Menu
(0)

Search

【全私が震撼した】罪の意識を問う、実在する犯罪一家を描いた『エル・クラン』全然シャレにならなかった解説レビュー

少し前になるのだが、あるアルゼンチン映画を東京渋谷のアップリンクで見てきた。『エル・クラン』というものだ。タイトルを訳すと、まあ「ある一族」という具合のものになる。予告編を見た時から気になっていて、ブラックユーモアコメディぐらいだと思っていた。ここで一度、その予告編をご覧になってほしい。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JnYvKixqnIo]

少しポップな雰囲気のするクライムスリラーくらいだと感じていた。ところが、映画を見ている最中私の口は開いたまま、見終わった後は身震いというものを22年間の短い人生でようやくはじめて経験したような感覚に陥った。

あらすじ

第72回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(監督賞)を受賞した。1983年アルゼンチン。裕福なプッチオ家は父と母、5人の子どもたちと幸せに暮らしていた。ある日、二男が通う学校の友達が誘拐され、姿を消す。以降、金持ちだけを狙った身代金事件が多発し、近所の住民たちが不安な毎日を送っていた。そんな中、プッチオ家の主のアルキメデスは、妻の作った夕食をなぜか2階にある鍵のかけられた部屋に運ぶという不審な動きをしていた。(映画.comより)

本当にあった怖い話、『エル・クラン』

まず、大前提としてこの映画は実話を基に作られている事を知ってほしい。1982年マルビーナス戦争(フォークランド戦争)をきっかけにアルゼンチンでは軍事独裁政権が崩壊し、民主政権となりつつあった。その際に無職になった男こそ、元政府の情報管理官のアルキメデス・プッチオだ。公務員として、社会的ステータスも高かった彼はよくパーティーなどにも顔を出し、彼の家族、特に長男のアレハンドロは有望なラグビー選手として周りに期待されていた。

http://www.amateurhour.tv/
http://www.amateurhour.tv/
アルゼンチンの誰もが、プッチオ家の事を裕福で素敵な一家だと思い慕っていた。しかし、その裏には職を失った父親が新しくはじめた“ビジネス”があったのだ。それは、資産家の家族を誘拐して恐喝する“身代金ビジネス”。広い家の地下には、監禁部屋が用意されてあり、この一家は1985年の8月に逮捕されるまで、幾度も誘拐殺人を密かに行っていたのだ。

http://el-clan.jp/
http://el-clan.jp/
当時の監禁部屋の写真が公開されているが、映画でも見事に再現されている。(ちなみに部屋にある干し草は、その匂いで被害者に自分が田舎に連れてこられた、と信じさせるための工作だとか。ひえー、ぬかりない。)

部屋も含め、この映画は事実に近いように再現されているため非常にリアルだ。

それというのも、監督パブロ・トラペロはこの「プッチオ事件」を映画化する際、事件の真相を理解し忠実に再現するために、実際に事件に関与していた人々への取材を徹底的に行っていたのだ。被害者家族、裁判官、ジャーナリスト、一家を知っていた近所周辺の住人から、一家の一員である母親エピファニア・プッチオ、そして次男マギラ・プッチオ……そしてなんと父親アルキメデス・プッチオ本人にも取材を試みていた。

http://viaggiandomeno.blogspot.jp
http://viaggiandomeno.blogspot.jp
2012年に映画を製作すると発表した際に、アルキメデスは監督に会って真実を話すとメディアを通して表明したのだ。しかしながら、残念なことに彼はその後急死してしまい、その取材は実現しなかった。また、母親エピフォニアと次男マギラにも取材拒否されてしまう。

だが、あらゆる関係者取材、そして家族間の手紙などに目を通していたトラペロ監督は、既にその事件を自分が実際にそこにいて一部始終を見ていたかのように熟知していた。

プッチオ家 家族構成

http://www.amateurhour.tv/
http://eiga.com/
このプッチオ家というのは、ビッグファミリーでやたら子供が多い。家族構成を整理すると次のようになる。

 

父親:アルキメデス:元政府の情報管理官

Writer

ANAIS
ANAIS

ライター/編集者/Ellegirlオフィシャルキュレーター、たまにモデル。ヌーヴェルヴァーグと恐竜をこよなく愛するナード系ハーフです。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly