Menu
(0)

Search

『クレイジー・リッチ!』は本当に白人主観なのか ─ 健全な議論が生む「新しい映画の見方」

『クレイジー・リッチ!』
© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND SK GLOBAL ENTERTAINMENT

クレイジー・リッチ!』(2018)は主要キャストとスタッフがアジア系で占められているハリウッド映画としては『ジョイ・ラック・クラブ』(1993)以来の作品である。ただし、『ジョイ・ラック・クラブ』が移民の歴史をシリアスに描いた映画だったのに対し、『クレイジー・リッチ!』のトーンは底抜けに明るい。いわゆる「ラブコメ」の枠で鑑賞することも可能だろう。

あるいは、『ハングオーバー!』シリーズなど、アメリカ映画で絶大な人気を誇る「ウェディングもの」の新たな傑作だともいえる。本作はアメリカだけでも、興行収入1億5千万ドルを超えるヒットとなった。2億ドルの大台も不可能ではないだろう。理屈抜きに面白い映画なのはもちろんだが、「好況に沸くアジア」というアメリカ人の興味を見事に反映した内容が大ウケしたのだ。

『クレイジー・リッチ!』
© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND SK GLOBAL ENTERTAINMENT
ところが、『クレイジー・リッチ!』はアメリカの多様性を代表する一本と称賛される一方で、批判の声も挙がっている。これだけ話題作なのだから賛否両論が起こるのは当然だ。作品のファンは的外れな批判など無視しておけばいい。しかし、納得できるかどうかはともかくとして、背景について深く考えた方がいい批判も混じっている。

この記事では、『クレイジー・リッチ!』について寄せられた批判の中から論理的なものを取り上げ、アメリカ社会を考える参考にしたい。

国籍や人種の定義を揺さぶるキャスティング

『クレイジー・リッチ!』は2013年に出版されたケヴィン・クワンの小説を原作にしている。映画と同様に、原作もすこぶる評判はいいようだ。海外のレビューサイト、メディアを追ってみても基本的には好意的な評論が掲載されている。

それでも、議論がやや白熱しつつある部分はキャストの国籍だ。本作のヒロイン、レイチェルは中国系だが、生まれも国籍もアメリカである。本人もアメリカ人として生きているので、アジア系アメリカ人のコンスタンス・ウーの起用は観客から問題なく受け入れられた。だが、作品の主な舞台がシンガポールであるにもかかわらず、シンガポール人ではないキャストが大勢起用されていることに批判が集中している。こうしたキャスティングへの批判を抜粋してみよう。瀧口範子氏が東洋経済ONLINEにて、『クレイジー・リッチ!』に関する意見をまとめている。

さらに中国系でない俳優が中国人を演じているのを問題視する声もある。中国人でない俳優の1人は、ニックその人。演じるヘンリー・ゴールディングはマレーシア出身で、イギリス人の父親とマレー人の母を持つ。もう1人は日本人の名前を持つソノヤ・ミズノだ。日本人の父とイギリスとアルゼンチン系の母の間に生まれた日系イギリス人である。

狂気なほど金持ちアジア人に全米が沸くワケ

クレイジー・リッチ!
© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND SK GLOBAL ENTERTAINMENT
たとえば、アメリカ映画では「アメリカの白人俳優がヨーロッパ系の役を演じる」ことが少なくない。『クレイジー・リッチ!』のキャスティングについても、「見た目に問題がないなら俳優の国籍はどうでもいい」という人もいるだろう。しかし、議論の争点は創作面ではなく、倫理面にあるのは明らかだ。社会的マイノリティが、自分たちの仕事を別のグループに奪われてしまうことが問題なのである。とはいえ、ゴールディングやミズノを「アジア系とは認められない」とまで評するのは乱暴な意見だ。彼らにアジア系の血が流れているのは紛れもない事実なのだから。散々グローバル化が叫ばれる世界において、観客は改めて「国籍」や「人種」の定義を考えずにはいられない。

白人・男性主観?寄せられた批判を考える

なお、瀧口範子氏の記事では、『クレイジー・リッチ!』について「白人主観が根底にある」との批判も出ているとの報告もある。確かに、『クレイジー・リッチ!』に登場する富裕層があまりにも白人的に描かれているのは筆者も引っかかってしまう。しかし、この点に関しては「東洋的な伝統と西洋的な繁栄」という作劇上の対比にもなっているために、あながち欠点と決めつけにくい。白人セレブのように振舞うアジア系が象徴する世界もあるのではないか。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly