実際の怪奇事件に基づく『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』ホラーへの思い、監督に訊く【インタビュー】

『死霊館』ユニバース最新作『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』が、2021年10月1日より公開となった。本作では、心霊研究家エド・ウォーレン&ロレイン・ウォーレン夫妻が実際に調査した事件を題材、『死霊館』シリーズ最強の恐怖が描かれる。
1981年、家主を刃物で22度刺して殺害した青年は、悪魔にとり憑かれていたことを理由に「無罪」を主張した。被告人の供述は一貫して「ぜんぶ、悪魔のせい。」法廷に神が存在するなら、悪魔も存在するというのだ。殺したのは、人か、それとも?姿なき存在を証明するため、心霊研究家ウォ―レン夫妻が立ち上がる。被告人を救うため、手がかりをもとに、警察に協力し捜査をすすめる彼らだったが、とてつもなく邪悪な何かに極限まで追い詰められていく。
THE RIVERでは、この作品で監督を務めたマイケル・チャベスに単独インタビュー。作品へのこだわりについて、じっくり話を聞いた。

『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』マイケル・チャペス監督 単独インタビュー
──『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』には、ホラー要素はもちろんのこと、事件をめぐるミステリー要素や力強いストーリーがありました。『死霊館』シリーズを観たことがないという方でも、まったく問題なく楽しめるはずです。
そうですね!シリーズのファンの方も満足いただけると思いますし、初めてという方にとっても『死霊館』ワールドへの良い導入作になると思います。本作は実際の殺人事件を基にしたクライム・ストーリーでもあるので、単なるホラー映画に留まらず、世界観を拡張しています。『死霊館』ユニバースが成功した理由は、人間ドラマが素晴らしいからだと思っています。その素晴らしい魔法が本作にもあります。
──今おっしゃられたように、本作は実話クライム・ストーリーでもありますね。リサーチはどのように進めたのでしょうか。実際の関係者にも取材を行ったのでしょうか。
脚本家がたくさんのリサーチやインタビュー取材を行っています。本作では「アーニー・ジョンソン事件」が物語の起点になっています。この悪魔祓いの様子を収めた実際の音声があって、キャストとも聴きました。関連資料もたくさんありました。私たちにとって何よりも重要だったのは、実際の被害者がいらっしゃる事件ですので、楽しい娯楽作品にしつつも、敬意を払って正しく描き、物語を伝えることでした。
──これまで、ジェームズ・ワンによって既に描かれてきたウォーレン夫妻を引き継ぐにあたって、注意した点や、新たに取り入れた点はありますか?
まず、ジェームズは素晴らしい世界とキャラクターを創り上げたと思います。それに、パトリック・ウィルソンとヴェラ・ファーミガも『死霊館』シリーズのフィーリングをうまく創られていますよね。
キャラクター像は今作の時点までに充分仕上がっていました。パトリックもヴェラも、どう演じるかを既によく理解されています。正直、これにはとても安心させられました。このシリーズは私自身も大ファンだったからこそ、監督を務めるにあたってはワクワクもしつつ、不安でもありましたので。ウォーレン夫妻といえば、私を含めファンからはまるで家族のように愛されているキャラクターです。だから、絶対に正しく描きたかった。繰り返しになりますが、パトリックとヴェラが素晴らしい演技をしてくださったことは、本当に特別なことでした。

──ジェームズ・ワンとのお仕事はいかがでしたか?彼から学んだことはありましたか?
彼から学んだことはたくさんあります。ジェームズは素晴らしいフィルムメーカーであり、人としても素敵な方。私も以前から彼のファンでしたから、一緒に仕事ができて光栄です。彼のすごいところは、長いシークエンスをカットなしで撮るところです。まさに魔法です。私も、シーンを少しでも長く撮影するために、様々な手法を試しているんですよ。
──本作は、なぜ“かつてない『死霊館』”と言えるのでしょうか?
はじめのころ、『死霊館』ユニバース版『セブン』(1995)のようなことをやりたいねという話し合いを、ジェームズとゆるくしていたんです。捜査とか訴訟の要素を取り入れてはどうか、とね。第1作目は呪われた館の映画で、その後のシリーズも呪われた館を題材にして大きな成功を収めてきました。