とは言え、劇中には真実かどうか分からない部分も登場するじゃないですか。つまりあなたはこの映画で、真実に忠実であることがドキュメンタリー映画として必ずしも理想というわけではない、ということを問いたいのですか?

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly