【解説】映画『BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』愛あふれる6つの見所 離れていても心はずっとそばにいるよ
スティーブン・スピルバーグ監督の新作、ディズニー映画『BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』。先日のジャパンプレミアのレポートで少しご紹介させて頂きましたが、心優しい巨人BFGと10歳の少女ソフィーが数々の困難を乗り越えて世界を変えていく冒険ファンタジーです。IMAXかそれ以上のスクリーンで観たような、それはそれは美しく色彩豊かな映像と音響の良さに心を奪われました。
スピルバーグ監督の『ブリッジ・オブ・スパイ』で助演男優賞を獲得したマーク・ライランスのBFG役はほとんとCGだと思われますが目は同じなのです。柔和な眼差しが優しく、マークのお人柄を感じさせます。ソフィー役のルーン・バーンヒルは、スピルバーグ監督がオーディションで「この子だ!」とひらめいたそうで、ピンクのメガネが似合う可愛らしい顔立ちをしています。今後どんな女優さんに成長していくのか楽しみです。
是枝裕和監督の『そして父になる』がカンヌで審査員賞を受賞した時、スピルバーグ監督は是枝監督に子どもの撮り方を質問したそうです。いかに子どもの演技を自然に引き出すかを常に考えているのですね。
原作
原作は、イギリスの児童文学の巨匠ロアルド・ダールの『オ・ヤサシ巨人BFG』。ほかの著書には『マチルダは小さな大天才』などがあり、映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作者でも有名です。1916年、イギリス生まれで『007は二度死ぬ』や『チキ・チキ・バン・バン』の映画の脚本も手掛けています。生前はウォルト・ディズニーとも親交がありました。宮崎駿監督はダールのファンで『紅の豚』と『風立ちぬ』にはオマージュとして挿入されたエピソードがあります。
音楽
音楽は、あの『スター・ウォーズ』シリーズのジョン・ウィリアムズ。1932年、アメリカ生まれのウィリアムズはジュリアード音楽院のピアノ科を卒業後、しばらくピアニストをしていましたがテレビや映画の音楽も担当するようになります。本作の監督スピルバーグの『ジョーズ』でアカデミー作曲賞を受賞し、一躍その名を世界に轟かせ(とどろかせ)ました。
ボストン・ポップス・オーケストラの指揮者もしています。1971年『屋根の上のバイオリン弾き』で編曲賞を、1975年『ジョーズ』で作曲賞を、1977年『スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望』で作曲賞を、1982年『E.T.』で作曲賞を、1993年『シンドラーのリスト』で作曲賞を受賞しています。『シンドラーのリスト』のテーマを奏でるのはヴァイオリニストのイツァーク・パールマンで、その哀愁に満ちた音色とメロディーに涙を誘われます。アカデミー賞の受賞は編曲賞を含めると5回。ノミネートはなんと47回です!
脚本
脚本は、あの『E.T.』の脚本家のメリッサ・マシスン。原作があるので実際には脚色となります。1950年、アメリカ生まれ。『E.T.』でアカデミー脚本賞にノミネートされています。宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』では英語版脚本を担当。残念ながら2015年11月4日、病気のため亡くなられています。65歳、本作が遺作となってしまいました。
【注意】
この記事は、映画『BFG』のネタバレ内容を含みます。
https://youtu.be/0smkfIaBP7M
身長7mのBFGはユニークな巨人
人間が住む場所とは遠く離れたどこかにある巨人の国に住むBFG。マズそうな“おばけキュウリ”と緑色の炭酸飲料“プップクプー”が大好物。プップクプーの泡が上から下にいく“さかさま”であることを指摘したソフィーの前で、ゲップではなくて身体が飛び上がるほど豪快にオナラをするBFG(お下品!)。理論的には合っていますが摩訶不思議。この“さかさま”がまたあとで登場します。
ほかの巨人たちはBFGより2倍位大きい人食い巨人。BFGの家を訪れた人食い巨人たちは、人間マメの匂いがすると言ってソフィーを捜すのです。スルスルと逃げ回るソフィーと、上手く彼女を隠そうとするBFGの息の合った“小さな逃走劇”はハラハラしながらも見どころです。人間を食べない優しいBFGとは違う人食い巨人たちは、そんなBFGをいつも仲間外れにしていじめます。されるがままのBFGを見て「それじゃいけないわ!」と心配するソフィー。彼女は正義感を持っている強い女の子。一緒にいるうちに二人はだんだんと仲良しになっていくのです。
赤い服とある部屋
おばけキュウリの中に逃げ込んだびしょ濡れのソフィーに、着替えの服をたくさん出してあげるBFG。その中でソフィーが選んだのは赤いジャケット。BFGはそれを見て哀しそうな顔をします。後に、以前ここで一緒に暮らしていた人間の男の子が着ていたジャケットだったと教えてくれました。ソフィーがその赤いジャケットを選んだのは必然だったのです。再びソフィーを捜しに来た巨人たちから逃れるために行った部屋も…。まるで「僕のような目に遭う子どもを助けて!」と訴えているような上手い演出です。
ソフィーが赤い服を選ばなかったら?あの男の子の部屋に行かなかったら?肖像画を見てひらめいたソフィーの“プラン”は実行されなかったのです。亡くなった男の子が手を差し伸べてくれたのかもしれません。ソフィーが赤いジャケットを裏返しに着ていたのは、汚さないようにという想いとBFGが男の子のことを思い出さないように、という思いやりからだったのでしょう。
- <
- 1
- 2