映画化実現が現実味を増したミュージカル『アメリカン・イディオット』ってどんな作品?【グリーンデイ】
映画化に向けて進行中であると発表されたミュージカル『アメリカン・イディオット』。グリーン・デイの同名アルバムを舞台化したこのミュージカルが、果たしてどのような内容なのかを解説する。
Green Dayの名アルバム『American Idiot』
アメリカを代表するパンクバンドであるGreen Dayが、2004年に発表したアルバム『American Idiot』は、ストーリー性のあるコンセプトアルバム。このアルバムの高評価により、Green Dayはアメリカの音楽シーンを代表する存在のひとつとなった。
ほぼ台詞ゼロ!ロック・ミュージカル『American Idiot』はこんな内容
『春のめざめ』で大きな成功を手にしていたブロードウェイの演出家マイケル・メイヤーの働きかけにより実現した、アルバム『American Idiot』のミュージカル化。マイケル・メイヤーとGreen Dayのフロントマンであるビリー・ジョー・アームストロングが共同で脚本を執筆した。2010年にブロードウェイで開幕し、400公演以上のロングランとなった。トニー賞ミュージカル作品賞ノミネート、グラミー賞最優秀ミュージカル・ショー・アルバム賞受賞などある程度の評価も得、2013年の8月には来日公演も実現した。
本作の大きい特徴としては「台詞がほとんどない」ということが挙げられるだろう。他のアルバムから追加した楽曲はあったものの、ほぼそのまま『American Idiot』の世界観を舞台にたという印象で、上演時間も休憩なしの100分とミュージカルとしては異例の短さだった(一般的なミュージカルは、休憩込で2時間半~3時間が普通)。生演奏による迫力の歌唱はもちろん、モニターが多数配置された個性的な美術セット、個性的で激しいダンスなど、幕が開いた瞬間から目が離せなくなるインパクトで、類い稀なる疾走感と熱量が印象的な作品だった(筆者は日本公演を鑑賞)。
ミュージカル『American Idiot』のストーリーはこちら
アメリカ郊外で満たされない日々を過ごしている3人の若者(ジョニー、タニー、ウィル)。都会に出ようとバスのチケットを手に入れた3人だったが、出発のそのとき、ウィルのガールフレンドであるヘザーが妊娠を告げに来る。町にとどまることを決めたウィルを置き、ジョニーとタニーはバスに乗り込んだ。
都会についたものの、孤独に苛まれるジョニーとタニー。眠れない日々に追いつめられたタニーは、軍への入隊を決める。完全にひとりになったジョニー。そんな彼の前に、St.Jimmyという男が現れた。彼に唆されるように初めてヘロインを打つジョニー。そして、ジョニーにはWhatsernameという彼女ができた。
一方、町に残ったウィルはカウチに座り、無気力にマリファナを吸っている。ヘザーと子供のことにはまるで興味がなく、ただただ現状から解放されることを願っている。タニーは戦場で負傷する。
ジョニーはWhatsernameとの恋にのめりこみ、2人はクラブへ。邪魔しにきたSt.Jimmyに渡された注射器を、嫌がる彼女の腕に打ってしまうジョニー。町では、無関心なウィルに愛想を尽かし、ヘザーが赤ん坊を連れて出て行った。
負傷して病院にいるタニーは幻覚を見る。幻覚の中で見たのと同じ姿をした看護師が現れ、彼を介抱する。Extraordinary Girlだ。彼女と恋に落ち、幻覚に苦しまなくなったタニーは退院する。
Whatsernameの寝顔を愛おしく見つめながら、薬物への誘惑に抗おうと苦しむジョニー。一度は彼女への愛が勝るが、結局はSt.Jimmyのパワーに負けて薬物に手を出し錯乱状態に陥り、Whatsernameにナイフをつきつけてしまう。そんなジョニーに「あなたは何と戦っているの?」と問いかけるWhatsername。
Whatsernameがいない間に、St.Jimmyはジョニーに手紙を書かせる。「ずっとお前のことなんて好きじゃなかった。St.Jimmy最高」。激怒したWhatsernameはジョニーの元を去る。どんどん孤独へと突き進むジョニー。車椅子に座り故郷を想うタニー。すべてを失い後悔の念にかられているウィル。遂に、目を覚ます時がきた。
St.Jimmyが登場し、St.Jimmy自身の死を歌う。そして、St.Jimmyの自殺。我に返ったジョニーは働き始めるが、都会が肌に合わないことを痛感し、故郷に帰ることを決意する。
泣きながらヘザーのことを想いカウチに座るウィルの元に、新しいボーイフレンドを連れたヘザーがやってきた。逃げ出したウィルは、そこで帰ってきたジョニーを見つける。タニーもExtraordinary Girlと一緒に帰ってきた。仲直りする3人。そこへ来たヘザーは、ウィルに赤ん坊を抱かせてくれた。
- <
- 1
- 2