人生の形?『メッセージ』で描かれるテーマを、宇宙人たちの文字から考えてみる

2017年5月19日、ついに公開された『メッセージ』。
突如地球に現れた巨大な宇宙船。それに乗っている者たちが使う文字を、言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)が解読していく…という物語である。
原作はテッド・チャンによるSF短編小説『あなたの人生の物語』だ。監督は『複製された男』や『灼熱の魂』『ボーダーライン』、そしてこの秋ついに公開される『ブレードランナー 2047』の製作も務めるドゥニ・ヴィルヌーヴ。
ご覧になった方は感じたことと思うが、かなり難解な作品だ。『ゼロ・グラビティ』や『オデッセイ』、『パッセンジャー』などといった近年のSF作品とはまた全く雰囲気の異なる作品である。今回はそんな『メッセージ』を、宇宙人たちが使う文字に大きく注目しながら考えていきたいと思う。
【注意】
この記事には、映画『メッセージ』に関するネタバレ内容が含まれています。
盛り込まれたテーマの数々
この映画『メッセージ』は、様々な角度から考えることができるのではないだろうか。
謎の宇宙船の到来によって騒然となる地球。各地では暴動などの事件も起こってしまう。宇宙船の謎を解読しようとする科学者たちのチームも、なかなか協力体制がうまく整わない。しかし最後はルイーズが彼らの“メッセージ”を読み解き、中国の将軍の武装措置を解除させたことで再び世界に平和が訪れる。同じ人間同士、言葉が通じ合うからといってや協力しあうことがうまくできるわけではない。この物語は“平和”や“コミニュケーションをとることの難しさ、大切さ”もテーマの1つであるだろう。
また劇中にこんな台詞があった。「人間のとる行動は、その人が使う言語に影響されている。」ルイーズが説明する言語の歴史や聞いたことがない言葉について、思わず「なるほど」と思った方もたくさんいるのではないだろうか。まだ自分が触れたことがない、世界の言語のこと。何気なく日常で使っている言語が自分の行動にどう影響しているのか。そんなことを映画を観終わったあとふと考える、知的好奇心を刺激してくれる作品でもあった。“言語”もテーマの1つだろう。そしてもう1つ、『メッセージ』の大きなテーマは“時間”なのではないだろうか。
『メッセージ』で描かれる“時間”
“時間”や“時空”。SF映画に限らず、このテーマについて描いた映画はたくさんある。私たちは毎日“時間”に無意識の内に触れて過ごしているわけだが、この時という概念について考えると何が正解なのか、どうやって説明すればいいのか、よく分からなくなってしまう。
『メッセージ』はルイーズのこんな台詞から始まる。「私は彼らが来るまで、時間は流れているものだと思っていた。」
夫と離婚し、最愛の娘を亡くし、悲嘆にくれているルイーズの姿が冒頭では描かれている。しかしこのルイーズの姿は実は未来の彼女の姿、宇宙船が来て過ぎ去ったあとの姿ということが判明するのだ。ルイーズは(自分でも知らなかったのだが)未来を見ることができる能力があり、彼女が過ごしていたと思っていた時間はこれから起こる出来事であったのだ。
この『メッセージ』で人生の時間は、過去から未来に一直線で描かれているものではなく、もうすでに“存在している”ものとして描かれている。未来も“これから起こる、まだ存在していないこと”ではなく、“もうすでにあること”なのだと。
そんな私たち1 人1人の人生の時間は、いったいどのようにイメージしたらいいのだろうか。ここであの宇宙人たちが使っている文字“ヘプタポッド語”のビジュアルを思い出してみよう。
私たちの“人生”の形
You’ve seen it on the big screen. Now see it again from a different perspective. Pre-order Arrival on Digital HD now https://t.co/i1HuW6CF4P pic.twitter.com/ROyjVkRu7l
— Arrival Movie (@arrivalmovie) 2017年1月11日
“時間”は一直線ではない。流れているものではない。過去も現在も未来も、同じ空間にあるもの。もちろん人生の形を描く時、なだらかな線ばかりというわけにはいかない。ルイーズのように離婚や家族の死など、大きく波あり谷ありの時もあるだろう。このヘプタポッド語の文字は、そんな人間の人生の形を現しているのではないだろうか。人は生まれていずれは死に、また同じ地点に帰る。でこぼことした道を進みながら、終わった途端に始まりの地に戻るのである。“輪廻転生”という言葉のように、また生まれて魂は続く。
- <
- 1
- 2