Menu
(0)

Search

【レビュー】なぜ『ドクター・ストレンジ』はMCUの『どこでもドア』となる必要があったのか?フェイズ3最重要キャラが担う「起承転結の起」

『アイアンマン』から始まったMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)も本作で数えること14作目。同一の世界観と時間軸上で、各作品の登場人物を「共有」するというアメコミの方法論を映画に導入したこのシリーズは、単体作品で各キャラクターをそのオリジンから掘り下げておいて、数年おきの「全員集合」作品を「お祭り」的に盛り上げるというサイクルで、大成功を収めてきました。

ネット等で散見されるMCUやDC映画に対する批評の中に、よく「ヒーローを登場させすぎ」といったような批判が散見されますが、シリーズを既に14作も重ねているMCUに関して言えば、もはや「このサイクルありき」で成立させている映画群であり、好むと好まざるとに関わらずシリーズがどれも世界的にヒットしているという事実があります。

映像化は必然的だったドクター・ストレンジ

人気の出たキャラクターにリンクさせて新しいキャラクターを登場させ、次なる人気キャラクターに育て上げる「お友達紹介制」的なこの手法は、先ほど申し上げたように、いわゆる「アメコミ」が古くから執ってきた手法であり、「シリーズの永続性」を考えればこれほど効果的な手段もないわけです。また、興味のない方には全部一緒に見えるのかもしれませんが、マーベル映画の本体、マーベル・スタジオは、マーベルヒーローの中でも特に人気の高い、「X-MEN」と「ファンスタスティック4」の映画化権を持っていません。(「スパイダーマン」は現時点で権利を持つSONYとMarvel Studioが協力関係を結べていますので、MCUへの参戦が可能となっています)これら名前だけで客を呼べるようなキャラクターはこれからも使えない、そしてこれまでのMCUを支えてきたと言っていいアイアンマンは、単体作品がとっくに一区切りし、マンネリ感やキャストの年齢を考えても、いつまでも頼るわけにもいきません。

こういったことから考えると、まさにこのタイミングで、MCUは、これからの10年を担う新たなキャラクターを観客に紹介しておく必要があったわけです。多士済々のマーベル・ヒーロー、その数は百を優に超えますが、「映画の主人公ができるキャラクター」となるとその数はグッと減ります。アイアンマン、ソー、キャプテン・アメリカのBIG3にハルクを加えた4人のアベンジャーは既に登場させてしまっていますので、原作の文脈からバックストーリーが充実していて、既出の彼らと肩を並べて遜色ない実力のキャラクターは、と考えたときに、ドクター・ストレンジはリストの筆頭に来たのではないでしょうか。

ドクター・ストレンジ

ベネディクト・カンバーバッチ本人がインタビューで語っているように、ドクター・ストレンジことスティーヴン・ストレンジは、設定においてアイアンマンことトニー・スタークと非常に似ています。どちらも天才、性格は傲慢で皮肉屋。常に他者を見下ろしているようなところがあり、それ故人間関係の構築がうまくないが、心の奥底には強い「善」の心が存在するという、昔から「探偵もの」などで親しまれてきた「主人公」のテンプレート的キャラクター。私見ですが「人気が出やすいタイプ」のキャラクターです。その上演じるのが、今やイギリスを代表する俳優となったベネディクト・カンバーバッチ、原作ファンが絶賛するほどイメージ通りのハマりっぷりで、MCUの次なる「顔」として、これ以上は望めないベストのキャラクター選定、キャスティングであったと思います。

映画を構成する3要素とは、よく「1.キャラクター、2.世界観、3.ストーリー」と言われ、この中の1つでも突出すれば、記憶に残る映画となりえますが、今作はとにかく1.のキャラクターが素晴らしいです。特にストレンジ役のベネディクト・カンバーバッチ、エンシャント・ワン役のティルダ・ウィンストンが完璧な演技をしていました。それぞれ冒頭の弾丸摘出シーンや、難易度の高い手技を交えたアクションシーンなど、短い時間で「天才性」だったり、「凡人とは違う次元を見ている」ということだったりを、観客に説得力のある形で伝えることに成功しています。また二人とも、ヒーローとしての姿、立ち居振る舞いが単純にカッコいい、バカっぽく聞こえるかもしれませんが、ヒーロー映画において何よりも大切なことです。

エンシェントワン

『ドクター・ストレンジ』の真のテーマ

本作の見どころとして、とかく最先端のCG技術をつめこんだ「ドラッグ的」とも言われる視覚効果が取りざたされることが多いですが、個人的にはとにかく前半のストレンジがエンシャント・ワンに師事するまでが、ハムレットもかくやという重厚でシリアスな展開と、情感溢れる風景描写とが相まって、一番の見どころであると思います。

ラストバトルも、これまでのMCUで定番であったラスボスとのてんやわんやバトルとは一風異なり、言ってみれば実にストレンジらしい戦い方を挑むところも大きな魅力です。またMCUならではのオフビートな笑いも多めに配置されているところに好感が持てました。

今作はドクター・ストレンジのオリジンとして、彼がヒーローとして覚醒する経緯が描かれますが、作品の根底に流れるテーマは「時間」です。「永遠の世界」を求める悪の勢力に対して、現状の「失い続ける世界」を守る戦いの物語です。ストーリーの中で主人公は、自らを構成してきた要素のほとんどを失ってしまいます。失意の底に落ちてなお、悪に与せず(手段を手にした後も)、自らに残酷な仕打ちをした「世界」を守るために立ち上がる、そこにドクター・ストレンジのヒーローがヒーローたるゆえんがあるわけです。

ドクター・ストレンジがMCUにもたらした新たな「起」

これまでのMCUはシリーズを大きなストーリーとしてみれば、アイアンマンとキャプテン・アメリカ、この二人のキャラクターを軸にした「アベンジャーズ」というチームの物語でした。その「アベンジャーズ」はシビルウォーにて修復が難しい形で離散、差し迫った脅威も取り合えず提示されないまま、話としては一区切り、MCUは前述の二人から離れた「新しい展開」を待つ状態であったわけです。そういった意味においても『ドクター・ストレンジ』は、MCU全体の数回目の「起承転結の起」を担わなければならない作品でもありました。今作で提示されたMCUの次なる「起」とは、ドクター・ストレンジの能力「魔術」に起因する、別次元とのリンクです。

平たく言うと、MCUはドクター・ストレンジをメンバーに加えることによって「どこでもドア」を手に入れたわけです。今までのMCUは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」以外は基本的に地球が舞台でしたが、これ以降のMCUはこの「どこでもドア」ありきで、必要に応じて、時には強大な外宇宙の敵を、時には新たなるヒーローをストーリーに出し入れすることが今までより自由自在にできるようになったわけです。

とにかく、前提となる今作を見なければ、これ以降のMCUは始まらない、そういった意味でも見逃せない重要な作品であります。

Photo:©2016 Marvel.

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。