Menu
(0)

Search

『メッセージ』に見る、ハードSF映画における「きれいな風呂敷のたたみ方」

2017年5月19日公開、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督最新作『メッセージ(原題:Arrival)』。突如世界中の空に出現した異形の宇宙船。中にいる知的生命体と意思疎通を図るため、言語学者ルイーズ(エイミー・アダムス)は軍に雇われ、“彼ら”が使用する「言語」の解読に挑む。“彼ら”が地球にやってきた目的とは、人類に伝えたいこととは何か。

筆者の記憶が正しければ、これまで制作されたSF映画は数あれど、地球外生命体が用いる「言語」にスポットを当てた作品はなかったと思いますので題材として非常に斬新、さらに伝説のSF映画の続編『ブレードランナー 2049』のメガホンをとるヴィルヌーヴ監督の近作、しかも『ブレードランナー』と同じSFジャンルの映画ということもあり、生意気な言い方になりますがその「試金石」としても、見逃せない一本となっています。

【注意】

この記事には、映画『メッセージ』に関する内容が含まれています。

原作は「あなたの人生の物語」

この映画の原作は、中国系アメリカ人の小説家テッド・チャンによる短編「あなたの人生の物語」。SFで最も権威のある二つの賞、ヒューゴ賞とネビュラ賞を同時に受賞するダブルクラウンを獲得したほか、早川書房刊SFマガジンが発表した「オールタイム・ベストSF」の海外短編部門の第1位に輝いたという伝説の小説です。前述したこの映画の特徴的な題材、シナリオ進行、そして重要なネタバレになりますが時系列にしかけられた大きなトリックは、殆どがこのテッド・チャンの原作から由来するもので、映画本編を観て興味を持たれたならば、是非一読をお勧めしたい素晴らしい本です。今をときめくヴィルヌーヴ監督が映画化を熱望した理由が容易に伺えると思います。

もとい、映画の話に戻ると、この映画ならではの見どころとしては、何といっても地球外知的生命体「ヘプタポッド」が使用するロゴグラムです。我々日本人なら、毛筆と墨で描いた「丸」を連想する図形。素人目には解読の糸口さえ見えないこの文字とも記号ともつかないこのロゴグラムをルイーズが率いる解読チームが解析、その意味を順番に解き明かしていくシークェンスが本編の重要な要素でした。

「ヘプタポットの文字」の精緻さ

映画のプロダクション・デザイナー、パトリス・ヴェルメットの妻でア―ティストのマーティーン・バートランドがデザインしたこの「ヘプタポッドの文字」は、地球上に現存する「どんな文字とも似ていないこと」「視覚的に印象的であること」という本作における至上命題を見事にクリアし、観客にある種の現代アート的美しささえ感じさせることに成功しています。さらに言うと、ヴェルメットのチームは、数学ソフト「Mathematica」の生みの親でもある理論物理学者スティーヴン・ウルフラムらの協力を得て、この図形を体系化、あいさつ程度の簡単な意味のものから、複雑な思考を表現するものまで線の太さや波形を変えることにより100パターンものロゴグラムをデザインしました。劇中に登場する「ヘプタポッドの文字」は、印象的なだけの適当な形などではなく、実際に「解読可能な文字」であるわけです。ここが凄いところです。劇中ジェレミー・レナー演じる物理学者イアン・ドネリーが考案するロゴをピザのように分割してパーツごとに解析する手法は、現代を代表する理論物理学者たちが、実際に宇宙人が来てあのロゴグラムを出して来たとしたら、という解読方法を採用しているそうです。

「言語が、話者の世界観を支配する」

次に、ストーリープロットの根幹をなす、サピア=ウォーフの仮説「言語が、話者の世界観を支配する」という考え方について。仮説というと難しそうですが、要は日本語と英語を話すことができるバイリンガルを例にとったときに、その人は日本語を話しているときは日本人の考え方、英語を話しているときは英語圏の国の人と同じ考え方をする、という仮説です。あくまで仮説で実証はこれからも困難であるものと思われますが、「欧米人が積極的でプレゼン上手なのは、文法に必ず主語を必要とするから」とか「日本人に主体性が少ないのは、主語がなくても成立する文法を持っているから」とか体験的に頷ける部分が多い説ではあります。実証こそされていないものの、こうした多くの人にとって「なんとなく同意できる」説を採用して、その説をもって「宇宙人の言語を習得したら宇宙人が考えていることが判る」というロジックを構築、ひいては「その宇宙人が未来を予見できる存在なら、その言語を習得した人類も未来を予測できる」というちょっと強引な帰着を、ソフトランディングさせています。

ワンアイデアをそこまで広げることに、引っかかる点がないわけじゃないですが、冒頭から入念に張り巡らせた伏線の効果や、ヴィルヌーヴ監督の十八番、主人公を取り巻く環境の重さからくるエモーショナルなクライマックスにより細かい齟齬は気にならない作りになっており、このジャンルの映画の中では特筆して広げた風呂敷をきれいに畳めている作品といえます。

本作は俗に「ハードSF」と呼ばれる専門家による科学考証がきちんとなされている作品ですが、筆者の持論ではSF映画は、ハードだろうとソフト(スターウォーズがよく槍玉にあがります)だろうとすべて多かれ少なかれ「起こりえない現実」を描いているものです。フィクションラインの高低に好みが別れることはあると思いますが、一括りにSF映画は、エンターテインメントの中でも「最もなんでも起こり得る」ジャンルといえます。本作にも御多分に漏れず「ありえない」と思わず言いたくなるポイントがないではないですが、そこに目くじらを立てるのではなく、その「ありえなさ」を実写化に当たって監督を始めとした製作陣がいかに「あり」に近づけているか、それを観客に飲み込ませるためにどんな技巧を凝らしているか、そここそを楽しんで欲しいと思います。

Eyecatch Image:https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCCD52V/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1495535355&sr=8-3&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8

Writer

アバター画像
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。