Menu
(0)

Search

ついに続編がヴェールを脱いだぞ!『ブレードランナー2049』予告編第2弾を秒単位で分析&解説

現地時間2017年5月8日、ブレードランナー2049の予告編第2弾が公式より投下されました。もうご覧になりましたか? 期待させといてほとんど何も判らない、どっかの宇宙戦争映画トレイラーとは違って、新キャラ、新ロケーション、内容たっぷりの映像に興奮しっぱなしの2分半でしたね。「あのシーンはこうじゃないか」とか「あのセリフはこういう意味じゃないか」など、公開前だからこそ言える与太予想を交えながら、予告編を秒単位で見ていきましょう。

【0:08】ファンにはお馴染み、未来都市LAの夜のスカイライン。前作は2019年という時代設定でしたが、『ブレードランナー2049』は読んで字のごとく、それから30年後の2049年が舞台です。LAを取り巻く劣悪な環境は、30年たっても改善されてはいないようです。

【0:10】現実に存在する企業を作中の未来都市に登場させる手法は、キューブリックが『2001年宇宙の旅』で初めて行い、劇中の未来が自分たちの暮らす時代と地続きになっていることを、観客に強力に意識させました。前作『ブレードランナー』はその手法をより大々的に取り入れたことで知られています。このシーンに登場する「ATARI」というネオンサインは、1980年当時隆盛を誇っていたビデオゲーム会社ATARIのもの。現実にはこの企業は買収されて、往時の姿はもうないのですが、『ブレードランナー』の世界では、ATARIは前作から30年経った2049年にも隆盛を誇っているようですね。

【0:13】荘厳な宗教施設を思わせるコンセプトアートのような構造物内部。三角形の意匠から、前作に登場したタイレル社のピラミッド型の社屋を否応なく思い出させます。人ならざる生命を産み出すことで、企業体は自らを神格化しはじめているのかもしれません。

【0:15】エージェントK(ライアン・ゴズリング)が、レプリカントの身体が陳列展示されている回廊を案内されています。レプリカントの尊厳が未だ認められていないことを暗示させる場面です。

【0:19】和装に身を包んだジャレッド・レト登場。盲目もしくは、機械式の義眼を入れているように見えます。おそらくはレプリカントを産み出す企業(タイレル社?)の関係者、しかも中枢に近い人物にようですが、詳細は明らかにされていません。彼は人間か、それともレプリカントか。顎の下にインプラントされた光が、おそらく後者であることを伺わせます。

ジャレッド・レト「全ての文明の起こりには、使い捨ての労働力の存在が必要だ。だが、私はそんなに多くを作ることはできない」

【0:22】サイボーグやアンドロイドの誕生シーンは数多くのSF映画で描写されてきましたが、ここで描かれる子宮代わりのビニールチューブからの誕生は、即物的でおぞましく、吐き気すら催します。

【0:27】「誕生日おめでとう」ジャレッド・レト演じる人物が産まれたばかりのレプリカントを撫でまわしています。行為と先ほどの台詞が裏腹であることから、彼が主人公らの敵対者ではないかと予想できます。

【0:36】続く場面から警察署と思われる巨大な建築。前作の警察署とは違う建物のようです。

【0:39】ドラマ『ハウス・オブ・カード』でお馴染み、ロビン・ライト演じる上官らしき人物がエージェントKに命令を出している場面のようです。

ロビン・ライト「ものには秩序がある。それが我々がなすべきこと」

【0:40】前作ファンの間で「M2019ブラスター」と呼ばれるデッカードの銃よりも小ぶりな、エージェントKの銃。デッカードのものは世界中のマニアが研究・再現し、映画に対する偏愛の象徴となりましたが、今作でこの銃に注がれる愛情はいかほどのものになるでしょうか。

ロビン・ライト「我々は秩序を守る」

【0:42】傷だらけのエージェントK。かなりの強敵と肉弾戦を戦った後のようです。

【0:46】お馴染みホログラム広告。前作『ブレードランナー』では映画を象徴する画期的なシーンだったのですが、数多のフォロワーに真似され、消費されてしまったせいか、既視感ありまくりでこのシーン自体に驚きはありません。そもそもホログラム広告って、その効果のほどはどうなんでしょう、鬱陶しくて逆効果のような気もしますね。

ロビン・ライト「世界は種を隔てる壁によって成り立っている」

【0:50】混沌と美しい、霧が立ち込める夜。ビルの屋上で、何と書いてあるか分かりませんが、日本語の大きい看板を背後に女性がエージェントKに歩み寄っています。

Writer

アクトンボーイ
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly