Menu
(0)

Search

バットマンと時代精神 ─ DCコミックス ジム・リーが見据える多様化

ジム・リーとバットマン

誰もが知るダーク・ヒーロー、バットマンが2019年で生誕80周年を迎えた。

DCエンターテイメント共同発行人であり、「世界最高のコミックアーティスト」と称されるジム・リーが、80周年を記念した日本のインタビューに答えている。自信のキャリアの振り返りから、バットマンと時代精神の変化、実写映画で次期バットマン/ブルース・ウェインであるロバート・パティンソンへの期待や、ロビンやナイトウィングらサイドキックについても言及した、貴重なインタビューだ。執筆は杉山すぴ豊氏。

心理学が役立った

── まずジム・リーさんについてお聞きしたいのでが、DCの CCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)とは具体的にどういうお仕事なんでしょうか?

DCは映画ワーナー・ブラザースの傘下にあります。ワーナーという大きなメディア・グループを通じて、バットマンやスーパーマンたちのDCキャラクターたちはコミックを超えて様々なメディアに登場します。映画やTVドラマ、アニメ、ゲーム、グッズ、イベント。それらを統括してみていく立場です。どんなメディアの中に登場しても“バットマンらしさ”はきちんとと守られているかディレクションしていきます。けれどただ単にバットマンはこうあらねばならない、と管理するのではなく、それぞれの道の素晴らしいエキスパート、映画監督やTVドラマの制作者たちと並走、協業しながらそのメディアならではの特性を活かしてバットマンの魅力を最大限に発揮させる為にはどうしたら良いか、を考えていきます。とてもやりがいある仕事ですが、時々またアーティストに戻ってコミックを描きたくなることもありますけど(笑)。

── ジム・リーさんがコミックの世界に入るきっかけもバットマンだったとか?

子どもの頃バットマンのTVドラマ(註:1960年代のアダム・ウエスト出演のドラマ「バットマン」シリーズ)が放送されていて大ファンでした。見終わるとタオルをマントに見立て首にまいて出ていくぐらいでしたから(笑)。だからアメリカに移住(※)した時、大好きなバットマンがいて安心したんです。

それから絵を描くことがとにかく好きだった。だから絵を描くことを職業にしたくてコミック・アーティストになりました。親は医者かなんかにしたかったようなのですが(笑)。ただ大学では心理学を専攻していました。

※子どもの頃に韓国・ソウルから移住している

── 心理学はコミックの仕事に役立ちましたか?

キャラクターが行動を起こすとき、その動機付けにリアリティがなければいけません。また世の中を彼らがどう見ているかが、そのキャラの個性になっていきます。同じ社会・世界に生きていながらバットマンとジョーカーの考えていること、やることは違うわけですよね。そういう意味で心理学を学んでいたことは大変役に立ちました。人はどういう気持ちで動くのか、をわかっているとキャラクターを動かしやすい。

あとCCOという役職なので、多くの人と仕事をしなければなりません。そういう時に、“あ、この人はこういう風に考えて行動するんだ”と把握しておくことは重要で、そうしたマネージメント面でも役に立っています。

バットマンと時代精神

── バットマンについてお話を伺いたいと思います。ズバリ、ジム・リーさんが考えるバットマンの魅力とはなんでしょう?

子どもの頃は彼の持つ表面的な格好良さ、ルックスの良さに惹かれます。色とりどりの、派手なコスチュームのヒーローが多い中、ダークなトーンのヒーローってクールです。あとバットモービルとか秘密基地のバットケイブなどの設定は子ども心にワクワクしますよね。でも大人になってから気づく彼の真の魅力とは、“決してあきらめない”というその精神ですね。内面的な格好良さに惹かれます。彼は悲劇を背負い、それを乗り越えヒーローになっていく。ゴッサムという最悪の街でジョーカーやペンギンといった恐ろしい敵が待ち受けている。しかもバットマンにはスーパーパワーはありません。

でも、どんなピンチや強敵が来ても立ち向かっていく。決してあきらめない、そしてやりとげる。大人が見習うべき教訓ですね。

── そのバットマンが80年にも渡って支持されてきた理由もそこにありますか?

80年前と今でもバットマンが人々に与える“希望”が変わっていないからだと思います。逆に言えば、今の人々も80年前と同じような不安を抱えているわけです。80年前のアメリカでは都市化が始まりました。それは悲しいことに犯罪も増えていくということです。そうした犯罪への不安から誰が自分たちを守ってくれるんだ、という気持ちになる。そこに応えたのがバットマンです。その不安や気持ちは今の時代にもある。バットマンは時代を先取りしたテーマを持っていたんでしょうね。コミック以外にも、映画、TV、ゲームなど、時代時代の様々なメディアで展開されてきたこともファンを広げました。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly