Menu
(0)

Search

『ダンケルク』を日本唯一のIMAX次世代レーザーで観てわかった、109シネマズ大阪エキスポシティに行くべき理由

ダンケルク レーザーIMAX
cORIVERcinema

クリストファー・ノーラン監督による最新作ダンケルクは、これまで監督が採用してきたIMAXカメラ(IMAX 2Dフィルム・カメラ)を多くの場面で使用した作品だ。通常の35mmフィルムより圧倒的に高い解像度、その鮮やかさで観客を惹きつける映像で語られる物語は、『ダンケルク』が海外で封切られるや多くの映画ファンの度肝を抜いてきた。

しかしながらここ日本において、『ダンケルク』をノーラン監督の意図通りに(もしくは意図に最も近い環境で)観ることのできるスクリーンは(2017年9月現在)たったひとつしかない。1970年に日本万国博覧会が開催された会場の跡地である万博記念公園、その隣に建つ109シネマズ大阪エキスポシティ、シアター11である。

109シネマズ大阪エキスポシティの<日本で唯一>のIMAXR次世代レーザーは、クリストファー・ノーラン監督の意図したベストの映像で『ダンケルク』がお楽しみいただけます。IMAXR次世代レーザーは、日本最大級のビル6階分に相当する〝タテ18m、ヨコ26m〟の超巨大スクリーンに、4Kツインレーザープロジェクションシステムで最大1.43対1のアスペクト比で上映されます。これは、通常のシアターではカットされている映像が上下(垂直方向)に拡張し約40%広くなり、『ダンケルク』の大迫力の映像が巨大なIMAXRスクリーンを埋め尽くす驚愕の<フルサイズ>上映です。これが観ることが出来るのは、日本で109シネマズ大阪エキスポシティのみ!

<日本で唯一>『ダンケルク』IMAXR次世代レーザーについて – 109シネマズ | 109CINEMAS

2017年9月9日、『ダンケルク』の日本公開初日にORIVERcinemaはエキスポシティへと飛んだ

太陽の塔を横目に見ながら

109シネマズ大阪エキスポシティのある、大型複合施設「EXPOCITY-エキスポシティ-」は、大阪モノレール「万博記念公園」駅から歩いてすぐの場所にある。モノレールが駅に入ってくると、否応なく目に飛び込んでくるのは万博のシンボルである岡本太郎作「太陽の塔」。この日はあいにくの曇天だったが、その圧倒的な存在感は駅を出てもすぐそばに感じることができる。

cORIVERcinema
cORIVERcinema

駅を出るとやや長いスロープがあり、広場に出る。そこを左手に進めば「万博記念公園」、そこに鎮座ましますのが太陽の塔だ。遠方からお越しの場合は、ぜひ間近でその全貌を見上げてみてほしい。

その広場を直進すると真正面に見えるのがEXPOCITY、その中央前面に109シネマズ大阪エキスポシティは建っている。ちなみに背後には巨大ショッピングモール「ららぽーとEXPOCITY」があるので、映画の前後にはフードコートやレストラン街で舌鼓を打つこともできる。

IMG_4132_2
cORIVERcinema

ついつい脱線してしまいがちだが、本記事はあくまで109シネマズ大阪エキスポシティで『ダンケルク』を観ることについてご紹介するものだ。今回は脇目もふらずに館内に入ったところ、ロビー天井付近には視界に収まりきらない『ダンケルク』巨大バナーが掲示されていた(画像に収まりきっていないが、この右側にもバナーは連なっている)。

cORIVERcinema
cORIVERcinema

さらに館内には、ノーラン監督による直筆サインが入った『ダンケルク』IMAX 70mmフィルムプレートも展示されている(実物は回転している)。

なお公開初日である9月9日には、ロビーに延々と『ダンケルク』の劇伴音楽が流れており、予告映像でもおなじみの秒針の音が聞こえつづけていた。まさに「『ダンケルク』観に来たんでしょ?」と言わんばかりのおもてなし、上映時間が近づくにつれて人口密度を増していくロビー。もはやすでに戦場の空気だ……。

cORIVERcinema
cORIVERcinema

エキスポシティの『ダンケルク』が見せる風景

恐縮ながら筆者は、公開に先がけること約1ヶ月、『ダンケルク』を試写会にて拝見した身である。したがって作品のストーリーや構造はあらかじめ理解していたわけだが、それでも自信をもってこう記さねばならない。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly