人類の夢!ブラックホールを『観る』映画と、ブラックホールを『見る』科学プロジェクト

この記事はとにかく、心の叫びである。
誰も見たことがないブラックホールをこの目で見たい!
これは好奇心の申し子ともいうべき人類の夢の1つである。その好奇心に駆動された気持ちを満たすために、物理学者であるDr.Falconは自身の研究の傍で、ブラックホールが登場するSF映画をよく観ている。今回はその中から2つを紹介しながら、その心の叫びをひたすら綴ってみようと思う。この記事を読んで、映画を見ながら、その背景にある科学にどっぷり没入する楽しみ方もあるのだと知ってもらえると嬉しい。
ブラックホールとは?
ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論によってその存在が予言された。その名の由来は、アメリカ人物理学者ジョン・ホイーラー(John Wheeler)が、光でも脱出できないその物体をブラックホール(Black Hole)と名付けたことによる。
ブラックホールを「観る」
ブラックホールは数多くの科学者によって研究され、とりわけ1970年代はブラックホール研究の黄金時代であった(タイムマシンの論文もこのころに登場する)。そんな中、1979年にブラックホールが映画”The Black Hole”において初めて映像化された。当時の観客に驚きを持って迎えられたことだろう。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=63z9dPE6fD4]
The Black Hole trailer(1979)
“The Black Hole” あらすじ
人類が居住可能な惑星を探していた宇宙船U.S.S.パロミノ号が、地球への帰路の途中で超巨大ブラックホールに遭遇。さらにそこには20年前に消息を立っていた宇宙船シグナス号とその艦長ラインハート博士の姿が。ラインハート博士に出迎えられた一行だが、彼らはやがて20年前に起きたラインハート博士がブラックホールを探検するという野望のために乗組員をヒューマノイドにしたという恐ろしい真実を知り、ラインハートの作ったロボット兵と闘いながらブラックホールへと吸い込まれていく…
※シグナス(Cygnus)ははくちょう座の英語名。後述するはくちょう座X-1は歴史的に初めてブラックホール候補天体である。
ストーリーはSFサスペンスなのだが、この映画に出てくるブラックホールの映像表現はとにかく異様だ。紫に澱んだ渦巻きには不気味さを感じる。強烈な重力場によって宇宙船内部が破壊されていく様子は身に迫るものがあり、恐怖を憶えるほどである。このようなブラックホールの表現はかなり一般的なものとなった。Dr.Falconが小さい頃に科学図鑑で見たのも同じような描写であった。
その後、VFX技術が飛躍的に向上し、高精細なグラフィックによってブラックホールは再び映画に登場する。2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督の作品、『インターステラー(Interstellar)』は記憶に新しい。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zSWdZVtXT7E]
interstellar movie trailer (2014)
『インターステラー』あらすじ
近未来の地球は、植物の枯死や異常気象により、人類は生存の危機に瀕していた。元宇宙飛行士クーパーは娘のマーフが話す幽霊のサインがバイナリーコードであることを見抜き、かつての同僚ブランド教授と再会。別銀河に種の存続をかけて移住するラザロ計画に参加。新天地を求めて向かった先には、巨大ブラックホールを周回する惑星があった。惑星に降り立つが、そこではラザロ計画の発案者マン博士の陰謀により、ラザロ計画は失敗。生存をかけて脱出を試みるが、クーパーはクルーを助けるために、ブラックホールに身を投じる。しかし、ブラックホールの中心にある5次元空間から時間軸を超越して、飛び立つ前の自分、そしてマーフにシグナルを送る…
※クーパーとマーフは運命の糸ならぬ、運命の”重力”で結ばれている。宇宙は万有重力によってあらゆる物質とつながっている。それに感動して涙が止まらなかったのを思い出した。
The Black Holeと同じく、インターステラーもまた、SFとヒューマンドラマを掛け合わせた映画であるが、実はインターステラーで登場するブラックホールの映像は最新科学の粋を集めた科学的にリアルなものである。
劇中で登場する超巨大ブラックホール、ガルガンチュア(Gargantua)の姿がこれだ。
- <
- 1
- 2